goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

常神半島・神子の山桜 1

2023年04月12日 | 

 

3月30日も朝から良い天気でどこへ行こうか?と迷いながら目的もなく家を出ました。

とりあえずいつもの湖西方面へ向かう途中に家内がネットで検索したのが福井県の常神半島の山桜。

常神半島・神子(みこ)の山桜がヒットして「海と山桜の風景が素晴らしい」との情報で目的地が決定。

若狭方面なら高島市朽木の鯖街道経由が一番近いので、いつもの湖西バイパスではなく琵琶湖大橋から

大津市途中を経由し朽木からR303号線で三方方面へ向かいました。

普段から何度も今津まで出かけているので、今回の常神半島も少し足を伸ばせば行きやすい所でした。

 

 

 

 

ガードレールが見えていますがこれは旧道のものです。

海沿いの崖っぷちの細い道路はトンネルができ、走りやすい道路になっています。

 

山肌全面に広がる山桜は見応えがあります。

 

福井県の名勝地として指定されている「神子の山桜」は、1742年に開畑の境に植えたものと伝えられており、

その数の多さに地元の人から「千本桜」とも呼ばれている。

見頃の時期には常神半島が薄紅色に染まり、海の青とのコントラストは絶景。

 

 

 

 

海沿いの広場が駐車場になっていて、人も少なくてゆっくり楽しめました。

桜は一番の見頃でした。

 

 

10

 

11

ソメイヨシノとは違って、山桜は花と新芽が一緒に出るので色がきれいです。

 

12

 

13

この木は一際大きな山桜でした。

 

14

所々に桜が点在する風景も良いですね。

 

15

昼食のため常神半島の最先端へ向かいました。

あてはなかったのですが、海辺の民宿が多い所ですのでどこかで食べられるでしょう?

と言うことで、半島の行き止まり常神地区へ向かいます。

次回は昼ご飯を食べた常神地区周辺の風景です。

そこには国指定の天然記念物の蘇轍がありました。(日本海側北限の大蘇鉄)

 

 

 

 

この日の朝自宅近くで撮影した山桜

前からこの季節になると気になっていた桜で、まだ大きな桜ではないですが山裾の田んぼに人知れず咲いています。

 

周囲に鹿や猪避けのネットフェンスが張られているので、田んぼへ入ることができず道路からの撮影です。

 

来年は明け方の時間帯に撮影してみたい桜です。

 

 

撮影日 2023年3月30日

撮影地 福井県三方上中郡若狭町神子

機 材 Nikon Z9

    Nikon D4S

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR