気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

当尾(とうの)の石仏 1

2018年06月27日 | ハイキング

 

岩船寺から浄瑠璃寺周辺には多くの石仏や磨崖仏が残されていて、当尾の石仏の道と呼ばれ、人気のある散策路となっています。

何度か岩船寺と浄瑠璃寺にを訪ねていますが、以前から一度この「石仏の道」を歩いてみたいと思ってました。

この日は梅雨の晴れ間、雨の心配は無かったので、岩船寺の駐車場に車を置いて、浄瑠璃寺まで歩いてみることにしました。

駐車場のおじさんにその旨を伝えると、「ゆっくり楽しんできてください」と言って、

散策マップと帰りのバスの時刻表を渡してくださいました。

また、岩船寺から浄瑠璃寺へ向かうのが、下り坂で楽なコースだと教わりました。

ほんの一部ですが、歩いたコースの石仏や磨崖仏を紹介します。


木津川市内東南部の加茂町当尾(とおの)地区は古来、南都仏教の影響を色濃く受け、

世俗化した奈良仏教を厭う僧侶が穏遁の地として草庵を結び、念仏に専心したと伝えられています。

やがて草庵が寺院へと姿を変え、塔頭が並び「塔の尾根」ができ、いつしか「当尾」と呼ばれるようになったといわれます。

浄瑠璃寺や岩船寺周辺は小田原と呼ばれ、寺院や修行場が散在し、多くの磨崖仏が造立されました。

これらは道を行き交う人々を優しく見つめてくれる道しるべとしての石仏達です。

石仏は当尾の里の広範囲にわたり、散策コースの道中では旬の野菜が並ぶ吊り店(露店)など、

四季折々の美しい山村の風景が楽しめます。(木津川市観光ガイドより)


歩いたコース

「岩船寺」→「一願不動」→「わらい仏・ねむり仏」→「ミロクの辻」→わらい仏・ねむり仏」→

「カラスの壺二尊」→「あたごの灯籠」→「薮中三尊磨崖仏」→「首切り地蔵」→・・・浄瑠璃寺


わらい仏・ねむり仏からミロクの辻へ戻っったのが間違いでした。出発地の岩船寺より遠い所で、往復1.2Kmありました。

駐車場に戻って、散策マップをもらったおじさんにこの話をすると、

一願不動からのコースの場合は、ミロクの辻へは戻らずに浄瑠璃寺方面へ行くのが普通です。

ずいぶん遠回りになりましたね、と言われました(笑)


紫陽花の岩船寺を後にし、石仏の道を経て浄瑠璃寺へ向かいます。




木漏れ日の散策路を歩きます。日陰で案外涼しかった。




道から少し外れ、階段を降りたところが「一願不動」


「一願不動」
(岩船不動明王立像)【弘安10(1287)】

ただ一つだけのお願いを、一心にお願いすれば、叶えてくださるという一願不動さん。

高さ1.2mほどで右手には剣を持ち怒った顔をされています。(母親が子どもを叱るように、愚かな人間を叱っているそうです)

 

苔の覆われ、長年の風雨にさらされて、お不動様の姿がはっきり見えません。






10

次はわらい仏に向かいます。


11

あちこちに大きな岩もあり、ここにも磨崖仏が刻まれているか?と思いながら周囲を見ました。


12



13


14


「わらい仏」

(岩船阿弥陀三尊磨崖仏)【永仁7(1299)】京都府指定有形文化財

 

当尾の代表的な石仏の一つです。蓮台を持つ観音菩薩と合掌する勢至菩薩を従えた阿弥陀仏です。

永仁7年(1299)の銘文があり、上部の屋根石が廂となっているので、風蝕の影響も少なく保存状況は良好です。

特に夕陽の中にたたずむ、やさしい微笑みをたたえた姿は微笑ましいものがあります。



15



16

 


17


18

すぐ隣には「ねむり仏」がおられます。


19

眠り仏(埋もれ地蔵)【南北朝】

わらい仏の向かって左脇に、半身を土のお布団にくるまれて心地よくすやすやと眠るお地蔵さまがいらっしゃいます。

眠りながらも右手には錫杖を持っておられます。


20


この後、弥勒磨崖仏のミロクの辻へ向かいました。

片道600m、往復1.2Kmは三差路から浄瑠璃寺までの距離と同じ。岩船寺方面へ戻る事になり、ずいぶん遠回りになりました。


続きは次回です。


撮影地 当尾の石仏の道・岩船寺〜浄瑠璃寺(京都府木津川市加茂町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
当尾石仏 ()
2018-06-28 06:11:46
お早うございます。
木漏れ日のアップダウンが激しい、歩き甲斐のありそうな道ですね。
ガイドMAPを見ると、岩船寺からは南西に浄瑠璃寺はあるようですが
わらい仏から逆に南東に向われた訳ですね。
風が入るのか分かりませんが
熱中症にご注意で、水分補給はマメにして歩いて下さい。
優しく手摺が設けられているようですが
さすが奥様、まったく頼りにはされていませんね。
風雪に耐えてもうお不動様の姿はぼんやりでしか見えませんが
皆さんに愛される仏様なのですね。
返信する
Unknown (takayan)
2018-06-28 06:39:09
おはようございます。
アップダウンが激しいのは、一願不動周辺のみで、その他は平坦な散策路です。
ガイドマップをよく見て、ミロクの辻から順に周ればよかったですね(笑)
この日は日差しが強い天気でしたが、風も有って、
梅雨どきにしては歩きやすかったです。
当尾の石仏めぐりは、手軽で楽しいハイキングコースでした。
明日も続けます。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (錫杖)
2018-06-28 09:11:22
お早うございます。

今朝は錫杖トレーニングして大汗かいてから出勤でした。 
 加茂という地名は、国鉄時代から亀山発加茂行きと便がありましたの名前だけは知っていて、最終駅の加茂ってどんな街なんだろう想像していました。
 母と、夕暮散歩に出かけると加茂行き汽車が通過 あの汽車に乗って旅してみたいねと口癖の様に言っていたのを覚えています。

 磨崖仏の道を散策しながら撮り歩き 哲学の道にも通づる観点ありですね
 今日は23時 目が離せません。
返信する
Unknown (はりさん)
2018-06-28 09:59:10
おはようございます。
私も26日に岩船寺と石仏の道を歩いてきました。
ちょっと信さんに乗せられた感じですが(笑)
天気が良すぎて岩船寺では撮影に苦労し
石仏の道歩きは汗だくになりました。
私は駐車場から少し登って三体地蔵からまわりました。
takayanさんたちは余分に運動されましたね。
お疲れ様でした。
それでも、道中の散策路や案内板も
しっかり撮られていて流石だなと思いました。
案内板もいいアクセントになりますね。
16番の紫陽花とわらい仏が素晴らしいです。
返信する
錫杖さんへ (takayan)
2018-06-28 14:19:54
錫杖さん、こんにちは。
今朝もいつもの山から出勤ですか。
加茂駅は大和路線の終着駅で現在は新しい駅となっています。
JR難波から加茂駅までは電化区間で、
JR西日本のアーバンネットワークを構成する区間でもあります。
加茂駅から亀山間になると気動車で、便数も少なく便利が悪そうですね。
今回歩いた石仏の道では、当尾の石仏群のほんの一部を見ただけでした。
他にも多くの石仏や磨崖仏が有るようです。
今夜は眠れませんね。

昨日から母屋の屋根を、修繕してもらってます。
土曜日まで掛かるようです。
返信する
はりさんへ (takayan)
2018-06-28 14:41:39
はりさん、こんちは。
26日に行って来られましたか。
写真を楽しみにしています。
浄瑠璃寺の写真は、takayanの方が後になるかもしれませんね(笑)
ちょうどその日、15時過ぎか?
takayanも浄瑠璃寺の前まで行きましたよ。
13日に浄瑠璃寺の無人販売所で買った、
日野菜漬けが美味しかったので、
再度出掛けましたが、
あいにく日野菜のお漬物は、無かったようです。
takayanは道路で一時停車して、待ってました。
その後はR24号線周りで帰宅しました。

三体地蔵からまわるのが、一番のおすすめコースですね。
余分に歩いて、その結果三体地蔵には行けなかったです(笑)
今回はコース案内も兼ねて、案内板も撮っておきました。
16番、ありがとうございます。
105mmの単焦点で、引きが無いところでしたので、
少し窮屈になりました。
f/11に絞ってますが、紫陽花との距離が近くて、
わらい仏のボケが強くなりましたが、
もう少し磨崖仏のボケが浅めなら良かったかな?と思ったりしています。
何時もありがとうございます。
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2018-06-28 16:00:14
此の浄瑠璃寺への道昔の面影のままで
懐かしいです、ただ石仏の説明書きが
昔は無かったですよね、
木の枝を渡る風の音を聞きながら歩くのも
良いですよね、
今はもうなかなか出かけられなくなりましたが、懐かしい写真を見せて頂き有難うございます。
返信する
hirokoさんへ (takayan)
2018-06-28 20:08:31
hirokoさん、こんばんは。
岩船寺、浄瑠璃寺には何度も行っているのですが、
当尾の石仏の道を歩いたのは、今回が初めてでした。
石仏の説明書きは新しいものでしたから、
近年に整備されたものでしょうね。
木漏れ日の中、やさしい風に吹かれながらの楽しい散策でした。
またコースを変えて、歩いてみたいと思っています。
次回も石仏の道を続けますので、覗いてみて下さいね。
何時もありがとうございます。
返信する

コメントを投稿