今回は先日更新されたWEBマンガ「TEZMO SYNDOROME」から。

昨年来レギュラーキャラになっている、鉄模(というかジオラマ)ビギナーの宮浦さんが風奈のレクチャーに影響されて自分でもジオラマを作ろうと思い立った。
宮浦さんからジオラマの製作法を相談される風奈だが、実は風奈自身はレイアウトもジオラマもやった事がなく、やむなく先輩の高嶋女史に助けを求めるが、逆にこの機会に自分も何かジオラマを作ってはどうかと叱咤される。
モチーフも形式もはっきりしないまま二人が素材探しに向かった先は・・・
と言うのが今回のストーリーでした。

ネタばらしになってしまいますが、100均ショップの展示用プラケースを使ったミニジオラマ(ヴィネット)はここ10年くらいの間に急速に作例が増えたジャンルです。
わたしの所属するクラブでもこのジャンルの達人が何人かおりまして、かつてショッピングモールでの運転会の時などは会場に華を添えていました。
そればかりか、展示されたそれらの作例を見た一般の方の中から「自分もやってみたい」という申し出が結構あり、風奈や高嶋先輩さながらに即席のジオラマ相談室みたいな状態になる事もしばしばでした。
実際、100均ショップのアイテムではレイアウトやジオラマに使えそうな素材の宝庫みたいな存在です。最近はかなり模型っぽいものも出てきていますし、定番商品のA4書類ケースは車両ケースに使われる事が多いですね。
ただ、一部を除いて変わったアイテムの大概が一回限りの販売で終わってしまう事も多く、後から「しまった!100均のアレは今ならこう使えたのに!!」とか臍を噛む思いをするのも一度や二度ではありません。
まあ、それはさておいて

今回のプラケースは限られたスペースの中に情景を凝縮させやすい(或いはそうしたインスピレーションを呼びやすい)せいか他所でも作例を見る事が結構増えています。メーカーサイドでは昨年KATOがジオラマサーカスと称してヴィネット専門のコンテストを始めるまでになっています。
モジュールの時もそうだったのですが、案外こうしたミニジオラマは、今後従来とは異なるテツドウモケイの新たな方向性を指し示す存在になるのかもしれません(それがどういうものかはわたしには未だおぼろげにしか見えてこないですが)

昨年来レギュラーキャラになっている、鉄模(というかジオラマ)ビギナーの宮浦さんが風奈のレクチャーに影響されて自分でもジオラマを作ろうと思い立った。
宮浦さんからジオラマの製作法を相談される風奈だが、実は風奈自身はレイアウトもジオラマもやった事がなく、やむなく先輩の高嶋女史に助けを求めるが、逆にこの機会に自分も何かジオラマを作ってはどうかと叱咤される。
モチーフも形式もはっきりしないまま二人が素材探しに向かった先は・・・
と言うのが今回のストーリーでした。

ネタばらしになってしまいますが、100均ショップの展示用プラケースを使ったミニジオラマ(ヴィネット)はここ10年くらいの間に急速に作例が増えたジャンルです。
わたしの所属するクラブでもこのジャンルの達人が何人かおりまして、かつてショッピングモールでの運転会の時などは会場に華を添えていました。
そればかりか、展示されたそれらの作例を見た一般の方の中から「自分もやってみたい」という申し出が結構あり、風奈や高嶋先輩さながらに即席のジオラマ相談室みたいな状態になる事もしばしばでした。
実際、100均ショップのアイテムではレイアウトやジオラマに使えそうな素材の宝庫みたいな存在です。最近はかなり模型っぽいものも出てきていますし、定番商品のA4書類ケースは車両ケースに使われる事が多いですね。
ただ、一部を除いて変わったアイテムの大概が一回限りの販売で終わってしまう事も多く、後から「しまった!100均のアレは今ならこう使えたのに!!」とか臍を噛む思いをするのも一度や二度ではありません。
まあ、それはさておいて

今回のプラケースは限られたスペースの中に情景を凝縮させやすい(或いはそうしたインスピレーションを呼びやすい)せいか他所でも作例を見る事が結構増えています。メーカーサイドでは昨年KATOがジオラマサーカスと称してヴィネット専門のコンテストを始めるまでになっています。
モジュールの時もそうだったのですが、案外こうしたミニジオラマは、今後従来とは異なるテツドウモケイの新たな方向性を指し示す存在になるのかもしれません(それがどういうものかはわたしには未だおぼろげにしか見えてこないですが)