4月3日の長等山園城寺(三井寺)の桜のライトアップ風景です。
この日は午後から高島市マキノ町の海津大崎(前回の記事)の桜並木へ出かけ、
夜は三井寺と琵琶湖疏水のライトアップの撮影でした。
三井寺の桜のライトアップの中でも、事前に予約が必要な「観月舞台」のリフレクション風景が人気です。
息子夫婦がネット予約で申し込んでくれたのが21時10分からでしたので、
それまで琵琶湖疏水や三井寺の境内の撮影をしながら時間待ちしました。
昨年は家内と二人で、たまたま予約なしでお昼に観月舞台での撮影をしましたが、一人1100円、二人で2200円でした。
今年は1グループ6人までの予約制で、5分間の貸切で2500円でした。
私たちは4人でしたが、家内を除いて3人が撮影するので、5分間での撮影は短すぎて構図を考えている間はありません。
三脚は使用可能(床の鏡の上は禁止)ですが、撮影場所を交代しながら構図を変えての撮影は忙しかったです。(笑)
よく似た写真ばかりですが、予約が取りにくい人気のスポット、三井寺観月舞台の桜の風景をアップします。
1
2
床に敷かれたアクリル板が鏡となり、床全体に桜の風景がきれいに映り込みます。
しかし手前の床面が歪んでいるのか?映り込んだ部分が湾曲しています(P Cで見るまで分かりませんでした)
現像時に下の部分をカットして編集したりしています。
3
現像時にWBを調整して色味を変えてみるのも楽しい作業です。
レンズはAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでしたが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sでも撮ってみたかったです。
しかし5分間の貸切ではレンズ交換したり、2台のカメラで交互に撮影することは難しいですね。
4
正面からの撮影位置を交代し、左側からの撮影。
この位置からは大津市内の風景も一緒に撮れます。
5
6
7
履き物を脱げば鏡の床に上がれて、ポートレートや記念撮影する人も多いです。
私たちは場所を交代しながら必死に撮影しているので、そんな余裕はありませんでした(笑)
8
9
10
廊下の部分には散った桜が目立ちます。
今年は4月3日で桜はだいぶ散っていて見頃には少し遅かったです。
11
12
来年も撮りたい風景ですが、桜の一番の見頃を予想しての事前予約は難しいですね。
13
14
左は受付の係員さんがいる建物です。
次回に続きます。
撮影日 2023年4月3日
撮影地 三井寺(西国三十三所観音霊場・第14番札所長等山園城寺) 大津市園城寺町
機 材 Nikon Z9
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
GITZO GT2542T