goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

自宅近くの里山 (山桜ほか)

2021年04月09日 | 里山散策

 

今日は少し肌寒さを感じる朝になりましたが、4月初旬の気温としてはこれが普通なんでしょうね。

それにしてもコロナの感染拡大が止まりませんね。ますます出掛けにくくなって来るようです。

大阪では昨日の感染者が900人を超え、滋賀県内でも30人を超えました。

今は関西が一番危ないような状況ですが、東京も少し後になれば一気に感染者の数が増えるのではないかと思います。

「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」。どこが違うか?ややこしい話ではっきり分かりませんが、

ワクチン接種もなかなか進まない中、こんな言葉遊びのような対策で乗り切れるのか?

その内に手が付けられない様な酷い状況になるのではないかと、心配でなりません。

そんなコロナ禍の下で、出来るだけ人混みを避けながら、近くの公園や里山などでカメラ散歩をしてます。

今日は4月1日に、久しぶりに田上不動寺の迎不動まで歩いて、山桜などを楽しんできましたのでその様子を紹介します。

 

 

 

往復5Kmほどの散歩コースです。以前は毎日散歩で歩いていたのですが・・・

一気にメタボになって来たのは、ここを歩かなくなってからのように思います。

 

この道は大石道。

散歩コースから分岐して湖南アルプス笹間ヶ岳を超えて、大石富川へ抜けるコースです。

笹間ヶ岳までも遠いです(汗)が、ここを登って笹間ヶ岳から自宅へ帰るコースもあります。

 

 

トップに貼った写真の縦構図で、桜ではないのですがお気に入りの1枚です。

襖絵にできる様な景色を意識して撮ってみましたが、なかなか良い感じに仕上がっていると自分では思ってますが?

蕾がついていますが、木の名前はわかりません。

 

この季節にはいつもこの里山の山桜を見にきています。

なんと言ってもこの色合いが自分好みで、大好きな桜です。

 

今年はここの山桜も開花が早くてもう散り始めてました。

 

 

ミツバツツジも一番の見頃を迎えてました。

 

生まれたての新芽は柔らかそうで、本当にみずみずしいです。

 

この時期里山では椿も多く見られます。

 

10

少し歩けばこんな風景が見られる里山があることが本当に嬉しいです。

 

11

少しハイキーに優しい感じで・・・

 

12

花と葉が一緒に出る山桜ならではですね。

 

13

少しずつ違った色合いの桜が多い山桜の中で、この色が好きです。

 

14

 

 

15

山桜は大きく背が高い木が多いので、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRが一番使いやすいです。

 

16

 

17

1番の見頃です。

 

18

この日は標準ズームは持って来なかったので、山桜の1部分を切り取るカットが多かったです。

元々この様な撮り方がtakayanの好みです。

 

19

 

20

 

又兵衛桜の様に、名のある有名な桜も見応えがあり好きですが、人知れず里山に咲く山桜も良いものですね

21

 

22

コバノミツバツツジはこの時期山肌を紫に染めて、春から新緑への季節の移ろいを感じさせてくれます。

 

23

やっぱり桜には青空がよく似合いますね。

 

24

沢山咲いている中から、一輪だけで絵になる椿を探しながら・・・

 

撮影日 2021年4月1日

撮影地 自宅近く(湖南アルプスハイキングコース・田上不動寺参道)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

     AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
里山の 静かな春 (フォレストリリー)
2021-04-09 18:17:42
こんにちは。
誰に見られるでもなく 静かに咲く 里山の山桜 
素朴な 佇まいが 美しいですね。
ミツバツツジも また 里山に よく似合いますね。
3番が 特にお気に入りです。
本当に このまま 襖に仕立てることができたら どんなに素晴らしいだろう、と思いながら 拝見しました。
茶色っぽく見えるつぼみ  植物名はわかりませんが
どんな花を咲かせるのでしょうね?

2番の 大石道の登り坂 醍醐山を思いました。
昨年11月に登った時、 山道横に ずっと続いて群生していた イズセンリョウ(伊豆千両)の 白い実  
初めての出会いに感動して 調べてみたら  
花期は4月ということでした。
私にとっては 修行のように きつい あの登りを
初めての花に会うために 登ろうか、と思いながら
この1年の運動不足で、以前のように ホイホイと登る自信がなくて。

京都市も 来週から コロナ対策の「まん延防止等重点措置」対象の市 となります。
毎日 関西の 感染うなぎ上りの数字を見て、強い恐怖と危機感の中にいますが、
「まん延防止等重点措置 」という言葉も
どこか ぼやけた印象で 期待が持てないような感じです。
何よりも 医療崩壊の事態が 怖いです。










 
返信する
Unknown (はりさん)
2021-04-09 22:21:36
こんばんは。
確かに襖絵にしたら素敵でしょうね。
淡い緑が私も好きな色合いです。
今回はtakayanワールドが満載ですね。
どの作品もしっとりと上品で全てがお気に入りです。
今日はtakayanさんにヒントをもらった
曽爾村の屏風岩公苑に行ってきました。
なんとか桜も間に合いました。
帰りに仏隆寺にも寄りましたが流石に終わっていました。
返信する
フォレストリリーさんへ (takayan)
2021-04-10 00:09:02
フォレストリリーさんこんばんは。
人知れず里山で、ひっそりと咲く山桜の色合いがとても好きで、この季節には自宅近くや湖西の里山によく出かけています。
この季節に山肌を染めるミツバツツジも、色鮮やかで春の息吹を感じますね。
3番は襖絵を意識して撮ってみましたが、ほぼ思い通りの仕上がりになりました。
淡い色合いと柔らかな表現が良かったと自分なりに思っています。
蕾が付いたこの木の名前は何でしょうかね?
お気に入りありがとうございます。

大石道の登山道は上醍醐への参道に似てますね。
takayanは一度だけ登ったことがあります。
イズセンリョウは見たことが無いのですが、秋には白い実がなるのですね。
ちょうど今頃は花を咲かせている頃なんですね。
今になるとtakayanも上醍醐への上りはきついかも知れません。
登ったのは何年も前ですが、その時出会った方は毎日来ていると仰ってました。
年々上り坂、特に階段はしんどくなってきますね。

京都市も「まん延防止等重点措置」対象となりますね。
関西の今の状況は本当に深刻です。
この記事にも書きましたが、「非常事態宣言」や「まん延防止等重点措置」、内容がどう違うのか?
政府は何がしたいのか?よく分かりません。

自分の身は自分で守るしか無いのかも知れませんが、いざと言うときに入院もできない様な事態にだけはならないことを願っています。
しばらくは今まで以上に気を付けなければならないですね。
いつもありがとうございます。
返信する
はりさんへ (takayan)
2021-04-10 00:25:44
はりさん、こんばんは。
3番はファインダー越しに見える淡い色合いと柔らかな景色が、
これは襖絵だな〜と思いながら撮影してました。
ほぼイメージ通りの絵になったと思っています。
全てのお気に入りありがとうございます。

屏風岩公苑に行かれたのですね。
奈良では一番遅い桜とも言われている屏風岩公苑の山桜は、以前は20日前後が見頃でした。
やはり今年は10日くらいは早い様ですね。
ここしばらく行っていませんが、ライトアップまで待ったことも何度かありました。
紅葉の季節にも言ってますが、桜の紅葉も良いですよ。
仏隆寺は終わってましたか。
2017年には20日で一番の見ごろでしたが、今年の開花の早さは異常ですね。
屏風岩公苑の桜も楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿