goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

湖西の里山・ビラデスト今津へ 4 (林道酒波谷線の風景)

2021年04月16日 | 里山散策

 

4月7日のビラデスト今津の里山散策の続きです。

イワウチワの撮影を終えて、次は酒波寺の近くに咲いていたイチリンソウの撮影に向かいます。

ビラデスト今津から林道酒波谷線を、山桜や山野草などを撮影しながらのんびり林道を下りました。

 

今までに何度となく来ていて何時もここを通っているのですが、この風景を見つけたのは初めてでした。

 

前々回の記事で車を駐車していた八重桜の咲く広場で、ビラデスト今津から少し下った地点です。

車の中から桜の向こうに琵琶湖と、竹生島が見えるこの景色が目に留りました。

下り坂になっていて、近くまで降りてくるとこの景色は見えませんが、少し手前の高い位置からだとこの景色が見えます。

今まで全く気付かず今回初めて撮影できた風景です。

 

林道沿いには多くの山桜が咲いています。

 

 

これはクロモジですね。可愛い花が咲いています。

 

 

 

林道のあちこちにイワカガミが咲いています。

 

 

10

 

この季節らしい色合いの若葉がきれいです。

11

 

12

 

13

 

14

これはサルトリイバラの新芽と花です。

小さい頃に祖母がこの葉っぱで包んだ蒸し団子を作ってくれました。そら豆の餡子が入った素朴なお団子でした。

その頃にはサルトリイバラや山帰来と言う名も知らず、「団子の葉っぱ」と呼んでました。

 

15

琵琶湖の向こうは彦根方面です。白い塔はエレベーターのテスト用だそうです。

 

16

バックは空ではなくて琵琶湖の湖面です。

 

17

この桜はもう終わりかけでね。緑の葉っぱがきれいです。

 

18

山桜と圃場整備された田園風景

 

19

緑の中で一際ピンクの桜が浮かび上がります。

 

20

山肌を彩る山桜のこの風景が大好きです。

 

21

 

22

望遠で切り取る山桜の風景です。

 

23

 

24

 

25

 

26

次回は酒波寺近くで撮影したイチリンソウ、ニリンソウなどを紹介します。

 

撮影日 4月7日

撮影地 ビラデスト今津(高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


湖西の里山・ビラデスト今津へ 3 (イワウチワなど)

2021年04月15日 | 里山散策

 

4月7日の湖西の里山・ビラデスト今津の続きです。この日の1番のお目当てのイワウチワを探して里山を歩きます。

昨年も同じところで撮影しましたが、今年のイワウチワは少し花つきが悪いようで、数は少ないように感じました。

暖冬だったこの冬でしたが、さすがに湖西の山では日当たりの悪い所では雪が残っている箇所もありました。

 

今日は朝から石楠花を見に、またビラデスト今津へ行ってきました。最後に1枚予告で石楠花をアップしておきます。ちょうど見頃を迎えています。

 

イワウチワはいつ見ても可憐で、優しい色合いが大好きです。

 

グランドゴルフ場の近くから杜若で有名な平池へ抜ける里山の散策路、「セラピーロード」を歩いてイワウチワを探しに行きます。

歩き始めてすぐの所にこんなに雪が残ってました。

 

あちこちにバイカオウレンも見られます。

 

 

 

大きな木に巻き付いているのはイワガラミでしょうか?

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

ホクリクネコノメソウ」・・・だと思います

 よく見かけるネコノメソウとは少し違うような??調べてみるとネコノメソウには多くの種類があるようですね。

ネットの写真を見てみると、一番似ているのは「ホクリクネコノメソウ」でした。

新潟県から山陰地方の日本海沿岸地方に分布しているネコノメソウで、日本海側雪国の植物だそうです。

 

14

 

15

 

16

この季節ならではの瑞々しさです。小さな花が咲き始めてますね。

 

17

タムシバはもう終わりですね。

 

18

辛夷とそっくりですが、辛夷は花の根元に1枚葉が出ますが、タムシバは葉が全く無くて花だけです。

 

19

 

20

小さな花の桜です。キンキマメザクラだろうか?

 

21

 

22

これは・・・?

カエデの花が咲き初めているのでしょうか?

 

23

これは少し色が濃いピンク色です。

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

もう一度タムシバ

 

30

車を止めたグランドゴルフ場近くまで戻ってきました。ここの桜は見頃です。

 

31

かわいい囀りが聞こえて、周囲を探すと・・・グランドゴルフ場の柵の上にいました。

 

32

信さん、これはホオジロでしょうか?

 

撮影日 4月7日

撮影地 ビラデスト今津(高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

予 告

今日はまたビラデスト今津へ石楠花を見に行ってきました。昨年と同じ15日でしたが、やはり今年は桜と同じように石楠花も少し早いように感じました。

屏風岩公苑の桜もまだアップできていないので、今日の石楠花の紹介は少し後になりそうですが速報で石楠花を1枚アップします。

石楠花の咲いている場所は、管理棟で係の方に聞けば教えてくれます。(ビラデスト今津では利用料として一人300円が必要で管理棟で支払います。)

 

いつもの展望台。今日もここでお弁当を食べました。iphone11でパノラマ撮影です。(後で編集しています)

 

 


湖西の里山・ビラデスト今津へ 2 (名残の山桜と山野草など)

2021年04月14日 | 里山散策

(よく見ると山桜にも種類があるようで少しずつ色が違っています。)

 

4月7日の琵琶湖の西岸、高島市のビラデスト今津周辺の里山の2回目です。頂上付近のビラデスト今津ではソメイヨシノが満開で途中の林道沿いでは山桜や、咲き始めた八重桜などが迎えてくれました。

周辺ではイワカガミやバイカオウレン、それと今回目当ての山野草のイワウチワなども咲いていて、通いなれた湖西の里山も春本番を迎えているようでした。

管理棟で何時もの係の方に石楠花の開花状況を聞きましたが、まだ蕾の状況だということでした。(昨年は4月15日で石楠花が満開でした)

石楠花はまた来週にでも見にくることにして、昨年も歩いた散策コースのセラピーロードを平池方面へ歩いて、イワウチワを探しに行くことにしました。

今日は林道酒波谷線の桜やイワカガミ、管理棟の駐車場付近のバイカオウレンと少しだけ咲いていたイワウチワなどの紹介です。

 

 

 

先日ブログ仲間のはりさんも訪ねられたたそうですが、はりさんは湖西線が遠望できるこの東屋までこられたそうです。

 

この周辺にも山桜が多いです。

 

 

 

先程の東屋から少し上った所には八重桜が咲き始めてました。

このプリウスも早くも5年、来月には2回目の車検です。(今月中に車検の予約を入れています)

母が亡くなった年に購入でしたので、あれからもう5年が過ぎたと言うことですね。本当にあっという間です。

年が明ければ7回忌ですが、命日の正月早々は避けて12月20日頃に7回忌法要をと住職にもお願いしています。

昨年末にディラーで車検の前に買い替えの相談をしたところ、目当てのヤリスクロスのハイブリッド車は半年以上の納車待ちで、5月の車検には間に合わないとのことで断念。車検を受けてプリウスを乗り続けることにしました。

何歳まで車を乗り続けられるか分かりませんが、どこかの時点で人生最後の車の購入をすることになるでしょうね。遠出をしなくなれば最後の1台は軽四で良いかも知れません。

先日運転免許の更新のための高齢者教習受講で、近くの自動車教習所へ行きました。試験コースを何十年ぶりに走りましたが、速度が高すぎると教官から注意を受けました(笑)

 

 

 

 

 

青空に淡いピンクの花びらが映えますね。

 

10

 

咲き始めでしたがイワカガミも所々で咲いてました。

11

 

下を向いて咲く花ですので、少し上を向いてもらいました。ユニークな姿をしてますね。

11

 

12

 

13

少し淡い色もあります。

 

14

ビラデスト今津の管理棟の付近ではソメイヨシノが満開でした。日陰のところでは雪が残っているところもありました。

 

これはグランドゴルフ場のそばの桜です。夏は涼しいのでここまでグランドゴルフに来ることもあります。

 

16

管理棟の駐車場付近にはバイカオウレンが咲いてます。

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

イワウチワも少し咲いてました。

 

23

次回は杜若で有名な平池へ通じる散策路、里山の中のセラピーロードを歩いてイワウチワを探しに行きます。

 

 

影日 4月7日

撮影地 ビラデスト今津への林道酒波谷線(高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 


湖西の里山・ビラデスト今津へ 1 (名残の山桜と山野草など) 

2021年04月13日 | 里山散策

 

4月1日から冬季休業していた家族旅行村・ビラデスト今津が今年の営業を開始しました。毎年4月早々に山野草や山桜の撮影に出かけ、いつも4月中に3回くらいは行っていますが、お天気の良い日を狙って早速7日に出かけました。

山桜は見頃、管理棟やグランドゴルフ場あたりのソメイヨシノも満開で、山野草ではトキワイカリソウ、イワウチワ、イワカガミ、バイカオウレン、酒波寺付近ではイチリンソウ、ニリンソウ、アケビなどの花が見頃で、通い慣れた湖西の里山は何度行っても良い所です。

残念ながら昨年見つけた白花のイワウチワは今年は咲いていませんでした。全体的に今年のイワウチは花が少ないように感じました。

昨日は松山選手のマスターズ優勝を見届けてから、奈良県曽爾村の屏風岩公苑へ名残の桜を見に行って来ました。

月曜日でしたが案外人が多く、公苑の上の駐車場は順番待ちでした。はりさん も少し前に、錫杖さんは前日11日の日曜日行かれました。

今年は又兵衛桜も屏風岩公苑の山桜も3人が別の日の撮影になりました。はりさんはすでにブログにアップされました。

(はりさんの旅日記・屏風岩公苑の記事はこちらから)

 

1昨日に昨年リリースされたMac OS のBig Surをインストールしました。

Windowsで言えば7からWindows10のメジャーアップデートのようなもので、大幅な改良が加えられ、どちらかと言えばiphoneのiOSにも似ているように感じます。

リリース当初は不具合も多いのと、NikonのRAW現像ソフトのcaptureNX-Dの対応待ちでしたが、先月Nikonの対応バージョンがリリースされたので、思い切ってインストールをしました。

当初は何も問題なく動いているようでしたが、今日は朝から屏風岩公苑の写真360枚ほどの現像をしたところ、途中でソフトが強制的にシャットダウンしたり、iMac全体の動きがギクシャクして、ワンクリックするごとにクルクルマークで動かなくなったり・・・・やはりMac OS のBig Surは失敗だったか?と思いながら再起動やシャットダウンを繰り返しました。その内に何もなかったように普通に動き始め、今まで通りの作業でこの記事を書いています。

少し新しいOSにアップして爆弾を抱えてしまったのか?今更どうにもなりませんが、これからマックを新規購入すればBig Surになるわけですから、いずれはインストールすることになったと思います。

Mac OSが悪いのか、Nikonのソフトが悪いのか?はっきり原因は分かりませんが、なんとかこのままバグなしで動いて欲しいものです。

撮りためた写真もそこそこあるので、頑張ってアップしていこうと思います。

そんなことで、今日から4月7日のビラデスト今津周辺の里山の風景を紹介していこうと思います。

 

この時期楽しみにしている山野草の一つ、トキワイカリソウです。

 

 

イカリソウの成分は滋養強壮に効果があるようで、ユンケルにはイカリソウの成分が入っているそうです。

 

 

周辺には山桜も多く咲いています。

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

桜を撮ったり這いつくばってイカリソウ撮ったり・・・忙しいですが、たまには腰を伸ばして桜の撮影をしないと負担が大きすぎます(笑)

 

11

 

 

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

またイカリソウの撮影に戻ります。

21

 

22

こんな色もありました。

 

23

何か虫がいますね??

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

身体中が花粉で黄色くなってますね。

 

29

 

30

 

31

 

32

 

本当にここは何度来てものんびり出来て大好きな場所。今年もきっと何度となく通うことになりそうです。

次回に続きます。

 

撮影日 4月7日

撮影地 ビラデスト今津への林道酒波谷線(高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


自宅近くの里山 (山桜ほか)

2021年04月09日 | 里山散策

 

今日は少し肌寒さを感じる朝になりましたが、4月初旬の気温としてはこれが普通なんでしょうね。

それにしてもコロナの感染拡大が止まりませんね。ますます出掛けにくくなって来るようです。

大阪では昨日の感染者が900人を超え、滋賀県内でも30人を超えました。

今は関西が一番危ないような状況ですが、東京も少し後になれば一気に感染者の数が増えるのではないかと思います。

「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」。どこが違うか?ややこしい話ではっきり分かりませんが、

ワクチン接種もなかなか進まない中、こんな言葉遊びのような対策で乗り切れるのか?

その内に手が付けられない様な酷い状況になるのではないかと、心配でなりません。

そんなコロナ禍の下で、出来るだけ人混みを避けながら、近くの公園や里山などでカメラ散歩をしてます。

今日は4月1日に、久しぶりに田上不動寺の迎不動まで歩いて、山桜などを楽しんできましたのでその様子を紹介します。

 

 

 

往復5Kmほどの散歩コースです。以前は毎日散歩で歩いていたのですが・・・

一気にメタボになって来たのは、ここを歩かなくなってからのように思います。

 

この道は大石道。

散歩コースから分岐して湖南アルプス笹間ヶ岳を超えて、大石富川へ抜けるコースです。

笹間ヶ岳までも遠いです(汗)が、ここを登って笹間ヶ岳から自宅へ帰るコースもあります。

 

 

トップに貼った写真の縦構図で、桜ではないのですがお気に入りの1枚です。

襖絵にできる様な景色を意識して撮ってみましたが、なかなか良い感じに仕上がっていると自分では思ってますが?

蕾がついていますが、木の名前はわかりません。

 

この季節にはいつもこの里山の山桜を見にきています。

なんと言ってもこの色合いが自分好みで、大好きな桜です。

 

今年はここの山桜も開花が早くてもう散り始めてました。

 

 

ミツバツツジも一番の見頃を迎えてました。

 

生まれたての新芽は柔らかそうで、本当にみずみずしいです。

 

この時期里山では椿も多く見られます。

 

10

少し歩けばこんな風景が見られる里山があることが本当に嬉しいです。

 

11

少しハイキーに優しい感じで・・・

 

12

花と葉が一緒に出る山桜ならではですね。

 

13

少しずつ違った色合いの桜が多い山桜の中で、この色が好きです。

 

14

 

 

15

山桜は大きく背が高い木が多いので、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRが一番使いやすいです。

 

16

 

17

1番の見頃です。

 

18

この日は標準ズームは持って来なかったので、山桜の1部分を切り取るカットが多かったです。

元々この様な撮り方がtakayanの好みです。

 

19

 

20

 

又兵衛桜の様に、名のある有名な桜も見応えがあり好きですが、人知れず里山に咲く山桜も良いものですね

21

 

22

コバノミツバツツジはこの時期山肌を紫に染めて、春から新緑への季節の移ろいを感じさせてくれます。

 

23

やっぱり桜には青空がよく似合いますね。

 

24

沢山咲いている中から、一輪だけで絵になる椿を探しながら・・・

 

撮影日 2021年4月1日

撮影地 自宅近く(湖南アルプスハイキングコース・田上不動寺参道)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

     AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


田上山 太神山不動寺節分会 3

2021年02月12日 | 里山散策

 

まるで春のような暖かい日が続いてますが、やはり朝は2月らしい寒さを感じます。

この週末、自宅付近の最高気温は16度、大阪では18〜19度と言う考えられないよな暖かい日になるようです。

暖かな火が続くのはありがたいのですが、そろそろまた嫌な花粉症の季節が始まります。

スマホにも天気予報と合わせて、花粉の飛散状況の通知が来るようになりました。

今は外出時には終日マスクを着用する事が普通の生活になっているので、以前よりも少しは防げるとは思いますが、

それにしてもしばらくはまた辛い日が続きます。

年をとってきて物忘れも激しくなってきているのに、脳は花粉症については忘れてくれないようですね(笑)

まあ治るようなものではないので、一生付き合っていくしかないとは思いますが、

広葉樹の広がる本来の山の自然を、杉と檜の植林によりすっかり変えてしまったことも原因のひとつかも知れませんね。

 

太神山不動寺の節分会の続きです。今回は節分会の最大の行事、護摩焚きの様子を紹介します。

 

時刻は12時、いよいよ護摩供の始まりです。

 

 

山伏さん達は一度本堂にお参りをしてから、護摩焚きの行われる広場にもどられました。

先ほどお参りしたtakayanは、広場で待つことにしました。

 

修験者のキリッとした顔が印象的でした。

 

四隅と中央で弓矢を放ちます。

地鎮祭の時に行われる四方祓いの儀と同じ意味の浄めの儀式でしょうか?

 

5本の矢を放たれましたが、その内の1本を頂いてきました。

 

この山伏さんは地元の方です。

 

無病息災、五穀豊穣などと共に、新型コロナの早期収束が祈願されました。

 

最初は火は見えず、煙だけが湧き上がります。

 

10

般若心経が始まりました。

 

11

 

12

一体が煙に包まれ、神秘的です。

2015年の秋は晴れていたので、この煙による光芒がいく筋も現れましたが、今回は曇天で見る事は叶いませんでした。

 

13

 

燻すために水を掛けられているようです。

 

15

この日は雪が時折チラつく寒い日でした。

山伏さんの装束では相当な寒さだったでしょう。

でも日頃の修行の賜物でしょうか、そんな様子は微塵も感じられません。

 

16

火の手が勢いを増します。

 

17

檜の葉がバチバチと音を立てて燃え上がります。

伐採直後の生木ですが、やはり檜に油分が多いようで勢いよく燃え上がります。

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

一瞬だけ竜が天に昇るような形になりました。

 

23

 

24

 

25

螺貝の音が山中に響きます。

 

26

 

27

巧みな手捌きで護摩木が投げらていきます。

 

28

 

29

 

30

御供物は全て火にかざし浄められます。

 

31

 

32

終わりのご挨拶

 

33

13時30分 下山開始

 

34

 

35

泣き不動通過

 

36

中不動で少し休憩

 

37

前方の山は京都との府県境の音羽山か?

 

38

不動橋

 

39

車を駐車した迎不動へ戻りました。(15時20分)

 

40

頂いてきた福豆

豆と飴玉、ピカピカの五円玉が入ってます。

御幣も頂いてきました。

浄めに使われた矢と御幣は、自宅でお祀りしているお不動さんの棚に供えました。

 

太神山不動寺節分会を終わります。秋のご開帳(9月28日)にもお参りできればと思っています。

 

撮影日 2021年2月3日

撮影地 湖南アルプス田上山 太神山不動寺(大津市森町)


田上山 太神山不動寺節分会 2

2021年02月09日 | 里山散策

 

今まで使って来たiphoneのバッテリーが劣化して来て、特に最近はバッテリ残量があっという間に減って来ていました。

そろそろ買い替えの時期か?と少し前から考えていました。

takayanがiphone 6Splus、家内がiphone6Sで、アンドロイドから機種交換したのが5年前の1月、バッテリーの性能は落ちて来て当然です。

携帯のキャリアは最初からdocomoで、もうtakayanは何時からか忘れているくらいです。家内もずっとdocomoです。

子供たちからはdocomoなんてやめて格安SIMにすれば?と以前から言われているのですが、若い者のように外でネットに繋ぐこともなく、

データ量なんて一番安いプランでOK、電話のかけ放題だけは無くてはなりません。スマホがいるか?の話ですが(笑)

でも自宅ではWi-Fi使用で、二人ともに長時間ネットを楽しんでいます。

携帯補償の付いたたdocomoの安心パックに加入しているので、先日バッテリーの交換は出来ないか?と電話しました。

バッテリーの交換は補償外との事。月々携帯補償が750円、パック料金で一人1000円以上、

二人で5年間で12万円以上も払った来たのは本当に無駄なことでした。(本日付で安心パックを解約)

それなら二人とも新しいiphoneに買い換えようと考え、docomoショップではなくて、AppleストアでSIMフリーを購入しました。

takayanはiphone11、家内はiphone SE2にしました。二人とも前と同じ大きさの機種にしました。(2台ともAppleCare+に加入)

iphone12が昨年出ましたが、外で余りネットを使わないtakayanには、5Gは今のところ必要ないとの考えで前年モデルにしました。

アップルで購入手続きを済ませると、翌朝には届き、昨日の朝一番に受け取りました。本当に店舗へ行くより買いやすいですね。

昨夜と今日の早朝に分けて、2台のiphoneのデーター移行作業を行いました。

最近のiphoneではデータの移行はPCが必要なくて、新旧のiphoneを並べてクイックスタートでセットアップすればできるようになっています。

本当に便利になっていますが、初めての事で本当に不安で・・・??でもYouTubeを探せば移行方法の解説がたくさんあります。

YouTubeの解説は分かりやすくて役に立ちました。ありがたいことです。

SIMカードの差し替えを最初にやり、後はYouTubeの解説を見ながらiphoneのガイダンス通りにやっていくだけです。

何もかも前のiphoneと同じ内容のクローンを作ってくれるので、アイコンの並びまで同じです。

LINEのアカウント引き継ぎは、事前に前の機種での設定を忘れないようにしなければ駄目ですが、

案外簡単に全てのトークデータも復元できました。

それともう一つ、docomoのキャリアメールをiphoneで使う設定をやり直ししなければならず、

My docomoのホームページからプロファイルのダウンロードなどが必要で、少し面倒な作業でした。

今時キャリアメール?なんて息子や娘に笑われてますが、主にGmailのtakayanも今でもdocomo メールを使うこともあります。

昨夜は自分のiphone、今朝は家内のiphoneの設定で相当時間もかかりましたが、なんとか元の状態に復元し使えるようになっています。

移行作業中はスマホが使えないので、夜遅くか早朝の支障のない時間帯にやるのがおすすめです。

こんな時のために、各種のIDとパスワード等を忘れないように、しっかり記録で残しておくことが一番大切です。

 

長々とスマホの話を紹介しましたが、今日は太神山不動寺の節分会の続きを紹介します。

前回はやっと不動寺のと信楽道の分岐点まででした。今回はその地点から不動寺の本堂、頂上の三角点までの紹介です。

 

ここから頂上の不動寺まではまだ少し距離があります。(10時35分)

 

制多迦童子(せいたかどうじ)

 

矜羯羅童子(こんがらどうじ)

 

 

倒木に注意(10時40分)

 

ツララ

 

琵琶湖が見えるのはここだけです。

 

六体地蔵(10時48分)

ここまで来ればすぐそこが不動寺です。

 

甲賀市信楽町田代方面からの参道。(ミホミュージアムの近くで、進入口は三筋の滝あたりです)

不動寺の関係者はこの道路を使って境内まで入れます。

一般の参拝者はこの下にある駐車場(そんなに広くはありません)から歩くことになります。

車を下車してから徒歩15分ほどでしょう。

この日もほとんどの参拝者や寺の関係者は車できておられました。

田上(たなかみ)方面から登って来たのは、私達夫婦ともう一組の夫婦の4人だけでした。

 

10

不動寺まで後100m ・枝バス停まで5.9km

枝のバス停はtakayanの家からも近いところで、昔はこのバス停まで歩いてました。

現在は自宅周辺に大きな団地もできて、バスの便は良くなっています。京都、大阪方面への通勤客も多いです。

 

11

太神山不動寺に到着 (10時50分)

 

12

庫裏

昔は茅葺でしたが、今はトタンで覆われています。

この日は知り合いの関係者がおられて、護摩焚きの前に庫裏で昼食の接待をを受けました。(かやくご飯と粕汁、お漬物)

近々屋根の大修理が行われると、お寺の関係者が説明されてました。

takayanの小学生か中学生?頃ろには、ここに住職夫妻が住まわれてましたが、ふたりが亡くなられてからは普段は無人です。

節分会や9月のご開帳の時には、長等山園城寺(三井寺)から来られます。

 

13

間境内のお地蔵様

 

境内の広場から本堂まではいくつかの急な階段を上がります。

 

15

やっと本堂が見えてきました。

不動寺は太神山の山頂に園城寺の中興開山智証大師円珍によって創建されたと伝え、田上不動とも呼ばれている。

本堂は懸造で、山頂の大岩によりかかるようにして西面して建っており、正面三間・奥行三間の正堂の奥に一間四方の内陣を構え、

後ろを開放して岩屋内に須弥壇と厨子を納めている。

建築年代は、室町時代前期と考えられている。礼堂と唐破風付の玄関は、後世に付け加えられたもの。

 

 

16

 

17

本堂にお参り(10時58分)

本堂内は暗くて、ストロボのないD4Sでの撮影は高感度でなければ無理でした。

ISO  3200 絞りf/2.8  SS 1/30

 

18

胎内潜り

本堂のそばの巨石の下を通ります。

 

19

前回は通りましたが、今回は撮影だけ。

 

三角点と奥の院は本堂よりも少し上です。

 

20

三角点の看板

 

21

三角点に到着 (11時7分)

 

22

奥の院へお参り (三角点の横です)

 

23

庫裏の前の広場に戻って、護摩焚きまでしばらく休憩。

 

24

節分会の始まりです。(12時03分)

 

次回に続きます。

 

撮影日 2021年2月3日

撮影地 湖南アルプス田上山 太神山不動寺(大津市森町)

 

 

 


田上山 太神山不動寺の節分会 1

2021年02月07日 | 里山散策

護摩焚きの様子(後日に詳しく紹介します)

 

2月3日に田上山の頂上にある、太神山(たいじんさん)不動寺で節分会が行われ、久しぶりに登ってきました。

(太神山は、不動寺の山号としては「たいじんさん」で、山の名前は「たなかみやま」と読みます)

前回は2017年の5月でしたので、約4年ぶりです。

時々運動のために里山散策で歩くゴール地点の迎不動まで車で行き、その近くの広場に駐車し歩き始めます。

自宅から歩くと迎不動まで30〜40分掛かるので、今日はここから約2時間のウオーキングです。

 

9時15分に迎不動を出発

 

少し登ったところに車止めがあります。 (9時20分)

 

アスファルト道路が終わり、ここからが登山道です。

 

上の標識の地点からから少し歩くと不動橋です。(9時28分)

 

不動橋からの景色

 

 

 

ここからが一番難所の七曲(9時32分) 

 

花崗岩は風化しているので、石を支えにするとバラバラっと崩れたりするので注意が必要です。

 

10

 

11

 

12

この登山道は不動寺までほとんど眺望が望めません。この辺りが唯一開けた風景です。

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

七曲通過 (9時50分)

 

18

 

ここでしばらく休憩

ここの登山道では不動寺までほとんど眺望がありません。ここが唯一開けたところです。

 

20

「中不動」に到着 (9時55分)

 

21

 

22

「中不動」で5分ほど休憩し、「泣き不動」へ向かいます

 

 

23

 

24

弁財天が祀られている岩 (10時02分)

 

25

 

26

泣き不動に到着 (10時20分)

 

27

 

28

 

29

 

30

矢筈岳の分岐を通過 (10時26分)

 

31

矢筈岳分岐から太神山不動寺へ

 

32

信楽道との分岐にある不動寺の入り口に到着(10時35分)

 

33

右へ行けば信楽

 

34

 

35

右に矜羯羅童子(こんがらどうじ)、左に制多迦童子(せいたかどうじ)。

ここからもう少し距離があります。

次回に続きます。

 

撮影日 2021年2月3日

撮影地 湖南アルプス 田上山


久しぶりに自宅近くの里山散策

2021年01月23日 | 里山散策

19日の午後に天気も良いので、昼食の後に久しぶりに近くの里山のウオーキングに出かけました。

コロナの自粛生活の影響でますますお腹の脂肪はたまるばかり、少しは運動をしなくてはと思いながらなかなか実行できません(笑)

以前は毎日午前に往復5Kmほどのこのコースを歩いてましたが、いったん休止すると駄目ですね。

この日は野鳥の姿が見られるか?と2台のカメラに望遠とマクロレンズをそれぞれセットしました。

しかし野鳥にはまったく出会えることがなく、重いカメラは負荷をかけてのウオーキング用の鉄アレイのようなものでした(笑)

一昨日の沙沙貴神社と湖北方面の写真は頑張って整理中ですが、今日は先日の自宅付近のカメラ散歩の写真です。

 

道端のメリケンカルカヤ。イネ科の植物です。

 

道端のお宅の水仙

 

 

木瓜の花は咲き始め

 

秋にはかわいい花をつけていたコウヤボウキが、今はこんな姿です。

 

 

 

 

 

10

撮るものがないのでコウヤボウキを何枚も撮影

 

11

 

12

糊空木でしょうね

 

13

この時期には何時も撮っています。

 

14

 

15

小枝にかかった落ち葉も綺麗です。

 

16

 

17

これは何の木か分かりません。

 

18

冬にモチツツジの葉っぱを逆光で撮るのが好きです。

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

時々モチツツジは初冬にも花を付けていることもあるのですが、流石にこの日は見かけませんでした。

 

撮影日 2021年1月19日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


湖西の里山 ビラデスト今津の秋 3

2020年11月23日 | 里山散策

 

11月17日の湖西の里山ハイクの続きです。

寂し過ぎるほどの静かな佇まいの平池で折り返し、散策コースのセラピーロードを戻ります。

往路では野鳥に出会えるか?と思いAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRに1.7倍のテレコンをセットしてましたが、

鳥の声はしてもその姿を捉えることはできず、復路ではAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと

AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)の2本を使いました。

 

 

 

 

 

沢に降りて水面に浮かぶ落ち葉を撮ってみる。

 

近づき過ぎて泥の中に踏み込み難儀しました。もちろんシューズは泥だらけ・・・

 

 

 

 

 

 

10

この坂を登れば車を駐車した所です。

 

車で少し移動し、琵琶湖が望める展望台へ

絶叫ブランコと案内があっったので行ってみることに。

 

11

琵琶湖に向かって飛び出す感じのブランコ。

最近できたようですが、そんなに怖い感じはしませんね。子供用でしょうね。

 

12

 

13

 

14

 

 

15

初回のトップでパノラマ風にトリミングした写真を紹介しましたが、

今回はいつもの縦横比にトリミングしたものです。A3ノビサイズにプリントしましたが、十分みられました。

 

 

16

実際に撮ったのはこの写真。電線がなければ最高でしたがどうにもなりません。

ブランコの少し横の風景ですが、電線があるので誰も撮らないかも知れませんね。

バックの山肌の色合いがきれいで、トリミング前提で撮影した1枚でした。

 

17

 

18

 

 

ビラデスト今津から林道酒波谷線を下って、いつもの風景を撮影。

 

19

浚渫工事が行われてます。

 

20

 

21

 

酒波寺のすぐ近くにあるもみじ池に立ち寄りましたが、工事中で水が抜かれたました。

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

28

 

 

小春日和のビラデスト今津でゆっくり里山歩きを楽しんで、帰りにマキノピックランドに寄ってみることにしました。

平日だというのに駐車場は満車、奥の臨時駐車場に入れました。こんなに人が多いことは初めてでした。

メタセコイア並木の紅葉はまだまだ、見頃は11月末から12月初旬でしょうね。

 

29

 

30

並木道とは違う横の通りのメタセコイア。この木はきれいな色でした。

 

31

 

32

次回は湖南三山の紅葉です。

 

影日 2020年11月17日

撮影地 ビラデスト今津(高島市今津町深清水)・マキノ高原(高島市マキノ町牧野)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)