今日はまた季節が戻ったような寒い日になりました。
朝からホームコタツを使い、夜にパソコンで記事を書くのに暖房を入れています。
今は亡き父や母に肌寒い季節に、「どれだけ厚着してるんや」なんてよく言ったものですが、
この歳になり、父と母と同じことをしている自分に気づきました。
何も言わずに聞いていた父母は、「お前もこの歳になれば分かる」と言いたかったのでしょうね。
この歳になり、同じように寒さに弱くなってくるということを、身をもって知った今日の寒さでした。
前回は酒波の林道にさくトキワイカリソウを紹介しましたが、今日はチゴユリです。
今まで何度となくここへは通ってきていますが、チゴユリを見たのは初めてでした。
トキワイカリソウの咲く土手の近くでしたが、イカリソウのところよりも急な法面で、
小さくて目立たないチゴユリに今まで気付かなかったようです。
植物園などでは撮影したことのあるチゴユリですが、自生のチゴユリの群落を見たのは今回初めてでした。
また来年からこの時期に、ここへ来る楽しみが一つ増えました。
1
何かに捕まらないと滑り落ちそうな所で、腹這いになって撮ってす。
最後に道路へ戻る際には、家内に手を引っ張って引き上げてもらいました(笑)
2
チゴユリは平地から山地の落葉広葉樹林に生える植物で、日本では各地で見られます。
上部で弓なりに曲がる茎の先端に直径1cmほどの白くかわいらしい花を1~3輪咲かせます。
葉にはほとんど柄がなく、5~10枚ほどが互い違いにつきます。
細長い地下茎を伸ばして、周囲に広がり、冬になると地下茎の先端の芽とわずかな根だけを残してほかは全部枯れ、
休眠します。残った芽から次の年の株が成長します。
3
4
5
危ない姿勢で撮影に集中できず、ピンが甘いです。
これは言い訳ですが(汗)
6
7
8
9
10
11
この桜がビラデスト今津で購入したガイドブックに紹介されていた「キンキマメザクラ」なのか?
12
本当に小さな花で可愛い桜です。
13
14
近くに咲いていたツツジが色鮮やかでした。
15
16
17
サルトリイバラの花は咲き始め
18
コアジサイの蕾も膨らんで来ています。
19
20
道端にはすスミレもたくさん咲いてます。
林道をもう少し下ってくるとオオイワカガミが咲き始めてました。
21
22
この辺りにはあちこちに群生してますが、咲いていたのはまだ一部でした。
23
オオイワカガミは、10日ほど後の4月27日に再度撮影に来ました。また後日に詳しく紹介します。
24
次回は酒波寺近くで撮影した、イチリンソウやニリンソウなどを紹介します。
撮影日 2022年4月18日
撮影地 酒波の林道(高島市今津町深清水〜酒波)