goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

長い間ありがとうございました

2025-06-06 13:25:25 | 日記
gooブログでは長い間お世話になりました。
たくさんの方に見ていただき、またコメントもいただき感謝しかありません。
今日から「はてなブログ」で新しくスタートしました。
ブログの名前は、そのまま「はりさんの旅日記」です。
これまでの記事も無事に移行できたので一安心です。

これからは「はてなブログ はりさんの旅日記」で発信させていただきます。
これまで同様に読者になっていただけたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。

新しい「はてなブログ」はりさんの旅日記はこちら
https://harisan1951.hatenablog.com/


これまでの感謝を込めて一番お気に入りの写真でgooブログ最後の投稿とします。



お知らせです

2025-06-02 19:15:15 | 日記
gooブログのサービス終了に伴って、「はてなブログ」に引っ越しすることにしました。
友人のMさんに手伝ってもらって、無事に引越しする事は出来ました。ほぼ丸投げですが(笑)
しかし、まだ慣れないブログなので、新しい記事の書き方等もわかりません。
「はてなブログ」に上手く投稿できればまたお知らせします。
それまで、しばらくお休みします。




比良山系の蓬莱山に登りました(後)

2025-05-31 19:15:15 | 山歩き
比良山系の蓬莱山に登山にきています。
ロープウェイ 駐車場を出発して「キタダカ道」で打見山まで登ってきました。

打見山の頂上標識です。しかし、登山の格好をしているのは我々だけでした(笑)


次にめざす蓬莱山です。リフトでも行けます。(頂上の施設やリフトの利用にはロープウェイ のチケットが必要です)


打見山からの展望です。北側には10年前に登った比良山系の最高峰の武奈ヶ岳が見えました。


眼下には琵琶湖の絶景が広がります。


そして南の方に目をやると、なんと!あべのハルカスが見えました!!(画面の右です)


蓬莱山をめざしてスキー場の斜面を登ります。ここがけっこう疲れました(笑)


蓬莱山の頂上にもテラスが出来ていました。


権現山の方に向かって気持ち良さそうな稜線が続いています。


三角点です。標高は1173mです。


頂上に立つお地蔵さんです。


冬にスノーシューで歩きたい稜線です。


権現山と書きましたが、どれが権現山かわかりません(笑)


先ほどまでいた打見山方面です。


伊吹山も見えました。


琵琶湖大橋方面です。


しっかりと琵琶湖の展望を楽しみました。


そして下山ですが、文明の利器を利用しました(笑)
片道2500円もしてびっくりしましたが、気分はすっかりロープウェイ でした。
5分ほどで下界に到着しました。


今回のヤマップの活動データです。
タイム5:15(昼食休憩含む)距離8.3km のぼり1057mでした。

※登山日 2025.5.28

比良山系の蓬莱山に登りました(前)

2025-05-30 10:15:15 | 山歩き
蓬莱山(ほうらいさん)は、毎年1月に琵琶湖畔の早咲きの菜の花を撮りに行った時にバックに写っている雪山です。


蓬莱山は、冬は「びわ湖バレースキー場」として、春から秋も「びわ湖テラス」として賑わっています。
私もスキーなどで何度か訪れましたが、ロープウェイでしか登ったことがありません。
(その昔、サンケイバレイと言われていた頃はカーレーターでのぼりました。)
今回はその蓬莱山へ歩いて登ることにしました。

ロープウェイ駐車場から蓬莱山(左)を見上げます。
ロープウェイ終点の打見山までは2時間40分のコースタイムです。(ロープウェイなら5分です)


最初は林間のなだらかな道を進みます。


この日もソニーのコンデジでしたが、設定を絞り優先にしていたようで、ブレた写真が多すぎました。


天狗杉まで登って来ました。立派な杉の木でした。


この日は八ヶ岳以来の登山だったので、ちょっと自信がなかったのですが、なんとか快調に登れました。


木々の間から琵琶湖が見えました。


この辺りから斜面もきつくなり、植生も変わって来ました。


イワカガミも咲いていました。まともに写ったのはこの1枚だけでした。


ということで、Mさんのスマホから。


同じく。


ウツギも咲いていました。


クロトノハゲまで来れば、あと少しです。


びわ湖テラスも見えて来ました。


木々の間から琵琶湖大橋も見えました。


開けた場所があり、琵琶湖がよく見えました。対岸は近江八幡市です。


すぐ横をロープウェイが通ります。


ロープウェイならあっという間でしょう。


これからめざす蓬莱山もすぐ近くに見えました。


打見山の頂上の近くになんと九輪草が咲いていました。


こんな所で見られるとは思ってもいなかったので得をした気分になりました。


そして一つ目のピークである打見山(1108m)に到着です。


今回はここまでです。

※登山日 2025.5.28

新緑の季節もそろそろ終わりですが

2025-05-26 18:15:15 | 日記
ブログのネタも尽きたので、しばらくお休みします。
が、新緑の季節でもあるので秘湯の写真ではなく、これまでの新緑の写真を並べておきます(笑)


中綱湖 (2024.5.15)



祇王寺 (2018.5.16)



蒲田川と西穂高岳 (2018.5.22 )



長良川鉄道 (2019.5.23)



マキノのメタセコイア並木 (2018.6.2)



百済寺 (2019.6.1)



長谷寺 (2022.6.3)



みたらい渓谷 (2018.6.14)