goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

古奈屋 エビ天カレーうどん

2012年04月25日 07時21分11秒 | 食べ物

先日スーパーで見つけた、日清食品の冷凍うどん
「古奈屋 エビ天カレーうどん」
ちょっと気になったので、買ってみた。

Cimg7945 最近の冷凍技術には、目を見張るものがある。特に冷凍うどんや冷凍ラーメンなど麺類には、お店で食べるのと違わない様な美味しいものが増えてきた。

本日は、妻が用事で居ないので、昼ごはんに一人で作ってみた。
カレーうどんを作るときに、気をつけなければいけない事は、「水を入れすぎない事!」
カレーうどんは、カレー汁がこってりと、まってりと麵に絡みついてこなければ、美味しくないのだ。
これを水を入れすぎて、シャビシャビのうどんにしてしまうとがっかりである。

水分量に気をつけて、麵と具を入れる。
1分半ほど煮込んで、カレールーを入れ、弱火で1分半煮込む。
これで出来上がり、

Cimg7947 もちろんお箸は、滑らない竹箸である。麺類を食べる時には、絶対欠かしてはいけないアイテムだ。

一口食べてみると、甘いミルク味が最初に感じられる。麵は柔らか目だ、しばらくすると、カレーの辛みがじわ~と伝わってくる。

私的には、もう少しコクが欲しいかな。
希望小売価格470円にしては、いまいちかな?

Photo 普段は、冷凍局品半額セールの時しか買わないが、
「COCO壱カレーうどん」を買っている。COCO壱の方が勝ちでした!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそば

2012年04月24日 06時23分57秒 | 食べ物

別府市内に新しく「想夫恋」がオープンしていた。
想夫恋」 ?  「そうふうれん」と読む、日田の焼きそば専門店で、最近急に店舗展開してきたお店である。

どんな物か?と思い、入ってみた。
夕飯時であったが、空いていた。まだ、出来たばかりのお店なので、店内は綺麗だ。
メニューを見ると、焼きそばしかない!

焼そば     880          
大盛焼そば     1100   

一口餃子(8個)     330 
 

●トッピング
目玉焼き     80   生玉子     60      マヨネーズ     50

想夫恋セット
(焼そば・一口餃子)     1150   


Cimg7787

私は、焼きそばに生玉子を注文  940円  妻が想夫恋セット  1150円

麺はやや太めでソースはちょい辛口。食べあきない味付けである。
具はモヤシ、青ネギ、細く切った豚肉。食感を考えて麺とモヤシの太さを揃えるなど研究されつくした焼きそばである。

パリッと焦げた感じの麵の食感が香ばしい。

しかし、焼きそばの値段にしては、ちと高い。
長年培ってきた日田の地元では、食文化として、地元の支持を得てきたが、新しい土地で、焼きそばだけでこの単価で勝負するには、ちょっと厳しい気がする。

このまま店の特徴を出し切って、地域の味としての立場を作り切れるか?
反対に、現状に負けて、中途半端な店になってしまうか?

3年後に如何なっているか楽しみだ!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洒落なお肉や 鮫島精肉店

2012年03月07日 06時04分54秒 | 食べ物

ただ今、歯の具合が悪くて、掛かりつけの歯医者さんに通っています。
湯布院の「森の歯医者さん」
ここには、もう20年以上お世話になっている。

湯布院に出た時に、もう一軒、寄るお店がある。
湯布院の花の木通りにある 鮫島精肉店である。

2 http://www.same-jima.jp/01.htm

このお店は、
黒毛和牛の中でも未経産(メス)に拘ったお肉を出している。妻が、このお店のファンで、時たま、ステーキ肉を買ったり、クリスマスのチキンを買ったりしている。

1階が、お肉の販売や、仕込みをするところで、2階が焼肉店になっている。私は、いつも1階のお店で、酒の肴になる料理を買ったり、この日は、コロッケとミンチカツにレバーの甘煮だ。
とっても気に入っている、牛筋煮込みが欲しかったのだが、この日は売り切れていた。残念!

店内も、実に綺麗に掃除されており、汚れ一つなく磨き上げられた、冷蔵庫や調理台、それを見ただけで、
店主の姿勢が伝わってくる。

家に帰って、早速、本日の晩御飯に、

Cimg7183

本日は、ケチャップソースをちょいと付けて、レタスに巻きながら頂きます。
ん~、最高の味です。

湯布院に行ったら、お勧めの店ですぞ!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安居酒屋

2012年01月27日 08時59分16秒 | 食べ物

今の世の中、個性のはっきりしたお店か、値段の格安なお店に2極に分かれて来ている。
これは、我々の業界だけでなく、すべての業界でもいえることだ。

仙台から東京に移動して、ホテルにチェックイン。

Cimg6705近くをウロウロしてみると、「一軒め酒場」と云う店があった。店内を覗いてみると、会社帰りのサラリーマン風のおっさんたちでいっぱいだ。
丁度、一組お客が出たので、入ってみた。

Cimg6701メニューを見てみると、驚くほど安い!
{ こんな不況の世の中だからこそ『みんなが楽しく、そして安く飲める酒場』を目指します。 とにかく 『安さと旨い!』 に徹底的にこだわった 『立ち飲みよりも安くて座れる酒場』 です。}

Cimg6698生ビールを注文し、定番の牛筋煮込み(250円)とおやじ好みの玉子サラダ(250円)、超厚切りハムカツ(280円)を注文した。
名前通り、厚さが1センチ以上あるハムカツが出てきた。
気分を良くして、刺身の三点盛(380円)も追加注文、

普通、居酒屋で380円の刺身なんて、大体想像できるのだが、出てきたものは、びっくりするくらい大きかった。
Cimg6699 3点とも、十分なボリュームがあり、ワサビも本物だ。

この後、黒霧島のお湯割り(230円)を2杯ほど飲んで、〆に、お茶漬け(180円)を頼んだ。

これなら、シコタマ飲んで食べても、一人2000円くらいですむ。

競争の激しい業界だから、値段もサービスも、どんどん進化させないと生き残れない・・・・

飲食業界も、厳しいですな。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバニラ定食 5000円?

2011年10月23日 07時06分18秒 | 食べ物

昨日は、大分市内で寮生活をしている次男シンラを迎えに行った。
顔を見るなり、「腹減った!」と・・・・・・
この子は小さい時から、食いの良いヤツで、3歳くらいから、親がいないと、一人でお櫃をあけ、おにぎりを作って食べていた様な子である。

「何が食べたい?」と聞くと

「焼肉!」と云う、

近くの焼肉屋に入ったら、メミューを見てびっくり、
お勧めのポップがテーブルに置いてあった。

Cimg0515 「レバニラ定食」5000円!

「高~!」

「5000円のレバニラ定食ってどんなのだろう?」

最高級のレバーが山のように乗っているのか???

しかし、どう考えても想像できない。

ポップを手に取って、よくよく、見直してみると、5000円では無くて、580円と書いてある様だ。
人間の脳は、一度。思い込んでしまうと、その文字を見た時に、思い込んだ様に認識してしまうから面白い。

上のポップを見て、5000円と見えるか?580円と見えるか?
それは、貴方次第である。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶらなカボス!

2011年10月14日 08時22分32秒 | 食べ物

千葉三越での催事で、ちょっとした差し入れを貰った。
持ってきてくれたのは、「大分一村一品協会」の由良君、今回の千葉三越での、私たち大分県の窓口は
「大分一村一品協会」がやってくれている。

時間があるときは、私たち一人で出店している業者の、食事休憩などをフォローしてくれる。
今回は、メイン会場(8階)から、離れているので、休憩交代に来れなかった分、
「すみません、代わりにこれを!」と差し入れてくれたのが、

これだ!

1012_9 「つぶらなカボス」

大分県の特産品と云えば、椎茸とカボスである。

柑橘系の作物で、徳島県の酢橘と、よく比較される。

大分県民は、何にでもこのカボスを使う!
酢の物はもちろん、レモンの様に、揚げ物にちょっと振り掛けたり、鍋物のたれにしたり、焼酎に絞って入れたり・・・・・何にでもこのカボスを使うのだ。

そのカボスの旨味を、実に良く引き出して、素晴らしいジュースにしたのが、この「つぶらなカボス」だ。

ネーミングも良い。

飲んだ時思わず、「ん!何だ!これは」と小さな衝撃が走った。

次に、夏ミカンの粒粒の舌触りが素晴らしい!ツブツブが入っているから「つぶらな」なんなんだ。と、納得。

これは、口にした時の旨さと爽やかさが、忘れられない!

「きっと、大ヒット商品になるな。」と私は直感した。

ネットで調べてみると、1ケース30本で、2600円で売っている!
これは、買いだな。

思わず、人に紹介したくなるグッズでした。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡岩田屋 2  ラーメン一蘭

2011年09月23日 06時14分05秒 | 食べ物

この日は、おとなしく飲みにいかずに、ラーメンを食べることにした。

320x320_rect_5908507岩田屋のすぐ隣に、「ラーメンの一蘭」がある。

このお店だけの限定メミューで、「釜だれとんこつラーメン」がある。もちろん、この看板メミューと替え玉1個、生ビールを頼んだ。

ご存知の様に、「一蘭」は、鳥小屋の様にゲージに囲まれた、狭いカウンターである。

最初に出て来たのが、生ビール。

しかし、これ中ジョッキ???? ウソだろ!

20110921_202033 小っさ!

これ小さ過ぎだろ!

私の手は普通の大きさだ。このジョッキで450円は高いだろ~。

メインの「釜だれとんこつラーメン」は如何だろう?

ちょっと、コクが強いようだが、入れ物が、ラーメン丼から、四角い重箱の形をした焼物の器に変わっているだけである。

320x320_rect_3798398 ラーメンはお気に入りです。替え玉も、ペロリと食べてごちそう様、汁を最後まで飲むと、こんな文字が浮かび上がってくる、

316909_153498834740611_100002414866最後まで汁を飲み干さないと見ることができません。女・子供では、この文字が見れません!

でも、あまりにも生ビールが小さかったので、ショックを受け、帰りにコンビニで缶ビールを買ってしまった。

 

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム料理 ネム  

2011年09月16日 06時47分22秒 | 食べ物

相模原のアンドレさんの所で頂いた、ベトナム料理「ネム」。
最初に出されたのは、驚きの演出、

Cimg0077 テーブルの真ん中に、デンと出された鉢植え?

鉢植えに見立てた、サニレタスであった。サニレタスの後から、マッシュルームの様に見えるのが、アンドレさんの後ろ姿だ。

この葉っぱに、春巻きで挙げた、ネムを包んで食べるのだ。サニレタスと大葉やコリアンダー・ハーブなどを一緒に巻いて、べトナムの独特のソース。

Cimg0080 カリッと揚げられた、春巻き。実に美味しいのだ!

Cimg0074 最初に、ヤギのチーズから始まった料理は、まるで、レストランのフルコースの様であった。

みちさん、美味しい料理、本当にありがとうございました。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 5  小樽寿司

2011年09月08日 07時02分47秒 | 食べ物

台風が近づいている性で、この日は朝から雨・・・
ホテルで10時過ぎまでゆっくりし、JRで小樽に向いました。北海道旅行に「小樽の寿司」を欠かすことは、出来ないでしょう!

小樽駅に降りた時が、一番、雨が激しい時で、小樽駅から、向かいのビルの長崎屋に行くまでにも、びしょ濡れになってしまいました。
濡れない様にアーケードの中を通って、すし屋通りへ。

この頃には、雨も少し小降りになり助かった。

右にも左にも、寿司屋が連なる、どの店の前には、観光客に判り易いように、お寿司の食品サンプルのメミューが出ている。何軒か見ている内に、何処も同じに見えてくる。
私達が入ったのは、「旭寿司」。表の食品サンプルの「大ぼたんえび丼」に引かれたからだ。
お店に入って、いざ、注文してみると、出てきたのがこれだ!

92_111 「アンビリーバブル!」北海道の海の幸が満載だ。
大きなボタンえびが2匹、丼からはみ出している、生ホタテ・ウニ・玉子、その下に敷き詰められたイクラ・・・・

食べるのが勿体無いくらいだ。

妻の悦子が頼んだのは、

92_113_2 特選お好みにぎり、
美味しそうでしょ!

92_130 お昼から、頼んだお酒は、ちょっと贅沢に「八海山」と「久保田 萬寿」。
お酒の当てには、馬糞ウニ。甘くて口の中でとろけて行きます。
92_109
ここでも、持ち込んだ竹箸を添えて、写真を撮りまくり・・・

そうなんです!これは、仕事でやっているのです。
ホームページのお箸のページで使う為に、泣く泣く、昼からお寿司を頼んでいるのです。
これは、仕事なんです!キッパリ!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 4   花咲蟹

2011年09月07日 06時00分57秒 | 食べ物

「札幌でもここは良い!」と、評判の「居酒屋ふる里」に行くことにした。
北海道でしか食べれない物を、中心にオーダーする。
先ずは、これは外す事が出来ないでしょ!  

「花咲蟹!」

831_015 花咲蟹1匹、出ました~!
これを食べだしたら、二人の会話は無くなってしまった。

次に「かすべ煮」
831_011分厚い「エイのヒレ」の煮込みである。
昔は、エイなどは食べることは無く、殆ど捨てていたそうだ。
その捨てていた部位なので、「かす」と呼んでいたそうだ、そこから「かすべ」と云うらしい

831_028刺身に

831_021
さんまの塩焼き、

831_034  生ウニ。

しかし、どれも竹箸を添えて、写真撮影をしていく、ホームページで画像を使おうというのだ。
何時も、商売の事が頭から離れないね・・・・

「このお箸で食べると、こんな風になります。」なんて・・・・

831_025

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 3 花まる 回転寿司

2011年09月06日 06時55分10秒 | 食べ物

旭山動物園を見学し、札幌駅に戻ってきた。
札幌駅に隣接するステラプレイス6階の食堂街の中にある「回転寿司 花まる」に行って来た。
「北海道まで来て、回転寿司なんて・・」と思うかも知れないが、北海道の回転寿司は、鮮度もネタの大きさも違うんです。

お店に行ってみると、「ただ今の待ち時間20分から30分」とある。
普段は、滅多に並んでまで入ることは無いのだが、今回は並んでみた。

入ってみると、店のスタッフは若い人ばかりで、威勢が良く、活気に満ちていた。
92_098 店の奥の黒板に、その日のお勧め商品が出ている。

30分ほど待たされた後、カウンターに付いて、注文を出す。

生さんま・たらばがに・サーモン・平目・・・・

92_052
92_053 どれも、ネタが大きいのだ。
旬の生さんまが旨い!

このタラバもさんまも220円ですよ!




92_058 ウニにイクラにあぶりサーモン・・・

92_060 味噌汁代わりに、

毛蟹の鉄砲汁

92_062 この大きなどんぶりに毛蟹が一杯入っていて、273円

回転寿司と侮ること無かれ!

92_064 見ろ~!

こんなに食べてしまった!
チャンチャン

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンギスカン鍋

2011年09月02日 05時48分26秒 | 食べ物

札幌といえば、「ジンギスカン鍋」。
やはり、これだけは押さえて置かなければならないでしょう。

いろいろ情報を仕入れてみると、
「サッポロビール園」で、ジンギスカンの食べ放題と飲み放題があると云う、

しかし、こんな時にわざわざ食べ放題のお肉を食べなくても良いではないか?
次に、地元では有名な「だるま」と云う、ジンギスカンのお店だ。
しかし、ここも有名になりすぎてしまって、今はそうでもないと聞いた。

そこで、3番目の候補として上がったのが、「めんよう亭」
小汚い店であるが、お肉が旨いと評判のお店だ。

丁度、函館から札幌に移動してきた、帆布の細野君がやって来たので、二人でススキノに繰り出した。

普通のお店は、凍らしたお肉をスライサーで薄くスライスして出されてくるが、ここのお肉は、生肉を目の前で包丁で切って出してくれる。結構な厚みがあるお肉である。

830_004 先ずは、七輪の上にジンギスカン鍋に、山盛りの野菜を乗せる。何故、鉄板なのに、鍋と云うのか?不思議だが、次に、頂上の野菜を渕に除け、その所でラム肉を焼き始めるのだ。

食べてみると、肉厚なのに、臭みの堅さも無い、実に美味しいのだ。

「これが、ジンギスカンか!」と思わさせてくれる。

ジンギスカン料理の決め手は、お肉の鮮度と、つけタレで決まるのだろう。「めんよう亭」秘伝のつけタレが、実に美味しいのだ。このタレで食べていると、どうしても、白いご飯が食べたくなってしまった。

熱々のご飯に、タレを付けたラム肉が一気に喉を通り過ぎていく、この喉越し感が何ともいえない。

生ビールとジンギスカン鍋とご飯と、友との会話・・・・良い時間である。

830_007人生の酸いも甘いもかみ締めた、女将の笑顔が素敵だった。

また、来年も札幌に来たら、来てみよう。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CoCo壱のカレーうどん

2011年07月24日 06時30分30秒 | 食べ物

今日のお昼ご飯は、私一人だったので、冷凍物の「CoCo壱のカレーうどん」

724_006 冷凍うどんなのに、1食500円もする。
最初、これを見た時は「こんなに高くて誰が買うのだろうか?」と思ったが、何年たっても、未だにスパーの冷凍食品コーナーに並んでいると云う事は、それなりに売れている証拠だろう。

お鍋にお湯を沸かして、冷凍麺と具材を一緒にほおり込み、中火でぐつぐつと煮込んでいくと出来上がり、カレーうどんは煮込んでいったトロトロ感がないとダメですな!
麺を持ち上げた時に、絡みつくようなこってり感が持ち味である!

この日も、天才陶芸家「肥後ひろみ」の鉢にうどんを装って、お箸はもちろん「滑らない箸」です。

「カレーうどん」を食べる時、塗り箸を使っていると、うどんが滑って落ちて、ポチャンとカレーが飛び散り、白いTシャツの上に、黄色いシミを作ってガッカリしたことがありませんか?
そんな経験がある人には、絶対お勧めなのが、この「滑らない箸です!」

http://www.take-once.com/SHOP/suberanaiohasi.html

しかし、最近の冷凍うどんの技術は目覚しい物がありますね。特に「カトキチ」の冷凍麺には、驚かされるばかりです。そのお陰で、カップ麺のカレーうどんは食べることが無くなった。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨南蛮

2011年07月20日 06時41分11秒 | 食べ物

先日、昼食にお蕎麦やさんで「鴨南蛮」を食べた。少し厚めに切った鴨肉と太い長ネギがのっている。鴨肉から染み出た油が美味しいのだ。

718_002 しかし、どうして「鴨南蛮」と云うのだろう?と、ふと思ってしまった。

鴨は鴨のお肉が入っているので問題は無い。しかし、どうして南蛮と云うのだろう?

そこで、調べてみると・・・・

 「南蛮」の由来は、貿易が始まり渡来したポルトガル人が「ネギ」を多く食べているのを見た、当時の人が、「ネギ」を指すのに用いたのが由来だそうです。
 ポルトガル人は「玉ネギ」を使った料理を数多く食べていたのですが、日本には、当時「玉ネギ」がなく、ポルトガル人は代用として「長ネギ」を多く食べ、鴨南蛮などは、鴨肉とネギを使った料理という意味だとのこと。
 また、大阪近辺で、「鴨なんば」という言い方をするのは、昔、難波近辺がネギの産地であったことが由来とのことです。

と、出て来た。

なるほど・・・・・

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀製麺

2011年06月16日 05時37分15秒 | 食べ物

610_026 大分に行ったとき、昼ごはんに「丸亀製麺」に行ってきた。

先日、テレビ番組「シルシルミシルさんデー」で特集されていたお店だ。
以前、名古屋の実家に帰った時に、母と一緒に入ったお店でもある。

Photo_2 全国に477店舗に広がり、その各店舗で、自家製麺しているという。手打ち風の機械で製麺し、スピーディーに釜茹でしている。

この日、私が頼んだのは、「釜玉うどん」にトッピングで「かきあげ・芋天」それに並ご飯だ。

けっこうな量になってしまった。

610_022 モッチリした、腰のある麺に玉子が絡まり、まずまずの味である。

610_025 特筆すべきは、番組で紹介していた、天丼様ご飯120円ある。
この左の丼がそうだ。
出された時は、白ご飯だけだが、トッピングの天カスとねぎは無料なので、目一杯盛り付ける。
ご飯を頼むと、天丼様のタレが付いてくるので、これだけでも、充分一食になる。120円でこんな丼が出来るなんて、「丸亀製麺」は太っ腹であった。お陰で、私のお腹も太くなってしまった
チャン、チャン

それと、店内のポスターやテーブルチラシに「シルシルミシルさんデー」の事が書かれていたが、「ツルツルミツル」と読んでいたのは私だけだろうか?

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする