今日は朝8時頃に家を出て、毎年通っている米原市大久保地区の節分草の撮影に出かけました。
その前に長浜市西浅井町の「山門(やまかど)水源の森」に寄って行こうと考え、湖西周りで行くことにしました。
山門(やまかど)水源の森は初めてですが、珍しい山野草のキタヤマオウレンが咲くと聞き出かけてみたのですが・・・
予想はしてましたが相当な積雪で、管理人さんに「みんな雪の下に埋まっています」と言われ、また日をあらためて出かけることにしました。
その後に米原市大久保地区へ。長尾寺の節分草はよく咲いていて、あの状況なら今週末まで見頃は続くと思います。
写真の整理が出来次第、米原市大久保地区の節分草を紹介します。
さて今日はびわ湖文化公園でのバードウオッチングです。
冬の間は花や風景などの撮影の機会が少なくて、その合間に散歩を兼ねて近くで野鳥の写真を撮り歩いています。
暇つぶし程度のバードウオッチングで珍しい鳥はいませんが、今日は2月10日のびわ湖文化公園で出会った野鳥などを紹介します。
1
山裾の隅で落ち葉をひっくり返して、カサカサと音を立てていたのはメジロでした。
一瞬目が合いました(笑)
2
そこに割り込んできたシロハラです。
3
メジロにとっては迷惑な話。シロハラから逃げるように隅の方へ追いやられてました。
4
シロハラは案外鋭い目つきですね。
5
睨まれて下向き加減(笑)
6
でも逃げずに頑張ってます。
7
ゴミが落ちてます。赤いのでよく目立ちますね。
8
シロハラに睨まれました。
9
シロハラは地面で虫やミミズを探しているようです。
10
11
12
メジロは小さな植物の種を探して食べています。
13
何か叫んでます。
シロハラに「向こうへ行け!!」とでも怒っているのか?
14
こうして見るとなかなかつぶらな瞳ですね。
15
でもやっぱり怒りっぽい・・・
16
17
その後園内を一回り。
池の周りでカワセミを探してみましたが、出会えませんでした。
カワセミならやはり矢橋帰帆島公園の方が出会う確率が高いです。
18
鈴掛の木(別名プラタナス)の実
新型コロナが流行している時でしたが、この実を見て最近よくテレビで見るコロナウイルス似ているな〜と思ったりしてました。
19
20
1個ずつ枝からぶら下がっているものだと思ってましたが、実と実が繋がっているものがありますね。初めて気が付きました。
アオジに出会いました。
21
帰り間際に石畳の上にいるアオジを見つけました。
22
案外近い距離でした。
こちらを見ても逃げません。
23
24
25
何か小さな草の種でも見つけたのか?口に入れました。
秒間20コマくらいで連写しているので、群然にこんな瞬間も捉えられます。
この直後に子犬を連れた女性が・・・「すみませ〜ん」と言ってアオジの前をヅカヅカと通過。当然アオジは逃げました。
私の後ろ側は広く空いていたので、そちらを通ってくれればな〜と思ってましたが・・・そんな気遣いは全くなかったですね(笑)
みんなの公園ですから仕方ありませんがね〜(涙)
この日のバードウオッチングはここで終了でした。
撮影日 2025年2月10日
撮影地 びわ湖文化公園(大津市瀬田南大萱町)
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
アオジもシロハラも眼光鋭いですね。
この時期の鳥さんは、モフモフの毛並みのボディが可愛いです。
写真を撮らない方には、わからないことなんでしょうね。
そう言う事ってたまにありますよね。
仕方ないとはいえ、あ~残念と心の中で思うことがあります(泣)
アオジとシロハラに睨まれました(笑)
寒い日は特に体を膨らませてモフモフになり可愛いです。
みんなの公園ですから仕方ないですが、写真を撮らない人には分からないでしょうね。
ちょっとした心遣いでみんなが気持ちよくなれるのですが。
自身も心がけなければと自分に言い聞かせた午後でした。
いつもありがとうございます。
メジロとシロハラの物語が面白かったです。
どちらもぽっちゃりの体型ですね(笑)
「山門水源の森」は雪の中でしたか。
せっかく行かれたのに残念でしたね。
大久保地区の節分草は見にいきたいのですが
今週中が見頃ということなので‥。
暇な時は近所でバードウオッチングを楽しんでいて、
撮り溜めた写真を時々アップしています。
メジロとシロハラは重なることはないのですが、
適当な距離を保って枯葉の中で餌探しをしている姿が面白かったです。
「山門水源の森」は行きやすい所でしたが、予想通り相当な積雪でした。
また雪解けを見計らって出かけてみようと思っています。
大久保の長尾寺ではほとんど雪もなく、節分草が見頃でした。
でも例年に比べれば花は少なかったです。
境内の他の場所ではほとんど見当たらず、後で隣の小泉地区の山林へも行ってみました。
以前に雪の中で節分草の撮影をした場所でしたが、
全く節分草の姿を見られませんでした。
(蕾を二輪見つけただけでした)
今年は全体的に、節分草の出来が悪かったのではないかと思いました。
次回から大久保の節分草を紹介します。
いつもありがとうございます。
きれいな羽の色をしているんですね。
鶯色というか抹茶色というか!
米原の方はすごい雪だったと思います。
先日、米原方向へ電車乗ったら稲枝あたりからホームにすごい雪が残ってて。
愛知川一つ越したら、全然違います。
メジロは綺麗な色をしていて、可愛い鳥ですね。
この季節はメジロが梅の花に来ることが多いのですが、
今年は梅の開花が遅くて、この公園でも全く咲いていませんでした。
昨日は米原の大久保地区の節分草を見に行ったのですが、
山裾には多くの雪が残ってました。
特に西浅井町の山門水源の森に初めて行って
見ましたが、
駐車場の除雪されていない所では40センチくらいの積雪でした。
管理事務所まで行きましたが、散策路はすごい雪で諦めました。
滋賀県は北と南では気候が大きく異なりますね。
いつもありがとうございます。