MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

お知らせ

来月からこのサイトをMITIS(水野通訳翻訳研究所)ブログに変更します。研究所の活動内容は、研究会開催、公開講演会等の開催、出版活動(年報やOccasional Papers等)を予定しています。研究所のウェブサイトは別になります。詳しくは徐々にお知らせしていきます。

『同時通訳の理論:認知的制約と訳出方略』(朝日出版社)。詳しくはこちらをごらん下さい。

『日本の翻訳論』(法政大学出版局)。詳しくはこちらをごらん下さい。

Facebookはこちらです。

旧刊紹介

2009年03月08日 | 翻訳研究

Aijmer, Karin & Alvstad, Cecilia (Eds.) (2005) New Tendencies in Translation Studies: Selected Papers from a Workshop, Goteborg 12 December 2003 (Acta Universitatis Gothoburgensis).
これは2003年に行われたワークショップの記録で、本文105ページほどの薄い本だ。ネットでは目次も分からないようなのでここで紹介することにする。

Revising old ideas: parallell and comparable analysis in translation studies - with an example from translation stylistics (Silvia Bernardini)
Towards consilience? (Andrew Chesterman)
Literal translation in the translation process of professional translators (Birgitta Englund Dimitrova)
Interpretive theory of translation, cognitive linguistics and translation process studies (Kerstin Johasson)
Translators and literary criticism in 19th century Finland (Outi Paloposki)
Text and risk in translation (Anthony Pym)
Eastside story -Westside story. What is happening in the market of translated children's books? (Gaby Thomson)
Naturalization, deautomatization, and estrangement: Problems of literary reception and cognition in academic teaching (Beata Agrell, Cecilia Alvstad, Andrea Castro, Sonia Lagerwall, Staffan Thorson)

この少数の論考で翻訳研究の「新傾向」を代表させることができるかどうかは大いに疑問だが、面白い内容も含まれている。たとえばDimitrovaの、パリ学派の解釈理論を実証的に否定する論文が、解釈理論をフィルモアとくっつけて延命(?)を計ろうとするJohasson論文と並んでいたりする。(まあ今時解釈理論を取り上げるのも時代錯誤なのだが。)いま気がついたが、書評がTarget 20(1)にあるので、もっと詳しく知りたい人は読んでみるといいだろう。Amazon.jpには高価な古書しかないが、Amazon.ukならもっと安く買えるかもしれない