今日のブログは連休初日土曜日の南阿蘇のお出掛けの続きをUPしたいと思います。
「ログハウスかりん」さんでチェンソーアート実演を見学していると
あっという間に12時になってしまいました
しかし、お昼を食べようにも連休でもあり目指すお店は長蛇の列
空腹でどんどん機嫌の悪くなるオジサンをなだめながら(笑)
数年前に行った手作り食「しもだ」で何とか食事にありつけました

木と漆喰の落ち着いた店内

料理はもちろん、器・テーブル・お箸など手作り
徳利のような器にはお茶が入ってます(決して
ではありません
)

数年前と変わらず物静かなオーナー夫婦が作る料理も素朴な優しい味
華やかさはないですが良い意味で商売っ気のない所は今も変わっていないようでした。
帰り際チラッと見えた厨房で中学生位の息子さんらしき子が
洗い物を手伝ってる様子に思わず「偉いネ~」と心でつぶやくオバサンでした
さて、午前中はオジサンの希望「チェンソーアート」だったので
午後からは私が行きたかったオープンガーデン「ナチュラルガーデン南阿蘇」へ

毎年春に自宅のお庭を無料で公開されていて、秋の開催は今年が初めてだそうです。
花に興味のないオジサンは車の中でお昼寝タイムなので一人ゆっくり散策

入口から期待大でしたが・・・
予想をはるかに超え、何処も絵になる風景ばかりです

特に手作りのガーデングッズはとてもオシャレで勉強になりました。
レンガ積みの小屋?にピザ窯など・・・

広い敷地は庭というより森・・・

林の中には自生のサラシナショウマの白い花が
あちこちに咲いていました。(左下の写真)

あちこちにクリスマスローズ、丸太の椅子も良い感じ~

階段・枕木・石段・錆びて良い雰囲気のアイアンアーチなど・・
年月を経て、緑や花に馴染んでいる様子はまさにナチュラルガーデン


これから植えられるだろうクリスマスローズの苗が
通路のベンチ横に無造作に置かれているのでさえ絵になるのですから
庭のオーナーさんのセンスなのでしょうネ~

一番感動したのは庭に大きな穴が開いたように組まれた石垣

横には奥の庭へ続く石の橋が架かり、側には実を付けた柿の木
フキの黄色い花や白いシュウメイギクなども咲き和洋折衷な雰囲気でした。
数種類ある背丈ほどの大きなダリアは台風15号の風でずいぶん折れたそうです。

地元テレビの取材もあっていたようで、ちょっとだけ会話を聞いていましたが・・・
20年近く前にここに移住され、どうも自分達で造られた庭のようです。
ここまで広い庭を手入れするのも大変でしょうが・・・
自然を利用し石組や階段などを見ると
一年や二年で作られた庭にはない良さが溢れていました。
隅々まで植物達への愛情を感じる庭にすっかり癒されました
2~3月頃はクリスマスローズ、春はバラの時期にまた無料開放されるそうで
今度は是非クリスマスローズの庭を拝見しに
また来たいとそう思わせる素敵なお庭でした。

にほんブログ村
「ログハウスかりん」さんでチェンソーアート実演を見学していると
あっという間に12時になってしまいました

しかし、お昼を食べようにも連休でもあり目指すお店は長蛇の列
空腹でどんどん機嫌の悪くなるオジサンをなだめながら(笑)
数年前に行った手作り食「しもだ」で何とか食事にありつけました


木と漆喰の落ち着いた店内


料理はもちろん、器・テーブル・お箸など手作り
徳利のような器にはお茶が入ってます(決して




数年前と変わらず物静かなオーナー夫婦が作る料理も素朴な優しい味
華やかさはないですが良い意味で商売っ気のない所は今も変わっていないようでした。
帰り際チラッと見えた厨房で中学生位の息子さんらしき子が
洗い物を手伝ってる様子に思わず「偉いネ~」と心でつぶやくオバサンでした

さて、午前中はオジサンの希望「チェンソーアート」だったので
午後からは私が行きたかったオープンガーデン「ナチュラルガーデン南阿蘇」へ


毎年春に自宅のお庭を無料で公開されていて、秋の開催は今年が初めてだそうです。
花に興味のないオジサンは車の中でお昼寝タイムなので一人ゆっくり散策


入口から期待大でしたが・・・



予想をはるかに超え、何処も絵になる風景ばかりです


特に手作りのガーデングッズはとてもオシャレで勉強になりました。


レンガ積みの小屋?にピザ窯など・・・



広い敷地は庭というより森・・・

林の中には自生のサラシナショウマの白い花が
あちこちに咲いていました。(左下の写真)


あちこちにクリスマスローズ、丸太の椅子も良い感じ~



階段・枕木・石段・錆びて良い雰囲気のアイアンアーチなど・・
年月を経て、緑や花に馴染んでいる様子はまさにナチュラルガーデン




これから植えられるだろうクリスマスローズの苗が
通路のベンチ横に無造作に置かれているのでさえ絵になるのですから
庭のオーナーさんのセンスなのでしょうネ~

一番感動したのは庭に大きな穴が開いたように組まれた石垣

横には奥の庭へ続く石の橋が架かり、側には実を付けた柿の木
フキの黄色い花や白いシュウメイギクなども咲き和洋折衷な雰囲気でした。


数種類ある背丈ほどの大きなダリアは台風15号の風でずいぶん折れたそうです。

地元テレビの取材もあっていたようで、ちょっとだけ会話を聞いていましたが・・・
20年近く前にここに移住され、どうも自分達で造られた庭のようです。
ここまで広い庭を手入れするのも大変でしょうが・・・
自然を利用し石組や階段などを見ると
一年や二年で作られた庭にはない良さが溢れていました。
隅々まで植物達への愛情を感じる庭にすっかり癒されました

2~3月頃はクリスマスローズ、春はバラの時期にまた無料開放されるそうで
今度は是非クリスマスローズの庭を拝見しに
また来たいとそう思わせる素敵なお庭でした。


にほんブログ村