goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

野田のコスモス畑 (近江八幡市) その1

2020年10月17日 | コスモス

 

今年はコロナの影響で、特に高齢者はインフルエンザの予防接種を受け事が推奨されています。

今まで予防接種を受けなくてもインフルに罹ったことは無いのですが、1昨日に夫婦ともに掛かり付けの医院で受けて来ました。

65歳以上は10月25日まで優先的で、無料で受ける事ができました。

インフルとコロナの初期症状がよく似ているので、医療機関の混乱を避ける為にも必要な事のようですね。

 

昨夜からの雨が降り続いて、今朝はこの秋一番の冷え込みとなりホーム炬燵のスイッチを入れました。

本当に寒い冬はそんなにも苦にはなりませんが、季節の変わり目の肌寒い感じが一番の苦手です。

 

13日に今年も近江八幡市野田町のコスモス畑に行って来ました。

コロナ禍の中、規模は縮小されて例年ほどの広さはなかったのですが、爽やかな秋風に揺れるコスモスは一番の見頃でした。

 

 

 

 

もう一月もすればそろそろスタッドレスタイヤに交換の季節、この年になると本当に1年が早く感じます。

今日はトヨタのディーラーから、スタッドレスタイヤの交換の時期が近づいて来ましたと電話がありました。

現在の車を購入して4年を過ぎこの春には夏タイヤを新しくしましたが、スタッドレスタイヤもそろそろ更新した方が良いとの電話でした。

最近は自宅付近では雪が少なくて、昨年は一度も雪の上を走った事が無いので、今年の冬はそのまま辛抱して使いますと返事した。

タイヤも専門店で購入すれば安い店もありますが、ディラーの営業さんもノルマもあって苦労しているだろうと思い

タイヤもドライブレコーダーも全てディラーさんにお願いしています。

他店で購入したタイヤを有料とは言え、販売店で保管してもらうのも気が引けますから。

スタッドレスタイヤの寿命は、距離に関係なく3シーズンくらいと聞きますが、4回目となるこの冬はそのまま使おうと思います。

 

 

 

 

 

 

風が強くて揺れるコスモスは撮り辛いです。

 

10

 

11

白は早咲きのようで、すでに見頃は過ぎてました。

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

今年は新幹線に近い場所に植えられてました。

 

18

反対側は八幡山

 

19

 

20

 

次回に続きます。

 

撮影日 2020年10月13日

撮影地 近江八幡市野田町

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

 

 

 

 

 


庭のアゲハとヤマガラ

2020年10月14日 | 野鳥

 

昨日までは匂いもしなかった庭の金木犀が、今朝から良い香りが漂い始めました。

何十年も前に亡き父が植えたものですが、今では数メートルの高さの大木になり、脚立くらいでは到底届かない高さに成長しています。

毎年この時期に父の代からお世話になっている植木屋さんが、松などの庭木の手入れに来てくれます。

いつも金木犀が咲いている時期で花も一緒に剪定されるのですが、今年は少し遅れて20日前後になると昨日電話がありました。

そんなことで今年は金木犀の香りをゆっくり楽しめるようです。

植木屋さんに手入れをしてもらうほどの庭でもないのですが、年に一度馴染みの植木屋さん夫婦にお会いするのも楽しにしています。

今日は少し前に撮った自宅の庭のランタナの花に来たアゲハチョウと、先月に一度アップした庭に通ってくるヤマガラです。

今日もヤマガラはやって来て、そばにいても驚くことも無く、せっせと地面に落ちたエゴノキの実を探してました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

咲き始めた金木犀

 

12

 

 

庭のエゴノキの実は枝には無くなりましたが、今日も落ちた実を探しにやって来てました。(写真は少し前の撮影です)

 

13

 

14

 

これだけ毎日通ってくるのは今年が初めてですが、来年も来てくれるのでしょうかね?

 

15

 

16

 

17

 

18

実を割る「コンコン」という音が庭に時々響きます。

 

19

本当に近くまで来てくれました。

 

20

 

21

 

22

 

23

メジロがやって来ましたが、すぐに飛び去りました。

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

昨日は近江八幡市野田町のコスモス畑に行って来ました。写真の整理できしだいアップします。

予告で1枚

 

噂されていたミラーレスの Nikon Z7II・Z6Ⅱが正式に発表されましたね。

発売は12月、予約受付開始は今月16日からとの事です。

早く見てみたいものですが、D6変わるZマウントのフラグシップ機は何時になるのでしょうか?

まだまだ先の話でしょうね。

 

撮影日 2020年9月〜10月

撮影地 自宅の庭

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

           AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED


箱館山麓の蕎麦の花 (2020) その2

2020年10月09日 | 蕎麦

 

台風14号の接近で鬱陶しい日が続き、2〜3日前から朝夕が寒いくらいに感じます。

昨日はホーム炬燵の準備をし、扇風機も片付けてすっかり冬支度。

でも週明けにはまた暑い日が有るとの予報?この時期は寒暖差が激しい日が多くて過ごしにくいです。

爽やかな秋は本当に短くて、あっという間に木枯らしの季節がやって来ます。

今までインフルエンザの予防接種は受けたことがないのですが、コロナの関係で今年は早目に受けた方が良いかもしれませんね。

今回の台風は上陸の恐れは低いようですが、太平洋側の沿岸を列島に沿って北上するようですので週末は荒れ模様になりそうです。

 

箱館山の麓に広がる蕎麦の花の続きです。

地元の方に教えていただいた農道を通って、湖西バイパス近くへやってきました。

 

弥勒堂跡と記された石塔の前に車を止めました。ここは広くなっていて駐車しやすい場所でした。

 

野紺菊がたくさん咲いてます。

 

気に入った風景

 

 

 

周囲の蕎麦畑をのんびりカメラ散歩

ネコジャラシはまだ緑ですね。もうしばらくすれば午後の光に照らされて黄金色に輝きます。

 

 

 

 

1 0

蕎麦畑の向こうに見えるのがtakayanの車です。

 

11

琵琶湖の向こうには伊吹山

 

12

 

13

畦道にはあちこちにススキの穂が風に揺れてます。

 

14

 

15

この風景が気に入って、焦点距離やピンの位置を変えて何枚も撮ってみました。

 

16

 

17

 

縦構図でも

18

 

19

 

20

 

21

この辺りでは彼岸花はほとんど咲いていません。

 

22

 

23

 

24

 

25

超広角で

 

26

 

27

 

28

 

撮影日 2020年9月28日

撮影地 箱館山山麓(滋賀県高島市今津町日置)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


箱館山麓の蕎麦の花 (2020) その1

2020年10月07日 | 蕎麦

 

桂浜園地の彼岸花の撮影後に、今年も蕎麦の花の撮影に箱館山の麓へ向かいました。

園地からは真っ直ぐ1本道を10分ほど走り、バイパスの高架をくぐれば日置前の蕎麦畑です。

今年の6月にもこの付近で、少し早い時期に植えられた夏蕎麦の花の撮影をしています。

毎年少しずつ場所が変わりますが、この時期にはこの辺りは一面の蕎麦の白い花の風景を見ることができます。

12月中旬から3月中旬の3ヶ月だけ営業する箱館蕎麦「鴫野」さんはこの近くにあり、いつも期間中に2回くらい訪れます。

今年もこの蕎麦を使った箱館蕎麦を食べに来る日を楽しみにしています。

ブログ仲間のはりさんが、少し後に撮影にこられましたが、すでにブログで紹介されました。

(はりさんのブログ「はりさんの旅日記は」はこちらから)

 

最近はブログの更新をサボり気味で、後から撮影されたはりさんに先を越されてしまいましたが、

今回から2回に分けて箱館山の麓に広がる蕎麦畑の風景を紹介します。

 

 

 

 

蕎麦の花は近くで見ると可愛い花です。

 

 

 

稲刈りの終わった田んぼの向こうには伊吹山。

 

右の集落の後ろの山が箱館山です。

takayanが好きなビラデスト今津は箱館山の裏側です。

午後からはこの方向はは逆光になります。

 

やはり蕎麦の花は、これくらい明るめに撮ったほうが良いかも知れませんね。

 

10

 

11

ネコジャラシ(エノコログサ)が秋風に揺れ、ピンが合わせにくい・・・MFに変えた方が合わせやすいでしょうね。

 

12

 

13

あちこちに咲く野紺菊も綺麗でした。

 

14

所々にススキが風に揺れ、秋を感じます。

 

15

背景は酒波の集落です。ビラデスト今津へはこの集落を抜け林道を走ります。

 

16

 

17

この日は AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを一度も使いませんでした。

やはり蕎麦の花はマクロレンズで撮った方が可愛いく撮れますね。

 

18

 

19

 

20

露出の違いでこんなに描写が変わります。

 

最初はビラデスト今津へ続くいつもの道路付近から撮影してましたが、

軽トラで通られた地元のおじさんに

「蕎麦の撮影か?今年はバイパスの方に多く植えられているのでそちらが良いで」と声をかけていただきました。

「農道を走ると迷惑になると思い遠慮しています」と言うと、

「そんなんかまへん、今は誰も通らんから。進入路を案内するからついて来て」と言って親切に案内していただきました。

酒波の集落の方だったと思いますが、ありがたかったです。

次回は案内していただいた161号の湖西バイパスに近い所に車を駐車し、その付近を歩きながら撮影した蕎麦畑の風景をアップします。

 

撮影日 2020年9月28日

撮影地 箱館山山麓(滋賀県高島市今津町日置)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


久しぶりに出会えたアサギマダラ (桂浜園地・高島市今津町)

2020年10月05日 | 

 

今日は桂浜園地での彼岸花の撮影中に出会ったアサギマダラの紹介です。

アサギマダラに出会ったのは久しぶりで、園地に咲く野紺菊の花で吸蜜してました。

アサギマダラは日本と沖縄、南西諸島、台湾などを行き来し、渡りをする蝶として知られています。

羽にマーキングを施し渡りの調査も行われていて、1日に100〜200kmも移動することもあるようです。

和歌山県でマーキングされた個体が、2500Kmも離れた香港で捕獲されたこともあるそうです。

フジバカマやヨツバヒヨドリなどに来ることが多く、よく行く草津市のみずの森でも数年前に撮影しています。

 

 

 

 

アサギマダラに初めて出会ったのは随分前の伊吹山でした。

最近は伊吹山では出会えていませんが、案外身近な所でも出会うことも多いです。

 

 

 

 

 

 

10

こんなシチュエーションではどうしても花が白飛びしてしまいますね。

9番のショットは案外うまく撮れましたが、こんな曲面では思い切ってアンダーで撮り、現像時に暗部を調整するのが良いですね。

 

紫の野紺菊の花が真っ白に飛んでいます。

この場面では花を白トビさせてもアサギマダラの色を残すことにしましたが、ピン甘ですね。

 

撮影は全てD4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでした。

やはり高速連写の効くD4Sと単焦点の望遠レンズが使いやすいですね。

今から思えばD810と AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDで近距離でも撮ってみれば良かったですね。

12

 

何枚撮ってもよく似た写真ばかりですが・・・・アサギマダラだけで160枚ほど撮影しました。

13

 

そばでNikonの一眼レフで撮影されていた方から「気持ちの良いシャッター音ですね」と言われて少し嬉しくなりました。

D6が発売されてD4Sも2世代前の機種となりましたが、やはりフラグシップ機の連写力はすばらしいです。

 

14

 

15

 

16

 

17

160枚ほども撮ったのに・・・飛翔する姿をまともに捉えたのはこのショットだけ。

やはり飛んでいるシーンを捉えるには、MFで置きピンの方が確率が高いでしょうね。

 

18

 

19

 

20

近くに止まったシジミチョウ

これはベニシジミかな?

 

次回は箱館山の麓の蕎麦畑の風景です。

 

撮影日 2020年9月28日

撮影地 琵琶湖畔・桂浜園地(滋賀県高島市今津町桂)

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


桂浜園地の彼岸花 (2020) その3 (高島市今津町)

2020年10月04日 | 彼岸花

 

よく似た写真ばかりですが、今回も桂浜園地の彼岸花の続きです。

今日はAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影分です。

 この日はAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDも持っていったのですが、桂浜では使いませんでした。

やはりマクロでの彼岸花も撮っておけば良かったかな〜と、今になって思ったりしています。

三脚もリュックに挿していたのですが、使うことがなくて重いだけでした(笑)

 

D810とAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDでの撮影分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

 

ここからはD4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影分

15

 

16

竹生島はカワウの被害で松が枯れる等の被害があり、禿山のような状況になりつつありました。

今では写真でも分かるように緑もだいぶ回復してきたようです。

伊吹山の石灰岩の採掘跡が痛々しいですね。

 

17

 

18

 

19

 

20

ノコンギクと彼岸花

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

園地の道端に咲いていたコスモス

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

次回は桂浜園地で久しぶりに出会ったアサギマダラを紹介します。

 

撮影日 2020年9月28日

撮影地 琵琶湖畔・桂浜園地(滋賀県高島市今津町桂)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 


桂浜園地の彼岸花(2020) その2 (高島市今津町)

2020年10月02日 | 彼岸花

 

日曜日からグランドゴルフや釣り、そして撮影と連日バタバタしていたので、

昨日はゆっくりPCの前で写真の整理や、プリントなどをして過ごしました。

今回撮影した写真の中から数枚を選んでA3ノビサイズで10枚以上プリントし、妹と従兄弟、ご近所の方にも届けました。

今の時代は写真はPCで観るのが主流ですが、やはりプリントしてみるのは楽しいものです。

昔のように写真屋さんへ行くこともなく、プリントが自宅で出来るのも手軽で良いですね。

インク代と写真用紙などのランニングコストは案外高くつきますが、プリントして飾ってみるのも良いものです。

ちなみにプリンタは、EPSON SC-PX5VⅡ、写真用紙はEPSONのCRISPIAを使ってます。

 

昨日ブログ仲間のはりさんも桂浜園地に行かれたようです。写真のアップが楽しみです。

 

高島市桂浜園地の彼岸花の2回目です。

 

この辺りは以前より彼岸花が少なくなっているように思います。

 

 

ぼんやり浮かぶ竹生島。その後ろには伊吹山。

 

 

 

 

 

10

蕾が混じったこんな感じが好きです。

 

11

 

12

 

13

明暗の差が大きいところでは難しいです。

白飛びを抑えようとすると暗部が潰れがちです。

 

14

 

15

 

16

このようにひっそりと咲く彼岸花も良いですね。

 

17

 

18

 

19

可愛い花が咲いてました。

ツルボ( 蔓穂)という花だとそばにいたカメラマンに教えていただきました。

 

当初は間違ってルツボの花と書いてましたが、フォレストリリーさんから

「ツルボ(蔓穂)の花だと思いますよ〜」とコメントをいただきました。

家内からも間違ってるよと、その時のメモを見せられツルボですと指摘されました。

takayanの聞き違いと思い込みでした(笑)

フォレストリリーさん、ありがとうございます。

 

 

20

 

21

園地にはくるみの木がたくさんあります。(1昨年の台風で何本も倒れたようです)

この木はほとんどの葉っぱが虫の食害でこんな姿に。

エナガでしょうか?沢山いましたが撮影できたのは2枚でその内の1枚です。

 

22

園地の片隅に黒い竹が伸びてました。

何度も来ているのに気がついたのは今回が初めてでした。

 

23

 

24

 

25

琵琶湖に浮かぶ伊吹山と竹生島

このアングルで彼岸花を撮れるところが桂浜園地の良いところ。

折れて垂れ下がった枝が気になりますがどうにもできませんでした。

 

26

黒い竹の中に咲く彼岸花

 

27

 

28

 

29

 

30

桂浜から伊吹山と竹生島

次回に続きます。

 

撮影日 2020年9月28日

撮影地 琵琶湖畔・桂浜園地(滋賀県高島市今津町桂)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


桂浜園地の彼岸花(2020)その1 (高島市今津町)

2020年10月01日 | 彼岸花

 

今日から10月、本当に月日が経つのが早いですね。もう今年も4分の3が過ぎてしまいました。

新型コロナと夏の猛暑で自宅で過ごす事が多く、撮影に出かけるのも少なくりブログの更新も途切れかちです。

そんな中、9月28日に高島市今津町桂の琵琶湖畔、桂浜園地に今年も彼岸花の撮影に出掛けました。

昨年に続き彼岸花の開花が遅くて、28日でちょうど見頃を迎えてました。

(昨年は25日に出掛けましたが見頃前でした)

今年もお彼岸には間に合わない状況でしたが、月曜日の平日でもかなり多くのカメラマンで賑わってました。

昨年同様に桂浜園地の後は箱館山の麓に移動し、満開の蕎麦畑の撮影を楽しみました。

今日からの琵琶湖畔・桂浜園地の彼岸花の風景を紹介していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

次回に続きます。

 

撮影日 2020年9月28日

撮影地 琵琶湖畔・桂浜園地(滋賀県高島市今津町桂)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)