気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

当尾(とうの)の石仏 3

2018年06月30日 | ハイキング

京都府木津川市の、岩船寺から浄瑠璃寺への石仏の道の3回目です。

今回歩いたコースは数多い当尾の石仏の内の一部、他にも多くの石仏や磨崖仏を周るコースが有るようです。

晩秋の頃の歩きやすい季節に、他のコースを歩いてみるのも良いと思います。

前回の最後、「からすの壺二尊」から浄瑠璃寺までの当尾の里の風景です。


「からすの壺二尊」の阿弥陀如来坐像。地蔵菩薩立像は左の奥側におられました。



道端の紫陽花


竹林がきれいです。



笹の葉を踏みしめながら歩きます。



あたご燈籠 【江戸時代】

三差路に建つ形式にとらわれない変わり燈籠で、愛宕神は火の神様(火伏せ)を司っています。

当尾ではお正月にここからおけら火を採り、雑煮を炊く風習があったそうです。


あたごの灯籠の三差路

歩いてきたのは右側の石仏の道。1.7Kmは岩船寺への車道です。

帰りはコミュニティバスで、この道を通って岩船寺まで戻りました。

バスに乗ればわずか7分でした(笑)


10

「やぶのなか三尊」は三差路から直ぐの所です。


11

藪の中三尊磨崖仏【弘長2(1262)】

もと浄土院という塔頭の本尊であったと思われます。

藪の中の岩に舟形の光背を彫りくぼめ、中央に地蔵と十一面観音、向かって左に阿弥陀を配する非常に珍しい配置の石仏です。


12


13


14

民家の横を少し登っていきます。


15

これは梅ではなさそうです。スモモ?? 道端の民家の庭で。


16


17

首切地蔵 【弘長2(1262)】

釈迦寺跡」に建つこのお地蔵さまは、藪の中三尊と共に在銘石仏では最古のものです。

「首切り地蔵」の別名は、昔処刑場にいたからといわれています。

一時姿を消し都会に出ておられましたが、村人によって現地へ戻されました。


18


19


20

阿弥陀石仏


21

道端のカタバミ


22

浄瑠璃寺の手前で


23

浄瑠璃寺に着きました。京都府ですがバスは奈良交通の奈良駅からの路線。

岩船寺から加茂駅方面へは、コミニュティバスを利用します。


次回は浄瑠璃寺です。

 

影日 6月13日

撮影地 当尾の石仏の道・岩船寺〜浄瑠璃寺(京都府木津川市加茂町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨッピー)
2018-07-01 10:35:09
おはようございます。
竹林は、爽やかでいいですね。
緑の色、そしてさらさらと風の流れる音。
この季節は特に涼しげ。
梅雨明けまじかのような連日の暑さ。
関西も梅雨明けが早いかもしれませんね。
返信する
ヨッピーさんへ (takayan)
2018-07-01 10:39:56
ヨッピーさん、おはようございます。
蒸し暑いこの時期、竹林を渡る風は爽やかでした。
この2〜3日の天候を見ていると、関西の梅雨も既に明けてるのかもしれませんね。
今日も真夏の青空が広がってます。
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2018-07-01 11:31:46
一枚目の石仏懐かしい気がするのは記憶に
残っているんかなぁ、と思いつつ
竹藪の道を辿ってゆくと沢山の野仏様が、
こんないにしえの道をゆっくり歩くのも良いですね、
咲いてる花も馴染み深いです。
返信する
あたご燈籠 ()
2018-07-01 11:44:37
こんにちは。
あたご石燈籠の周りには、たくさん花が咲いているようですね。
ユキノシタやカタバミ、竹林は清々しさが感られますね。
見上げる奥様を撮るカメラマンに優しさを感じます。
750年を超える歴史を見てきたお地蔵様
1262年と云えば鎌倉幕府、元寇が来る少し前ですね
今は何を感じられているのでしょうか
葵の花が鮮やかでした。
返信する
hirokoさんへ (takayan)
2018-07-01 16:57:26
hirokoさん、こんにちは。
印象が強かった石仏があり、hirokoさんの記憶が蘇ったのでしょうね。
爽やかな風が渡る竹藪と、多くの石仏に癒やされた散策でした。
何処ででも見掛けるような野の花も、
石仏の道ではまた、趣があるように感じました。
何時もありがとうございます。
返信する
信さんへ (takayan)
2018-07-01 17:07:35
信さん、こんにちは。
爽やかな風の中、竹藪を抜ければ、あたごの灯籠の辻。
ここまでくれば、浄瑠璃寺はもうすぐです。
家内もこの竹林の美しさに惹かれ、しばらく見上げてました。
1262年との説明書きに、当尾の里の歴史を感じますね。
当尾の石仏や磨崖仏は、長い間この巡礼道を見つめ続けてきたのですね。
石仏の道は他にも違うルートが有るようです。
涼しい季節に、ゆっくり巡ってみるのも良いと思いました。
岩船寺、浄瑠璃寺は、秋の紅葉も良さそうです。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2018-07-02 09:44:39
おはようございます。
石仏だけではなく道端のお花や様々な物にも
目を向けておられる姿勢にtakayanさんの
写真に対する姿勢を感じました。
同じ道を歩いたのに私は何を見ていたのでしょう。
反省ばかりです。
私も秋にもう一度じっくりと歩いてみたいです。
今日のお気に入りは3.4.13.15.20.22番です。
返信する
はりさんへ (takayan)
2018-07-02 22:45:16
はりさん、こんばんは。
初めて歩く石仏の道は物珍しく、周囲の情景や、
道端の草花なども目に留まりました。
秋の涼しい季節にも歩いてみたいですね。
浄瑠璃寺の紅葉も良さそうですから。
3.4.13.15.20.22番のお気に入り、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿