京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤ後の生活を綴っていきます。
日本ぶらり旅や、京都のおいしいお店、海外旅行にも行けたらいいけど。。

三国温泉おおとく 献上蟹と誕生日

2017-01-29 01:01:00 |  国内旅行

三国温泉おおとくへの続きです。

お料理の始まり

いよいよ蟹料理の始まりです。
まず持って来られたのが、蟹鍋の用意。

へぇ~、蟹鍋から始まるんだ。。とびっくり。

他の旅館だと、蟹鍋はたいてい最後の方に出てきて
もう一杯であんまり食べれない。。という感じになりがちですが、
ここでは、カニしゃぶから始まるのだそう。 

仲居さんがお鍋の用意から、蟹の身のしゃぶしゃぶに至るまで
すべてやって下さるのですが、

お鍋の用意ができるまでの間、せこ蟹や魚の子、
ズワイ蟹の酢の物などをちょっとずつつまみます。

う~~ん、美味しいね~。

どれも美味しくて、冷酒をちびりちびり。。飲みながら
至福のひとときですね~。

蟹味噌しゃぶしゃぶ

私知らなかったのですが、ここの蟹しゃぶは、
なんと蟹味噌のしゃぶしゃぶなのだそうです。

本当にお鍋の中に蟹味噌がたっぷり入っています。
蟹味噌のしゃぶしゃぶなんて、初めて~。

 絶妙のタイミングでしゃぶしゃぶされた蟹を
仲居さんが、それぞれのお皿に置いて下さって。。

あつあつ。。ふぅ~。。うまい

花が開いた蟹の足、何とも言えない甘さでおいしいです。
次は、蟹足に蟹味噌をたっぷりつけて頂くんですよ。

おいしくないはずがない。。ですよね。 もう、これ絶品。

そして最後は、この蟹味噌に日本酒を入れて飲みます。

。。なんて書いたら、すっごく飲んべいのように聞こえますが
そんなにたくさんは飲めないんですよ。。ちょっとだけ。

でも、誰だってやっちゃいますよね~。
蟹味噌入りのお酒なんて、こんな時にしか飲めないですもん。。

 

そして、こちらは蟹のお刺身。
つるつるの甘~い蟹足のお刺身です。

 献上蟹の登場

いよいよ、献上蟹が運ばれてきました。

献上蟹とは、皇室に献上する蟹の事で、
福井県の三国港水揚げの越前蟹を、
三国町内の4店の鮮魚店が持ち回りで担当し、
毎年この頃に、両陛下、皇太子家、秋篠宮家、
常陸宮家、三笠宮家に届けられるのだそうです。

越前ガニは、寒流と暖流のぶつかり合う三国漁港で獲れるため
身が引き締まり旨味が強いのが特徴だそうですが
その中でも、献上蟹の大きさは1.2キロ前後と
決められているそう。

うわ~、さすがに大きな大きな蟹です。

蟹と蟹の間に置いたグラスは一口のぐい飲みではありません。
ちゃんとしたグラスなんですよ~。 

こんな大きな蟹は見たことがありません。。
すごい。。 

越前蟹のタグ

越前港で獲れた蟹の足には黄色のタグが付いていて
水揚げ港である「越前港」の名前が書かれています。

この黄色のタグが付いた蟹が、皇室に献上される唯一の蟹
ということなんですよね。

 

さて、その皇室に献上されるのと同じ献上蟹を、
仲居さんが手際よく解体していって下さいます。

所作が決まっているかのように、流れるように美しく
解体していく仲居さん。

 甲羅には蟹味噌もたっぷりですよ。

大きな大きな蟹の足。

 

身もしっかり詰まっていて、甘くてとっても濃厚な蟹の味です。

これが献上蟹なんやね~って4人で感激。

お腹はかなりいっぱいだけど、献上蟹だけは残さず
皆食べきりました。
二人で1匹ですけど、もう、本当におなかいっぱい。。

越前ガニの皇室献上は2017年で91回目だそうで、
なんと100年近くもの長い間続いてきた三国町の誇り高い行事。

今年は、つい先日献上されたので、今頃は

皇室の方々も召し上がっておられるかもしれませんよ。。
なんて、仲居さん。

え~~、そうなんですか~。

献上蟹が頂けて、美味しくて幸せで、
でも、そう聞いて1瞬、恐れ多くて、
ちょっと背筋が伸びてしまいました。

蟹雑炊だけは

それから、焼きガニにモズクに、越前そばと続き、
おおとく名物、大きなじゃがいもの肉じゃがが出てきました。 

いや~、もう無理。。でも、手をつけないのももったいないし。。

 

それに、最後にこれだけは食べないと。。
蟹の身がたっぷり入った蟹雑炊です。 

 美味しい。。。苦しい。。でも、美味しい~。

こんな時でも、デザートは別物で、
お腹に入ってしまうのは不思議です。

母の92回目の誕生会

テーブルの上をすべて片づけてもらってから
(お腹が空くための時間稼ぎです。

預けておいたケーキを持ってきてもらいました。

いちごたっぷり、生クリームのケーキです。

ろうそくに灯をつけてハーッピバースディーの歌を
みんなで歌います。 

お宿からコーヒーのサービス。
誕生日のプレゼントかな~。ありがとうございます。 

このケーキ、生クリームが甘すぎず美味しくて
スポンジもふわふわ。
美味しいケーキ屋さんというのは本当でした。

なんと、皆、完食してしまったんですよ~。

1月22日(日)

 一夜明けて、朝8時からのゆっくりめの朝ご飯です。

ずら~っと並んだ朝ごはん。
お店手作りのラッキョウやへしこもあります。

干物もお豆腐も美味しい~。
でも、一番の御馳走はお味噌汁だったかも。
おだしの優しい味、辛過ぎずうまみのあるお味噌
とっても美味しいお味噌汁でした。 

お世話になりました。
献上蟹、きっと一生の思い出になりますね。

おおとくには、海沿いにレストランもできていて、
ランチだけでも食べれるそうですよ。

また、美味しい魚や蟹を食べに行ってみたいおおとくさんでした。

大型ショッピングセンターLpa

この日は、雪は降らなかったけど、朝からあいにくの雨模様。

久々にお出かけした母が買い物をしたいというので
大型ショッピングセンターに寄ってみました。 

 

福井名物ソースカツを今晩の夕ご飯様に買ったり、
フレッシュ生ジュースを飲んだり。。

その後は、母のお買い物タイム。
私は、母について、洋服や鞄を取ってあげたり返したり。。

その間、主人と弟は店内のベンチに座って休憩、
時々、二人で何か話しています。

そして、どうなった~。。?と聞きに来たり。。

結局1時間くらいかけて、母は、赤と青のカーディガン2枚、
赤のトートバッグと茶色の鞄を買いました。
 

 いくつになっても、女性にとって買い物は楽しいもの。

それをベンチでじっと待っていてあげた主人と弟、
なんだか、二人ともとっても優しいな~と思いました。

ピッザ ピソリーノ

お昼は、どこにしようと悩んだのですが
雨も降っているので、ショッピングセンター敷地内の
イタリアンピソリーノへ。 

結婚人気のお店の様で人が並んでいます。

この窯で、ピザを焼いてくれるんですね。 

でも、このお店なんと食べ放題のお店だったのです。

食べ放題といわれても。。
50代、60代と90代のメンツ。
どう考えても一番元の取れそうにないメンバーです。

でも、母もピザは好きなので、ま、それなりに頑張りましょう。 

 

 帰り道は雪

北陸から京都に帰るにつれ、雪が多くなっていきます。
これって、どういう事??

でも、道路には雪もなく、車はスタットレスなので安心。
しかも今回は運転手が二人いるので、
主人と弟が、眠くなったり疲れたら交代で運転してくれて
楽だったようです。

私はいつも楽ですみませんねぇ。。 

 京都大原志野

大原の志野で、ゆず白味噌ドレッシングと
ぴり辛ごまだれを買って帰りました。

私の中で、ゆず白味噌ドレッシングは
今ブームなのです。 

 美味しいお土産

今回は、食べ物のお土産がいっぱい。
弟が、これもうまいよ、これもうまいよと色々と教えてくれるんです。

 この他にも、小芋や干しシイタケ、さつま芋。。

久々の弟も一緒の旅、献上蟹を食べて母の誕生祝をして、
そして、美味しいものをいっぱい持って帰った旅でした。

やっぱり、旅は楽しいものですね~。


 

さて、この次からは、ながらくほうっておいた
バルト3国の旅の続きです。

 バルト3国とヘルシンキ8日ツァー日程

バルト3国1 リトアニア・ヴィリニュスへ
バルト3国2 リトアニア・ヴィリニュス夕暮れ散歩
バルト3国3 リトアニア・杉原千畝公園・ケルナヴェの丘
バルト3国4 リトアニア・トラカイ城・昼食
バルト3国5 リトアニア・聖ペテロパウロ教会・三つの十字架の丘
 
バルト3国6 リトアニア・ヴィリニュス旧市街地観光1
バルト3国7 リトアニア・ヴィリニュス旧市街地観光2
バルト3国8 リトアニア・ヴィリニュス旧市街フリータイム1
バルト3国9 リトアニア・ヴィリニュス旧市街フリータイム2
バルト3国10 リトアニア・杉原千畝旧日本領事館
バルト3国11 リトアニア・カウナス観光1
バルト3国12 リトアニア・カウナス観光2
バルト3国13 リトアニア・シャウレイ~ラトビア
バルト3国14 ラトビア・リガ市内ホテル
バルト3国15 ラトビア・リガ1ユーゲントシュティール建築
バルト3国16 ラトビアリガ2聖ペテロ教会・市庁舎広場
バルト3国17 ラトビア・リガ3ドゥァマ広場スェーデンの門
バルト3国18 ラトビア・リガ4リーブ広場・中央市場
バルト3国19 ラトビア・ルンダーレ宮殿
バルト3国20 ラトビア・ルンダーレ庭園
バルト3国21 ラトビア・ラトビア伝統料理レストラン
の続きですよ~。

 

いつもご訪問ありがとうございます。
応援クリックを押して頂けたら嬉しいです。 

こちらです。  



 ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 三国温泉おおとくへ | トップ | バルト3国22 ラトビア・... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございました。 (たんぽぽ)
2017-02-01 00:45:55
今日でコメントの承認制は終了しますね。
20日間ほど、本当にありがとうございました。
また、1年後、やってみようかな。。なんて
思ったりしています。(^-^)

☆るるさんへ

高校プチ同窓会よかったですね~。
一瞬にして高校時代に戻ってしまうんですね。
パンパーティーも楽しそうですね。

献上蟹、私も知らなかったのですが、
弟からの情報なんですよ。
かに道楽も美味しいですよね。
蟹のシーズンもあとわずか。
美味しい蟹を楽しんで来て下さいね。

コメント欄が表にでないと、個人的なお話も
して頂けるので、読んでいて楽しいです。
お父様の傘寿おめでとうございます。
懐かしの家族、御馳走の数々、皆からのメッセージ、素敵なプレゼント。。
お父様本当に感激されたと思います。

探して探してやっと見つけられたプレゼントは
その気持ちだけでも本当に嬉しいものですよね。
お父様が大喜びされたのは、るるさんのそんな気持ちを
きっとわかってらしたのでしょう。
これからも、お元気で長生きされるように祈ってます。

母の92歳の誕生日も、弟も一緒に4人で祝えてよかったです。
母は、赤が大好き。真っ赤ではないですけど
全然平気で赤を着ますよ。
グレーや黒はまず着ないですね~。
るるさんもお買い物楽しまれましたか。
素適な物見つかったかな。

今は、60歳を過ぎても働いている方多いですよね。
私ももう少し、自分にできることがある限り
仕事も続けていけたらなと思っています。
お金の為だけでなく、生きがいとして続けられたらいいなと思うのですが。。

るるさんからの温かい言葉、すっごく嬉しかったです。
これからも、頑張ろう~って私こそ思います。

また、2月からは元のコメント欄に戻りますが
お時間ある時は、コメントもお待ちしていますね。
個人的なお話をして下さるときは、
前もって教えて下さったら、その時だけ承認制にしますよ。言ってくださいね。

                たんぽぽ

☆みかさんへ

みかさん、ありがとうございます。
一番初めから読ませてもらいました…というコメント、
なんか覚えています。
すごいな~、初めから読んで下さってる方が
おられるんだ。。と思った記憶があります。
それが、みかさんだったのかな~。。(^-^)

みかさん、嬉しい言葉ありがとうございます。人は生きられて3万日ほど。
限られた日々なら、喧嘩したり、嫌な思いをしたりする日々より
仲良く穏やかで楽しい日を一日でも多く過ごしたいというのが、私の信条なんです。
だから、家族とも友達とも仲良くしたい。。
それに、色々なことに興味を持っていきたいとも思っているんですよ。(*^^)v
そんな私をちゃんと見て下さっているんだ~と感じました。

やっぱり竹きしさんだったんですね。
私も、また、食べてみたくなりました。
行きたいお店、少しずつ行ってみて下さいね。
献上蟹の大きさはびっくりでした。
大きいだけでなく、味も抜群でしたよ。
いつか挑戦してみて下さいね。

みかさん、コメントいつでもお待ちしていますよ。
お時間あったらコメント書いてみて下さいね。
楽しみにしています。(*^^)v
                 たんぽぽ

☆小梅さんへ

母の92歳の誕生日ありがとうございます。
母は、鞄が大好きで、92歳となったいまでも
鞄をみつけると欲しくて欲しくて仕方ないようです。
でも、そういう私も鞄好きなので。。
やっぱり親子なのでしょうね。(^-^)

蟹のコースで、まずはお鍋からなんてびっくりですよね。
でも、蟹味噌入りの蟹鍋は、なかなか乙な物でしたよ。
これは、お腹の空いていた時に食べて正解だったと思います。
本当に蟹の美味しさを味わえますもんね。(*^^)v

献上蟹、小梅さんも、仲良しの姪っ子さんを誘って行てみて下さいね。
きっと、大きさと美味しさにびっくりされますよ。
でも、姪っ子さんって幸せですよね~。
小梅さんのような方がいて。。
小梅さんのお話を聞いていたら、私ももっと姪っ子たちに何かしてあげたいな~と思ってしまいます。(^-^)

小梅さん、いつもブログを読んで、いつもコメントを下さって、本当にありがとうございます。

なんだか、こういう機会を通して、
小梅さんを始め、皆さんとより親しくなれたみたいで嬉しいです。

《特別な朝》の記事。。。
いつの記事だっけ。。と探してみました。
2016年の4月4日の記事ですね。。
そうか、こんなことを書いていたんだって
私も懐かしく思い出しています。

穏やかな朝が続く幸せ。。
当たり前と思っていることが、どんなに貴重だったことか、
人は失ってみて初めて気づくといいますが、
それでは悲しいですよね。
穏やかな日々が続くことに感謝して
毎日を大切に生きていきたいですよね。

もちろん嫌なことだって、辛いことだってあるけれど
でも、落ち込んでいたらもったいない。。と
前を向いて頑張れる人でありたいと思っています。。
でも、これはなかなか難しいんですよね~。(^-^;

これからも、また、ぼちぼちのブログですが
よろしくお願いします。
                たんぽぽ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国内旅行」カテゴリの最新記事