狭井神社のお詣りを済ませ、また市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)の池に戻り、
知恵の神様、久延彦(くえひこ)神社へ向かいました。
前回は久延彦への道端でも多くのササユリを見ましたが、やはり今回早すぎたようです。
大神神社のHPでは、9日にササユリが見頃を迎えているとの情報です。
1
市杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)
2
久延彦(くえひこ)神社へ
3
このユキノシタはピンク系できれいです。
4
ところどころ疎らに咲いてます。
5
6
やはり日陰が似合いますね。
7
8
9
この蕾が咲けば見事でしょうね。
相当な年数が経っているのでしょうね。
10
久延神社の参道。
11
両脇は竹林です。
12
展望台から大和三山を望む。
13
帰り道で見つけた
カタバミ
14
花菖蒲
15
ルドベキアの仲間かな?
民家の庭で
16
ゴテチャ
17
一周し、戻ってきました。
大神神社を終わります。
撮影日 6月1日
撮影地 大神神社(三輪明神)(奈良県桜井市三輪)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
大神神社をグル〜と一回り、木立の中は風もあり、
楽しい散策が出来ました。
昨日くらいから、ササユリが一番の見頃を迎えているようです。
手前の駐車場が満車でしたか。
何か行事があったのかもしれませんね。
私が行った6月1日は、「朔日詣り(ついたちまいり)」で多くの参拝者で賑わってました。
昨日、今日は、ササユリ園もきっと多くの人で賑わっているでしょうね。
何時もありがとうございます。
今年は九輪草には、出会えませんでした。
ササユリは、ここでも咲き始めでしたから、高山ではまだ先でしょうね。
地名も三輪、神社も大神(おおみわ)神社、または三輪明神と書きますが、
一帯は大美和の杜と呼ばれているようです。
色々な悩みやごとや、トラブルなども、錫杖さんには山が一番の薬ですね。
スッキリ出来たのなら、旅に出られた甲斐がありましたね。
良かったです。
花の見頃は地域により大きくく異なり、年によっても違うので、
一番の見頃に出会うには、同じところに通うしか無いですね。
さすがは明月院はすごい混雑ですね。
一番いい季節ですからね。
梅雨時は蒸し暑かったり、雨の日は肌寒い日も有ったりで、
体調管理が難しいですね。
台風接近で、どんよりとした梅雨空が広がってます。
コメントありがとうございます。
日陰に咲くササユリ、気品を感じます。
狭井神社から久延彦神社へと
初夏の大神神社を楽しまれましたね。
実は昨日、大神神社の前を通ったのですが
手前の駐車場が満車でした。
皆さん見頃のササユリを見にこられたのでしょうか?
ひょっとしたら何か行事があったのかもしれません。
空いていたらササユリを撮りたかったのですが‥。
まあ、takayanさんの様には撮れないですが。
私も今回の旅の最後に九輪草の森に入りました。その傍らにササユリの群落がありましたがまだ蕾でした。
岐阜の山奥ではまだ先の花でした。
三輪神社ではなくて美和なんですね
なるほど だからここに来た事があるんだなと気付きました。
追伸 最近色々とありましたが、目の前の霧が晴れました。
昨日、鎌倉建長寺でササユリを見かけました。
もう見頃は過ぎていて、ちょっと残念な感じでした。
若しかしたらと山に入りましたが、出会うことはありませんでした。
ユキノシタも鎌倉では終わっていました。
その代わり紫陽花が満開でしたが、見たかった明月院は3時間待ちの長蛇の列でした。
平日行かないとダメですね。
そんな訳で行けたのは円覚寺、建長寺、瑞泉寺だけでした。
それでも鎌倉も暑い一日でした。
体調管理に気を遣う毎日です。