撮りためた写真の現像編集が捗らないのに撮影に頻繁にに出かけ、夜は眠気を我慢しながらのPC作業です(笑)
日野川ダムの桜や近江富士花緑公園の石楠花、長野県白馬村の桜風景等々・・・相当枚数の作業が待ってますが、
そんな状況の中今日も朝から山菜採りを兼ねて湖西の里山へ、イワカガミやチゴユリの撮影に行ってきました。
毎回多くの写真の中からお気に入りだけを選んで現像、編集、ブログ用のサイズに書き出せば良いのですが、
以前から撮ってきた写真は全て現像、編集、JPGに書き出し、さらにブログ用のサイズに別ファイルで書き出しています。
1枚の画像に対してRAW、JPG、ブログ用リサイズのJPGと3種類を保存しているのでファイル数と容量は相当膨らみます。
バックアップ用の外付けHDが増えるばかりですが、写真のデータは自分の財産とも言えるものですから、
必ず別のHDにもバックアップし、万一HDのクラッシュが起きてもデータを失うことがないように心がけています。
今年は桜をはじめ撮影に出かける頻度が高くて、1年の1/4が過ぎた時点で相当なファイル数になっています。
でもこれだけ続けて撮影に出掛けられているという事は、毎日元気な証でもあり嬉しい事だと思っています。
今年は後期高齢者の仲間入り、年々撮影に出かける回数も減り、徐々に出かける距離も短くなっていくのでしょうが、
元気な内はカメラを提げて撮り歩きを続けていきたいと思う今日この頃です。
さて2023年の桜シリーズ、今日は奈良県曽爾村の屏風岩公苑の山桜です。
佛隆寺の千年桜の撮影の後に屏風岩公苑へやってきました。
到着したのはすでに12時を過ぎていて、とりあえずは買ってきたお弁当を食べ、その後に撮影です。
今年の桜の開花が例年になく早いとは言え、奈良県では一番遅い開花と言われる屏風岩公苑の山桜ですから、
やはり4月4日では早過ぎて、五分咲きくらいの状況でした。
それでも中には見頃を迎えた山桜もあり、今年は少し早い訪問でしたがそれなりに楽しい撮影でした。
ここでもD4S、Z9の両方を使いましたが、機材別に2回に分けてアップします。
まず今日はD4SとAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでの撮影分を紹介します。
1
2
時々太陽が雲に隠れる天気でしたが、青空も見えて高原を抜ける風が爽やかな午後でした。
3
4
ここへ通いはじめたのは何年前だったのか?もうだいぶ前から通っています。
以前はお昼からライトアップまで滞在し、途中で食料の買い出しに行ったり、
帰りには曽爾高原の日帰り温泉「お亀の湯」に立ち寄り、帰りは夜遅くになることもありましたが、
最近は夜の運転は疲れるので、できるだけ明るい内に帰路に着くことを心がけています。
5
6
7
8
9
この大きな桜は満開でした。
10
11
柱状節理の屏風岩直下の山桜の見頃はもう少し先のようでした。
12
13
14
15
次回は NIKON Z9での屏風岩公苑です。
撮影日 2023年4月4日
撮影地 屏風岩公苑(奈良県宇陀郡曽爾村長野)
機 材 Nikon D4S
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED