今回は久しぶりの実車&イベントネタです。
先日の富士急電車まつり2019、交通事情の問題から予定より客の入りは少なかったであろう事が伺われ、その意味では主催者側には残念だったろうと思いますが見物客として出掛けた側からすれば思った以上に楽しめるイベントでした。
またこの機会に現在の主力の6000系にも何本か乗れましたし(ここで「フジサン特急」とか「富士ビュー特急」とか書かないのは懐具合の問題とうちの近場の駅にこれらの特急が停まらないからなのですが涙)

下吉田の駅に停まると「169系の顔電」がいきなりお出迎えしてくれました。


ここの駅には元々休憩所として14系寝台車も展示されています。富士急にはかつて一度もブルートレインが乗り入れた事などなかったと思っていましたがそれなのになぜ?と思ったら「列車の名前が富士だったから」という物凄い理由でしたw
昔懐かしのB寝台を堪能するには悪くありません。

もちろん富士急オリジナル車の展示もあって登場時にローレル賞を受賞した5000系も「トーマス電車」の仕様と内装のまま展示されています。今回は「駅長さんと記念写真」なんてイベントもあったのですがいい歳したおっさんには参加しがたいです(汗)
隣にはパノラマエクスプレスアルプスだった「旧フジサン特急」もあったのですがこちらは展示だけで乗れずじまい。




事業用車も一応並んでいます。
貨車の表記ロゴが明朝体のお洒落な文字になっているのは如何にも観光地の私鉄っぽくて好印象でした。

お子様たちの特権「軌道モーターカーに乗れる」イベントがなかなか楽しそうです。高さ的には並行する列車の足回りを眺められるくらいなので台車マニアにはたまらない乗り物だったのかもしれません。
まあ、電車に興味のない一般客の皆様は広場の屋台村で鮒の塩焼きとかステーキ串とかフレンチトーストとか焼き立てピッツァとか腹に収めていましたがとても駅前の屋台村とは思えない垢抜けたラインナップです。
こうして下吉田一か所を見るだけでもプチ鉄道博物館状態なのですが、このイベントは富士山駅と河口湖駅でもほぼ同規模の展示をやっていました(但しマルタイや洗車機の体験のできる河口湖の駅には行けずじまいでしたが)
何か一回で収まらなくなって来たので続きは次の機会にでも。
先日の富士急電車まつり2019、交通事情の問題から予定より客の入りは少なかったであろう事が伺われ、その意味では主催者側には残念だったろうと思いますが見物客として出掛けた側からすれば思った以上に楽しめるイベントでした。
またこの機会に現在の主力の6000系にも何本か乗れましたし(ここで「フジサン特急」とか「富士ビュー特急」とか書かないのは懐具合の問題とうちの近場の駅にこれらの特急が停まらないからなのですが涙)

下吉田の駅に停まると「169系の顔電」がいきなりお出迎えしてくれました。


ここの駅には元々休憩所として14系寝台車も展示されています。富士急にはかつて一度もブルートレインが乗り入れた事などなかったと思っていましたがそれなのになぜ?と思ったら「列車の名前が富士だったから」という物凄い理由でしたw
昔懐かしのB寝台を堪能するには悪くありません。

もちろん富士急オリジナル車の展示もあって登場時にローレル賞を受賞した5000系も「トーマス電車」の仕様と内装のまま展示されています。今回は「駅長さんと記念写真」なんてイベントもあったのですがいい歳したおっさんには参加しがたいです(汗)
隣にはパノラマエクスプレスアルプスだった「旧フジサン特急」もあったのですがこちらは展示だけで乗れずじまい。




事業用車も一応並んでいます。
貨車の表記ロゴが明朝体のお洒落な文字になっているのは如何にも観光地の私鉄っぽくて好印象でした。

お子様たちの特権「軌道モーターカーに乗れる」イベントがなかなか楽しそうです。高さ的には並行する列車の足回りを眺められるくらいなので台車マニアにはたまらない乗り物だったのかもしれません。
まあ、電車に興味のない一般客の皆様は広場の屋台村で鮒の塩焼きとかステーキ串とかフレンチトーストとか焼き立てピッツァとか腹に収めていましたがとても駅前の屋台村とは思えない垢抜けたラインナップです。
こうして下吉田一か所を見るだけでもプチ鉄道博物館状態なのですが、このイベントは富士山駅と河口湖駅でもほぼ同規模の展示をやっていました(但しマルタイや洗車機の体験のできる河口湖の駅には行けずじまいでしたが)
何か一回で収まらなくなって来たので続きは次の機会にでも。