goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

博多ラーメン 一風堂

2011年05月23日 06時53分50秒 | 食べ物

長の出張で、体調を崩したのか?お腹を下してしまった。一日に何回もトイレに行く事になる。少し熱もあり、身体中の節々が痛い!
福岡の友人と、飲みに行く約束をしていたのだが、今回は大事を取って、キャンセルしてもらった。
代わりに、同じ駅ビルに入っている食堂街「くうてん」で、ラーメンを食べて帰ることにした。

私と福ちゃんと、桐工房の遼君。
オープン景気は過ぎたといえ、この食堂街は沢山の人で賑わっている。全国から、選りすぐりのお店ばかりが出店している、と云う振れ込みだ。

私達が入ったのは、「博多ラーメン 一風堂」
思っていたより、行列も出来ていなかったので、入ることにした。

注文したのは、3人3様で、
5120_012a 福ちゃんが赤丸

こってりとした、どす黒いスープでした。





5120_013a遼君が白丸

とんこつラーメンの定番だ。





5120_014a 私が頼んだのが、からか麺

オーソドックスな白丸に辛味味噌が乗せられている。





超有名店で、社長の河原茂美はカンブリア宮殿で「店は舞台だ!ラーメン業界のカリスマ」として紹介されている。

しかし、前評判が高かっただけに、ちょっとガッカリしてしまった。私の採点では50点。体調が悪かった事を差し引いても、ちょっと期待外れであった。
普段なら、必ず、替え玉を注文するのだが、この日は注文する気になれなかった、それと、スープは最後まで飲み干すのだが、今回は途中で止めてしまった。

サイドメミューで3人が餃子を頼んでいたのだが、この餃子は小粒で美味しかった。
しかし、餃子のタレを入れる小皿が汚れていて、福ちゃんが店員に「これ、汚れてますよ」と引き取らせたのだが、次に取った小皿も汚れていた。(さすがに、普段、お皿を作っているので、汚されて出されることには我慢が出来ない様だ)
5枚ほど、積み重ねてあった皿の中、2枚も汚れた物を出しているなんて、他の器も推して知るべし・・・・

次に、私達の隣に、初老の夫婦が座ったのだが、前のお客の器を下げるとき、椅子の上に汚れが跳んでいた、その夫婦は、二人とも、ティッシュで椅子を拭いて座る。一度、気分的に嫌な感じが染み付いてしまうと、疑心難儀に為るもので、カウンターの上も、綺麗に拭かれていなかった様で、結局、新しく持って来たお茶も気持ちが悪いから代えてくれ!と言っていた。(この店は、お客が席に着く前に、お茶を置いていくから、前の客の片付け残しなのか?新しいお茶なのか?が判らないので、そう思っても仕方が無い。)

「お店が舞台だ!」と云っている割りにはお粗末であった。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お多幸・おたこう

2011年05月09日 06時42分52秒 | 食べ物

浦和に来て、一軒良いお店を紹介してもらった。
「おでん」のお店だ。西口駅から少し入ったところに、浦和の住民なら誰でも知っている、浦和レッズファンの集まる、焼き鳥屋「力」があるのだが、レッズの試合の時は、大型テレビに映し出された試合中継で一種異様な空気に包まれるお店だ。
その、お向かいに落ち着いた佇まいのおでん屋が、今回消化してもらった、「お多幸」だ。

56_003a

56_004a カウンターの前に、煮込まれたおでんが美味しそうだ。
焦げ茶色にまで、煮汁が浸み込んだ大根・ガンモ・じゃがいも・
玉子・・・・・

何日も掛けて煮込まれた具は、決して家庭で作る事の出来ない味になっている。

カウンター席もある、この店なら一人で来ても落ち着いて食べることが出来る。来年から、浦和に来たら、一度は行きたいお店として、登録しておこう。

お多幸を紹介してくれたのは、浦和在住の三井さん。
もう、彼とも10年以上の付き合いになる。

今回、三井さんから面白い話を聞いた。

「ニューリッチ」と「オールドリッチ」

「オールドリッチ」は元々からの金持ちであり、その土地の地主であったり、先祖からの資産家などの階層である。彼らは、価値の高いもの、言い換えれば値段の高いものを好む傾向にある、
しかし、反対に「ニューリッチ」層と云うのは新興のI・T長者の様な若いそうだが、自分の気に入った物にはお金を惜しまない。
気に入った物であれば、安かろうが、高かろうが関係ないのだ。

牛丼を食べながら、腕にはローレックスの時計をしているといった感じである。

これからの商売は、そういった客層を踏まえて、琴線に触れるような作品が
作れるか?に掛かっている。

と云うのだ。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もつ鍋

2011年05月01日 05時04分14秒 | 食べ物

「どっとこむおおいた」の幹事、学長の所で注文した「博多もつ鍋セット」が届いた。

http://butcher.jp/SHOP/18131.html

もつ鍋は、野菜を美味しく食べれるのが醍醐味かもしれない。
メインの具は、ホルモンであるが、山の様に煮込んだ野菜が、実に美味しくなるのだ。

430_003a_2  送られてきたのは、新鮮なホルモン500g・あの高級な椒房庵のモツ鍋のだし・山の様な量のキャベツとニラ・にんにくチップと鷹のつめ・特製チャンポン麺2袋 だ。

大き目の鍋に、だし汁を入れ、ホルモンを一煮立ち、その上に山の様な野菜を入れる。
この量で、まだ半分くらいである。
蓋をして、煮立った頃には、野菜が小さくなってちょうど良い量になっている。
少しかき混ぜると、下のほうからプルプルのホルモンが出てくる。

430_004a 新鮮なホルモンなので、臭みは無い。口に入れるとホルモンの旨みが口中に広がる。
それ以上に、ホルモンの旨みが浸み込んだ野菜が美味しいのだ。
私の好みは、大分名物の「ゆずごしょう」をちょっと混ぜ食べるのが良い。

Motu8 たらふく食べた後、〆は、特製チャンポン麺。
何処で捜してきたのか?ごく堅の麺が入っている。これを、最後の煮汁で解きほぐして食べると、至福の時を感じる。

「あ~、またこんなに食べてしまった!」
「今年のダイエット作戦は、いったい何処に行ってしまったのだろう」

この「博多もつ鍋セット」には、店主の食べ物に対する姿勢が現れている。
・新鮮で臭みの無いホルモン
椒房庵のだし
・拘った国産キャベツとニラ
・にんにくチップと鷹のつめ
・堅めのチャンポン麺
どれをとっても、店主の拘りのアイテムなのだろう。

一つだけ注文を出させてもらうと、ホルモン・野菜・麺の量に比べて、だし汁がもう少し欲しいところだった。

家庭で、「本格的もつ鍋」をしたいと思った時は一度、頼んでみると良い!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶花スペシャル のその後

2011年04月28日 06時12分36秒 | 食べ物

先日、京都に出張した時に食べたお好み焼き「茶花スペシャル」。

これを再現してみた。

先ず、キャベツを細かくみじん切りにして、中くらいの細さの青ねぎも、細かく輪切りにする、小麦粉を適度な濃度に溶いて置く、

中に入れる具は

紅しょうが

天かす

沢庵の賽の目切り (これは我家の特別メミュー)

新鮮なイカ

豚の三枚肉

此処までは、私は口加勢をするだけで・・・・

テーブルを片付けたり、

ホットプレートを用意したり、

箸、器、ビールグラスを用意する。

材料も全て揃いましたので、ホットプレートを熱して、調理開始。

此処からは、私とバトンタッチ!

小麦粉と具を混ぜた関西風だ。

ホットプレートに、お好み焼きの具を直径20センチほどに伸ばし、

その上に、イカと豚肉を乗せて、焼く、

しばらくして、ひっくり返す。

裏面は、豚の油がジューと染み出て、良い匂いがし出すのだ。

もう一度、ひっくり返し

その上に、お好みソースを塗り、

擦りたての山芋を乗せる

その上に、青ねぎをたっぷりと、

最後に、玉子の黄身を青ねぎの真ん中に落とす

此処まで、読んできた貴方の口の中は、このお好み焼きを想像して、唾液がにじみ出ているはずだ。



そして、出来たのがこれだ!



427_003 これを、お皿に取ってはいけない!

あくまで、鉄板の上で焼きながら、少しずつ切り分けて食べるのが、美味しく食べるコツである。

是非、家庭で試してみてください!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都事情 3

2011年04月12日 07時23分13秒 | 食べ物

いつも朝歩きの時に気になっているお店が一軒あるのだが、朝5時からの営業のお店で、朝早く6時台でも、店の前にはタクシーが何台も並んでおり、流行っているのだ。

京都はラーメン店も多く、激戦区になっている。そんな中、タクシー運転手が入る店は、本格的なお店が多い。

Photo 一度、土曜日に入ってみようと行ってみたのだが、ごらんのように店の前に行列、この日は諦めた。

月曜日、京都伊勢丹での片付けが終わった後に、もう一度行ってみた。この日は空いており、直ぐに入ることが出来た。

お店の名前は「ラーメン専門店 第一旭」。

メニューはシンプルで、ラーメンと餃子くらいしか無い。
私は特性ラーメンと餃子とビールを注文、すると、初老の店員さんが「ラーメンが先に出てしまいますが良いですか?」と気を使ってくれる、「それでは先にビールと餃子、ラーメンは後からでお願いします。」と、

411_001 出て来た特性ラーメンがこれだ!

けっこうなボリュームである。大盛りを頼んだ訳ではない。丼いっぱいでこぼれそうである。
備え付けの、辛味コチジャンを混ぜ、チャーシューから食べてみる。しっかりと味がしみこんだチャーチューだ。
特性ラーメンは、このチャーシューが食べても食べても出てくる量である。

中細麺は食べやすく私好みである。

お店の雰囲気も、初老の店員の落ち着いた接客も良い、肝心のラーメンもボリューム満点で満足できるものである、しかし、「これは凄い!」と心躍るところまでは残念ながら行かなかった。

今度は、お腹を空かして行ってみよう。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都事情 2

2011年04月10日 05時06分12秒 | 食べ物

昨日のつづき   「茶花」について、
このお店は、3年ほど前、当時、京都伊勢丹に出向していたO嬢に連れてきてもらったお店で、此処は店主の接客も細かい所に良く気が付く、小気味良いお店である。
此処の料理は何を頼んでも「ん~、」と唸らせる。
この日も、星野民芸の繁ちーと石川君、籐細工の加瀬君を連れて遣って来た。

Photo_2 まづは、ビールと摘みに「砂ズリ」と「牛筋煮込み」、「ポテトサラダ」を注文。
「砂ズリ」にも独特のハーブを混ぜた様なオリジナルブレンドの香辛料で味付けされている。
「牛筋煮込み」はとことん煮つめ、トロトロの舌触りで、肉の甘みがなんとも云えない。
「ポテトサラダ」もさっぱりとした中に、絶妙の塩味と香辛料のパンチが効いて美味しいのだ。
メイン料理には「茶花スペシャル」。

このお好み焼きは絶品である。

関西風に小麦粉の生地とキャベツと具を混ぜ合わせ焼き始める、その上にたっぷりの豚肉を乗せる、両面じっくりと焼き上げたらソースをぬり、たっぷりの青ねぎを乗せ、その上に山芋のとろろと、最後に生卵の黄身を落とす。

これが
「茶花スペシャル」だ。

Photo私達のオーダーの後に、他のお客さんの注文で作っていたのが、「ラーメン焼きそば」

焼きそばと野菜を炒め、その上に特性のコラーゲンたっぷりの煮こごりの様な物を乗せ、もう一度炒める。
出来上がったら、チャーシューと青ねぎ、紅しょうがを乗せ、最後に半熟玉子を乗せて出来上がり!

Photo_4
「次回は、必ずこれを注文しよう!」と強く心に誓った!

料理を作る鉄板はピカピカに磨き上げられており、まるで鏡のようだ。
店主の接客もホントに気持ちが良い。
食事をする時は、裃を脱いでリラックスし楽しく食べたいものである。自然に笑顔がこみ上げてくるこの店主の所にはお客様が集まってくる。小規模店舗経営の模範のような店である。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕三条ラーメン

2011年03月20日 04時49分04秒 | 食べ物

出張前に、新潟県の三条ラーメンを注文していたのだが、
東北関東大震災のバタバタで、注文していたことをすっかり忘れていた。

我家に帰り、気持ちも落ち着き、
早速、届いていた箱を開けてみる。

このラーメンは、ネット仲間の「阿武さん」が運営しているお店から、お試しセットで取り寄せたものです。

チャーシュー通販、燕三条ラーメンお取り寄せなら【新潟は食の宝庫】


319_013a

早速、お昼にラーメンを作ってもらいました。

九州に住んでいると、とんこつ系の細麺が主流になるのだが、その味に慣れてしまうと、他の地域で食べても、いまいちと感じることが多い、そんな事から、最初に選んだのは、「中太麺の長岡生姜醤油ラーメン」

お気に入りのラーメン鉢に入れて・・・・・

モッチリとした、食感の麺が良いですね!口に入れたとき、つるつるっとする舌触り、噛んでみると、しっかりした弾力が跳ね返ってきます。

旨い!

醤油味のさっぱりしたスープが旨い!

阿武さん」、これなら、行ける!美味しいです。

今回、私が購入したのは、初回限定お試しセットです。

説明文には

当店で初めてお買い物をされる、お客様限定でお試しセットをご用意いたしました。

   当店人気のラーメンをお試しいただきたく4種類の麺を送料無料でお届けします。

   毎日10セット限定、一家族1セットのみ1回限りとなります。

是非、皆様にもお勧めの一品でした。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌カツ

2011年02月22日 06時13分06秒 | 食べ物

無事、松坂屋での九州展を終了することが出来ました。今回も、沢山のお客様に来て頂き、最後まで忙しい毎日を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。

名古屋に来ると、必ず行く店が2軒ある。

1軒目は「餃子の夜来香」、此処は、小汚い店だが、良心的な値段と、看板の餃子がすこぶる旨い。
もう1軒は、味噌カツの「黒豚亭 らむちぃ」。
松坂屋から三越に少し行ったビルの地下一階にある。

222_012_2 名古屋といえば、赤味噌文化だ。味噌汁といえば、赤出汁が出るのが当たり前で、味噌カツ・味噌煮込みうどん・味噌田楽・味噌おでんなど、幅広く八丁味噌が使われている。

ここのランチは、看板にあるように、結構なボリュームのメインの味噌カツに、ご飯・赤だし・キャベツに食後の飲み物まで付いて680円。その上、ご飯とキャベツはお代わり無料である。

222_008_2 見てください!このボリューム。
面白いのは、ここの板さんの趣味なのか?ご飯はふんわり装うのでなく、仏様にお供えするご飯のように、丸く固められて出てくる。お箸を二本指して、拝んでしまいそうである。
こんなに出して、ちゃんと利益が出るのか?心配に為ってくる。

このランチは、平日しか遣っておらず、土曜日・日曜日に行くと、同じメニューの物が1200円になって出てくるので、決して行ってはいけない。

名古屋に出張の際には、是非、一度足を運んでもいいかもしれませんよ!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼戦争

2011年01月15日 08時47分55秒 | 食べ物

11日から牛丼値下げ すき家250円吉野家270円松屋240円 牛丼屋がチキンレース

すき家、吉野家、松屋/1月11日から牛丼値下げセール
 

大手牛丼チェーンのすき家、吉野家、松屋フーズは1月6日、1月11日から17日まで牛丼の値下げセールを実施すると発表した。
 
主力の並盛りの価格はすき家が250円、吉野家が270円、松屋が240円で松屋が最安値となった。
この松屋がホテルの直ぐ下にある。初日の朝ごはんをここで食べてみた。
114_002 結構なボリュームである。これで、240円とは?
こんなので儲けが出るのだろうか?と心配になる。

「すき家、吉野家、松屋」と大手がこぞって、自分で自分の首を絞めあっているようだ。もう、何処も後には引けない戦争だ。

牛丼を食べたのも、2年ぶりくらいかも知れない。私はお肉は好きだが、牛丼はあまり好きではない。今まで、これは美味しいと思うような牛丼を食べたことが無いからだ。

誰か、「ここの牛丼は美味しい!」と情報をもっている方は教えて・・・・

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト  記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お節料理としゃぶしゃぶ

2011年01月04日 07時56分28秒 | 食べ物

いきなりこれだ!
Cimg4389 大晦日、お正月と豪華版の食事だ。
霜降り肉が3キロ!

Cimg4392 大きくなった息子達が、次から次へと平らげて行きます。
若いと云う事は、勢いがあり逞しいですな!

Cimg4400 丹精込めて、妻が作ってくれました。瑞々しい青竹のお箸が美しい

お正月は飲んで食べて、すっかり太ってしまいました。

さて、今日から日本橋三越での「職人展」、今年最初の催事です。頑張ってきます。

日本の職人「匠の技」展  日本橋三越本館 7階

1月5日から10日迄、実演しています。

是非、お近くの方はお立ち寄り下さい。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト  記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラ河豚

2010年10月06日 07時13分57秒 | 食べ物

昨日は、伊勢丹の催事担当者の柴田さんが別府に遣ってきた。彼とお付き合いするのも、早いもので、もう10年以上になる。いつも、柴田さんを見ると、「小堺一機」のイメージとダブってしまう。頭の形が似ているからか?

105_010a 藍染の多田さんと私と3人で食べたのは、別府に来たら是非食べていただきたい、「トラ河豚」料理である。
フグ料理といえば、透き通って向こうが見えるくらい
薄く薄く切った刺身が有名だが、ここ「いなせ」の刺身は、弾力があり、口に入れた時のモッチリとした食感は、格別なものである。

105_001a全国広しと云えども、フグの肝を食べさせるのは大分県だけである。大皿いっぱいに盛り付けられたフグの刺身・大分名産の関サバの刺身と贅沢づくめである。

105_004a 105_005a 刺身の後は、フグのから揚げ、フグ鍋と続き、最後の〆は、やはり雑炊である。コラーゲンたっぷりのフグの雑炊。新鮮な海の幸、山の幸がそろっているのも大分の魅力ですね。

ぜひ、大分に来たらフグ料理を食べてみてください!

箸 通販 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト  記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋  秋刀魚

2010年10月01日 06時01分54秒 | 食べ物

秋を代表する食べ物といえば、サンマ。
今年は、サンマが不漁でなかなか新鮮なサンマを目にすることが出来ない。
「庶民の味」と言われるが、とても、庶民が買えるような値段では無いらしい。

 今年のサンマの価格が高騰している。1匹の価格が昨年の3倍に跳ね上がった鮮魚コーナーもあり「この価格では高級魚。一般消費者は買ってくれない」と嘆きの声も。サンマの漁獲量の激減が価格を押し上げているようだ。

 「福岡市の台所」と呼ばれる柳橋連合市場の鮮魚店は、生サンマを1匹500円前後で販売。高値で売れにくいため、仕入れを控えめにしている店もある。福 岡市・天神の百貨店の鮮魚売り場には、1匹598円の値札が並んだ。昨年は同じ値段で3匹を売っていた。売り場責任者は「今年のサンマは小ぶりで数が少な い。大ぶりで数が多かった昨年とは真逆の状況」と話した。

ところが、そんな状況の中、新鮮で最高のサンマを頂いた。
Cimg3519a 新鮮なので、生臭さはまったく無い。油の乗ったサンマは本当に美味しい!
あっという間にこんな風になってしまった。

Cimg3520a チャンちゃん!

 箸 通販 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト  記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春来!

2010年08月10日 08時04分25秒 | 食べ物

広島に来たら、絶対に行かなくてはならないお店がある。三越から、南に200メートルほど行った所にある鉄板料理屋さんだ。

89_030 春が来ると書いて「はるき」と読む。先日のマイコテを贈って下さったお客様に教えて頂いたお店で、この人が連れて行ってくれるお店の条件は
1.美味いこと
2.お店の人が気持ちの良いこと
3.安いこと
この三つの条件をクリアーした店ばかりである。

三越閉店後、クーラーは切られてしまっている中での
後片付けなので、汗びっしょりである。
まず、お店について、冷たいビールをグイッと飲み干す!
最初に出てきた料理は、「海栗ホーレン」。
89_031 何と、うにが一盛り?一皿?何て呼んで良いのか?判らないが、木箱に入ったうにが全部だ。
ホーレン草とベーコンを炒めた上に、うにがこってりと乗っている。

う・ま・い

89_033 次に出てきたのが、広島名物である、小鰯の鉄板ソテー、カリカリになるまで、丁寧に丁寧に鉄板で焼き上げてくれる。

絶妙の塩加減でビールのつまみに最高の一品だ。それと、この店は、ねぎの使い方が、実にうまくあしらっている。

一番のお勧めは、「ねぎ焼き」だ。
89_035 最高の一品。
一度、口にしたら忘れることのできない味だ。広島に来たら、是非、この春来のねぎ焼きは食べてみて下さい!
誰が食べても、唸らせる事請け合いの味だ。

もう一つ、頼まなければならないのは、「モヤシ炒め」
89_038 山盛りのもやし炒めが、何と300円ですぜ!

最後の閉めは、焼き飯。広島名物の漬物にジャコをまぶして、ご飯を炒める、鉄板でパラパラになるまで炒めて、最後に半熟卵を載せて出てくるのだが、あまりにも美味しそうだったので、写真を撮るのも忘れて、半分食べてしまった。
89_037
広島に来たら、必ず、行かなければ為らないお店だ。

新潟の島倉さん、是非、今度行ってくださいよ!

竹バッグ  すべらない竹箸  名入れ箸 名入れ ギフト  記念品 贈り物 竹細工

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ← ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ ドミノ

2010年03月13日 07時26分29秒 | 食べ物

昨日は、別府市内にある「カフェ ドミノ」に食事に行った。国道10号線から横断道路を上って行き、ベスト電器の次の交差点を過ぎたあたりにある。

1341858 ここのオーナーシェフの「雪野」さんは、私の妻の30年来の友達だ。昔から、料理が大好きで、大好きで!遂には、自分でレストランを始めてしまった。
あまり、儲けようと云う意識は薄いので、このお値段で、ここまで食材に凝ってしまっては、儲からないのでは?と心配になる。

どの料理をとっても、本場イタリアン。抜群に美味しい。

http://r.tabelog.com/oita/A4402/A440202/44000480/dtlrvwlst/

ランチは確か、1050円でパスタランチなどを遣っていたのでは?

S005 今日は、運転手に長男坊が居るので、妻とワインを飲みながら、3人で楽しい食事会。夜は、パスタコースとピザコースがあるのだが、どちらも2500円。前菜にメインのピザかパスタ、それにデザートと飲み物のセット。この他に本格的な一品料理もあります。

頼んだワインは、手頃な所で
313_024 「ファルネーゼ」

果実味豊かなミディアムボディの赤ワイン。
凝縮感があり、コクもあり、飲み応えのある高品質な赤ワインだ。
バランス良く親しみやすいワインで、クオリティーの高さが感じられる。

なんて、ワインの事もあまり判らないのに、こんな事を書いてしまった。

313_026 これは、前菜の「殻つき牡蠣」、大きくて、美味しかった!

メインのピザとパスタは、あまりにも美味しくて、写真をとる前に食べてしまった。食べ終わった後に後悔・・・・

この日は、「父親と息子の関係」と云う内容で、何故か話が弾み、3人で1時間以上笑い転げていた。

別府に来られたら、是非、この「カフェドミノ」に行って見てください。

竹バッグ  すべらない竹箸  名入れ箸 名入れ ギフト  記念品 贈り物 竹細工

このブログの応援をこめて、下のバナーを押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村  ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨノカゼ

2010年02月18日 06時25分47秒 | 食べ物

先日、別府市内を妻と二人でぶらぶらしたときに、いつも珍しいお酒や焼酎を置いてあるお店で、昔から、酒好きの間では有名な「小谷酒店」に寄ってみた。
妻のお母さんへのお土産に四合瓶を1本。(これは、冷蔵庫に入る大きさで・・・)

自分用に、何か無いかな?と焼酎を探していると・・・
麦焼酎の「兼八」が良いのだが、残念ながら、これは他の焼酎と抱き合わせで、6本セットのものしか無い。値段は、定価通りの、1本2500円だから、プレミアム焼酎を定価で販売する良心的なお店である。ただ、「兼八」だけを定価売りすれば、あっという間になくなってしまうので、このセット販売になっている。

「何か、良い焼酎は無いですか?」と聞いてみると、薦められたのが、「トヨノカゼ」
これは、

009年4月、新しい麦から新しい焼酎が誕生しました。
      その名は「トヨノカゼ」!

      今まで焼酎用としては使われていなかったトヨノカゼという品種を地元千歳町高畑地区の「農業組合法人       高畑」の皆さんが、「自分たちの作った麦で新しい焼酎を」という意気込みの元、丹精込めて育て上げました。
      地元産の麦を使用することで、原料から醸造に至るまで「顔の見える焼酎」。

と、云う事であった。

早速家に帰って、その晩、「兼八」と「トヨノカゼ」を飲み比べてみた。

Cimg1930 兼八ほどの、香ばしさは無いが、こくがあり、熟成されたようなまろやかな味を伴い、麦の香りがふわりと広がる。

これで、1900円のコストパフォーマンスは大したものだ。

それと、その日の晩御飯は、別府駅のガード下にある。野田商店の巻き寿司。これも、別府庶民にとって、無くてはならない食べ物だ。

Img_1461571_61160239_0 でっかい玉子焼、甘めで柔らかめの干瓢、いつも行列が出来ているお店である。

今度、別府駅近くに行ったら、「小谷酒店」と「野田商店」はお勧めです!


竹バッグ  すべらない竹箸  名入れ箸 名入れ ギフト  記念品 贈り物 竹細工

このブログの応援をこめて、下のバナーを押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ
にほんブログ村  ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする