goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

フィギュアとテツドウモケイの融合か?

2019-06-25 05:00:45 | 鉄道模型 


先日久しぶりで覗いた鉄道カフェでまみえたアイテムから
 いつものこのブログとは少々ノリが違いますがご勘弁を。

 そこに並んでいたのは店のカウンターと丸椅子のペーパーキット
 バス停のベンチも試作中です。
 鉄道模型のモデルの場合、150分の1か80分の1のスケールなのですが、ここに出ていたキットは12分の1スケール。
 最近、駅の改札とか寝台車の寝台席などが製品化されている12分の1可動フィギュア用のアイテムです。

 鉄道模型の時と同様に全てがペーパーキットで組立て自体は簡便な様子。
 ここに同スケールのフィギュアが配されると、生き生きした情景が再現されます。まあ、逆に言えばこれだけ単体であってもあまり面白くないのも確かではあるのですが。

 さらに驚いたのは下の写真のアイテム




 「12分の1スケールの眼鏡フレーム」!
フィギュアのイメージチェンジには好適なオプショナルパーツですね(笑)

 とどめに「3Dプリンタで作った12分の1スケールのパンケーキ!!」何しろこの店の売りがパンケーキなだけにモデルが出るのも理の必然と言えましょう(笑)
 但し12分の1スケールなのにコストは1分の1の本物よりも高くつくようですが(笑)

 これらはこの夏のワンフェスでの発売を目指して鋭意試作中との事。

 これらを見ていて思いましたがフィギュアのドールハウスと鉄道模型のレイアウト造りには強い共通点があるのを実感します。どちらも車両なり人物なりの主役たる対象があってそれらを息づかせるために周囲の風景や舞台を設定し、その相乗効果で一種の別乾坤を建立しようとする方向性などはまさにそれでしょう。

 してみると鉄道模型のメーカーがこうしたフィギュアを使った情景創生に興味を持つのはある意味必然かもしれません。
 又鉄道むすめの例からも分かる様にユーザーサイドでもこの種のフィギュアに興味のある(あるいはもう一つの趣味として定着している)層は確実に増えていますし。

 この調子で行くと「12分の1フィギュア用にサイズを併せた鉄道車両模型」なんてのも出てきそうですね(Nゲージ動力を使ったイベント用模型列車は既に製品化されていますがw)