goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

アクセスランキングと注目記事に思うこと

2019-04-13 05:17:07 | 思いつくままに・考察
ここ数日来、私も使っているランキングサイト(ブ●グ村)の中が少々騒がしいようです。
実は問題の事柄については私自身あまり意識した事がなく、コメントを下さっている方から間接的に事の事情を知った次第です。

この件に関しては私自身が深入りできるほどの情報がないので偉そうな事は言えませんが、それでも一連の経緯を見ていると自分に照らし合わせて色々と考えさせられる事もありました。

ですので今回は予定を変えてこの件に関して、思いつくままに述べたいと思います。

私がこのブログ(と言っても途中でサービスを変えているので前のブログサービスの頃のはなしですが)が開設された当初は1日に2,3件しか閲覧がなく、初めてコメントを開設初日位に頂いたもののその後ほぼ1年くらいコメントがない状態でした。
当時はランキングサイトに参加していなかったので閲覧者の動向を見ようと思ったらブログのアクセス解析をチェックするくらいしかなかったのですがそれを見るとこれがまたロボットが多かった(笑)

そんな状態から未だにブログを続けてこれているのも徐々にコメントを下さる方が増えて、そのコメントを通して感想や助言、時に間違いのご指摘を頂く形で訪問者の方々との交流ができた事とランキングサイトなどで自分の興味のある事柄を取り上げているブログを見つけ、そこを覗く事で刺激を受けられた事が大きかったと思います。

ですからランキングサイトやそこで取り上げられる注目記事はよくチェックしています。
ただ、一方で順位とか注目度そのものについて言うとどれだけランクが上であっても自分に興味のないところは覗きませんし、逆に注目度が低くても「これは面白い!」と感じたり何か触発される所のある記事があると訪問したりコメントを入れたりもしています。
(それもあって指摘されるまで今回の問題に気付かなかったのですが汗)

だからといって自分のブログのランクが上がればそれはそれで嬉しい物はありますし、記事が注目される事で励みになる事も確かです。
ただ、ランクが下がったり注目記事に取り上げられなかったからと言って記事の内容を変えたりはしていません。単に注目される様な記事を書くスキルがないから前と同じスタンスで更新するだけです。
(自分の興味が最優先なため、時々突拍子もない方向に飛ぶブログになる事も多いのですが大汗)

ランキングサイトの御利益のひとつは、そうした自分のスタンスや嗜好がこの趣味の世界でどの辺りの立ち位置に居るのかを確かめられる所にもあります。それが解ったからと言って自分の趣味が変わる訳ではないのですが、少なくとも同好の士がどれくらいいるかの目安にはなります。

ですが常々自戒している事として(前にも書いた事がありますが)もし自分がランキングや注目度だけを気にする様になったらブログなんかやめようとも思っています。好きで書いている事なのですから、好きでなくなったらブログを続ける意味がない。
誰かのご機嫌取りのためにブログを書いている訳ではないのですから。

ですからこれまでランキングサイトで恣意的にカウンターを操作する方法があるという話を聞いても自分がそれを使う気にはなれませんでした。そうまでして注目を集めるためにしているのではないし、なによりそれだと上にも挙げた「全体の中での自分の立ち位置」が分からなくなるからです。

ですがそれ以上に問題なのは一見公平そうに見えるランキングの構造の中で特定の記事だけが恣意的に注目される様な操作がなされている場合で、これではせっかくのランキングが情報収集のツールとして役立たなくなる事でもあるだけに深刻です。

もし今回そのような事がなされていたとするなら記事の内容の良しあし以前の問題であると考えます。

いずれにしても今回の問題では色々と考えさせられましたし、自分のスタンスを再確認するいい機会にもなったと思います。
最近家庭の事情とかあって手を動かす工作がお留守になりがちだったのですが、そろそろ次回に向けて動き出さないと。