goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

少しづつうつろう故郷の風景に思うこと

2014-09-15 06:54:26 | 旅行
 たまにはこういう紀行系の話題もいいかと思いまして(笑)

 今回は先月の帰省の折に感じた話です。
 私が故郷から現住地に引っ越してそろそろ20年以上が経ちます。
 まあ、そうなってからでも年に2回か3回は帰省していますし、今でも心のどこかに故郷との繋がりの様なものを意識して持ち続けるようにはしてきました。

 そんな事もあって帰省の度ごとに自分にとって懐かしい風景や建物をできるだけ写真や動画に収める様にしています。観光客目線と違い自分にしか意味を持たないありふれた、それでいて懐かしい物を意識して撮影しています。
 
 が、最近それらを整理しているうちに気づかされることがあります。

 最初の数年くらいは特に意識していなかったのですが、ここ数年帰省のたびに気づかされるのは子供の頃の記憶に残っていた建物とか、あるいは街並みとかの変化の激しさです。
 実際、ふた昔は経っているのですから変わらないでいる方がむしろおかしいのですが、それでも時折ショックを受ける事が多くなりました。

 この夏で言うなら以前から周囲のランドマークとなっていた作り酒屋の建物が取り壊されて更地になっていた時でしょうか。
 この種の風景はいつまでも残っている物と無意識に思っていただけにその消滅は結構衝撃的でした。

 ですが大なり小なりこの種の衝撃はこれまでにも経験してきた事ですし、これからもずっと続くものでしょう。

 こういうのも歳を重ねてきたという事でしょうか。

京阪600「鉄道むすめ」仕様から

2014-09-15 05:57:37 | 車両・路面電車
 秋葉10分ツアーの戦利品その3から。
 EF13とかEF10とかの渋い所を買っておいてこれも一緒に買うというのはどうかと我ながら思います。

 鉄道コレクションの京阪600。
 こう書くと「ああ、あれか」と思われる向きも多いと思います。
 その通り、「鉄道むすめ」仕様のラッピング車です。

 この仕様が出る事は知っていたのですがあまり買う気もなかったので行きつけのショップでは予約していませんでした。
 何と言っても既に「けいおん!」仕様を作っていましたし(笑)

 ですから今回の入線は安かったとはいえ、完全に衝動買いに近い物でした。
 こんな買い物をさせるから秋葉は怖いです。

 このモデルについては他の方々もあちこちのブログでレビューしていますが、その印象と変わる所はあまりありません。
 ラッピングの印刷は確かに細かいのですが印刷そのものの荒れは比較的目立つ方です。
 尤もそれは余程モデルに目を近付けるか相当な接写をやってみて初めて目立つレベルと言えます。
 以前の富士急トーマス号の様にカラーリングが毒々しくなってしまったというほどではないので運転派には安心して使えるレベルでしょう。

 モデル自体は以前のGMの600よりはスケール通りに仕上がっていますし動力もスムーズで問題ありません。

 ところで他のショップなんかを見るとKATOの「ガールズ&パンツァー」仕様とかFJIMIの「雪ミク電車」とかそっち系のネタが随分と増えていたのに驚かされます。
 下手な「御当地ゆるキャラ車両」より多いのではないかと思えるほどで最近のこのジャンルの充実ぶり(笑)を肌で感じました。

KATOのEF10 4次型

2014-09-15 05:50:19 | 車両・電気機関車
 先日の秋葉原10分ツアー(笑)の買い物から。

 これまた新発売時にタイミングを逸して買えないでいたKATOのEF10、4次型をようやく買えました。
 EF10というとこれまでマイクロやワールド等からも出ているのですが個人的にEF10らしさを一番感じる3次型や4次型がこれまでなかなか見つからず往生していた所でしたから今回の入線は嬉しさもひとしおと言った所です。

 このタイプの特徴は他のデッキ付旧型電機にない丸みを帯びた車体の造形に尽きます。
 初期型ですとEF53を安っぽくしたような武骨なフォルム(なお、このボディから帯材を除くと派生機のEF11になります)ですし逆にもっと後の7次型辺りになると近代的すぎてEF13(改装後)辺りとあまり見わけの付かないデザインで個性に欠ける印象があります。
 その意味ではKATOの今回のセレクトは中々旨い所を突いたモデル化と思います。

 その意味ではボディも中々個性的ですが台車周りもEF10らしい独特の作りでこれまた惹かれる所がありました。

 走行性は最近のKATOだけに文句はありません。低速からスムーズに加速しますし可愛げがない位(笑)にカドのない走りを見せてくれました。
 これに牽かせたいと言うとオハ35系かスハ43系も良いのですが個人的にはスハ32系辺りが最も似合う気がします。