3月27日の湖西(滋賀県高島市)の桜の3回目です。
湖西道路沿いで前から気になっていたエドヒガンザクラの撮影後に、通い慣れたビラデスト今津への上り口にある酒波寺へやってきました。
この辺りへは毎年何度も訪れる所で、酒波地区からビラデスト今津への酒波谷林道とその周辺の里山は大好きな場所です。
昨年は酒波寺の桜の撮影は4月9日でしたので、酒波地区でもそれだけ今年の桜の開花が早かったと言うことですね。
酒波寺には樹齢400年以上の行基桜(エドヒガンザクラ)があり、境内にはソメイヨシノも多く植えられています。
例年なら早咲きの行基桜の見頃が過ぎてからソメイヨシノが満開になるのですが、今年は同時に見頃を迎えたようでした。
1
2
本堂です
3
本堂への石段から撮影
4
境内のソメイヨシノは見頃少し前でした。
5
6
7
行基桜です。
8
9
酒波寺(さなみでら)の行基桜
種類はエドヒガン。推定樹齢400年、高さ約21m、幹周約4m。
奈良時代に行基によって開創されたお寺で、この桜は「行基桜」と呼ばれています。
10
11
12
13
14
15
16
本堂の裏山へ続く石段。
17
18
現在では本堂への石段は整備されて綺麗になってますが、昔はこのような石段だったようです。
19
20
境川沿いの桜と酒波寺 朱大門
この後に周辺でニリンソウ、スミレサイシン、サンインシロガネソウなどの撮影をしましたが、
この時の山野草は後日にまとめて紹介しようと思っています。
撮影日 2023年3月27日
撮影地 酒波寺(滋賀県高島市今津町酒波)
機 材 Nikon Z9
Nikon D4S
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR