業平橋駅が今日から、「とうきょうスカイツリー」駅になった。
在原業平の「なりひら」から命名された由緒ある名前だったのが、国際観光地?
の開業にちなんで、トレンドな名前になった。この地と名前に愛着がある人
たちは、きっと複雑な思いがするだろう。
近くに「言問い橋」がある。そんな名前の団子も全国区。
この橋も、業平が京都から東京を旅した時にうたった恋の詩から命名されたものだ。
なにしおはば いざ言問わむ 都鳥
我が思う人は ありやなしやと
平安から平成に、時は流れても、「旅」や「恋」の思いは、人の「思い」
は、あまり変わっていないものだ。
20日から、なんやら(わすれた)、観光用の循環バスが走るらしく、界隈では
実習車が毎日走ったり、新聞のチラシに「そらまち商店街」に入る、どこかで
聞いたことのある「有名店?」のスタッフ募集などの広告がふえてきたり、
かしましくなってきた。
今日は「二階で落語かい」(19時から2000円(木戸銭・蕎麦・珈琲つき)
千里家万馬くんが、上方からやってきて、二階で落語をやってくれる。
大手企業を退職して、この道でいくことにした。
自由に生きる、自由業・・・いっぱん的には、うらまやしがるものだけど、
自由に生きる、というのは、命がけで生きることやし、骨のおれることが多い。
でもそこに「気」をいれて、気骨に生きる、というのを、日本人は昔から美徳と思ってきた。
いろいろな「あたりまえ」が、「あたりまえでない」ことになったような今の時代は、
新しいことが春の芽吹きのようにでてくるのがいい。
命短し、恋せよ乙女、旅せよ男子!
在原業平の「なりひら」から命名された由緒ある名前だったのが、国際観光地?
の開業にちなんで、トレンドな名前になった。この地と名前に愛着がある人
たちは、きっと複雑な思いがするだろう。
近くに「言問い橋」がある。そんな名前の団子も全国区。
この橋も、業平が京都から東京を旅した時にうたった恋の詩から命名されたものだ。
なにしおはば いざ言問わむ 都鳥
我が思う人は ありやなしやと
平安から平成に、時は流れても、「旅」や「恋」の思いは、人の「思い」
は、あまり変わっていないものだ。
20日から、なんやら(わすれた)、観光用の循環バスが走るらしく、界隈では
実習車が毎日走ったり、新聞のチラシに「そらまち商店街」に入る、どこかで
聞いたことのある「有名店?」のスタッフ募集などの広告がふえてきたり、
かしましくなってきた。
今日は「二階で落語かい」(19時から2000円(木戸銭・蕎麦・珈琲つき)
千里家万馬くんが、上方からやってきて、二階で落語をやってくれる。
大手企業を退職して、この道でいくことにした。
自由に生きる、自由業・・・いっぱん的には、うらまやしがるものだけど、
自由に生きる、というのは、命がけで生きることやし、骨のおれることが多い。
でもそこに「気」をいれて、気骨に生きる、というのを、日本人は昔から美徳と思ってきた。
いろいろな「あたりまえ」が、「あたりまえでない」ことになったような今の時代は、
新しいことが春の芽吹きのようにでてくるのがいい。
命短し、恋せよ乙女、旅せよ男子!