goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

只今、おままごとキッチン製作中!!

2015年10月07日 | 木工
今年こそはと春に再開した木工製作
夏の間は暑くて中断していましたが
友人からの注文が入り先週から作業を始めました
今回の注文品は・・・
お孫さんのためのおままごとキッチン

早速、製図をしました

方眼紙にコツコツと描く作業は嫌いじゃない私
製図上はバッチリのはず・・・
しかし・・・いざ作り始めると修正部分が色々出てきます(笑)
今回はホワイトパインの集成材300mmを使用しました。

スライドソーやジグソーで部品を切りだしサンダーをかけ
組み立て前の準備がなかなか地道な作業で一番時間がかかります
家事の合間、朝9時過ぎから4時頃までの作業ですが
初日はこの切り出しの作業で終了です。

コンロの五徳やツマミ部分の丸はコンパスなどで線をかくのですが
ジグソーで切り取った材はキレイな丸にはなりません
これも手作りならではと目をつぶります(笑)

2日目はいよいよ組立に入りますが・・・
毎回、この時点で寸法間違いに気づきやり直すこともあります。
今回もシンクの寸法の計算間違いが発覚
シンクは1×4材(89mm)で作りますが
在庫の材が足らず、試しに65mmの材を使用して作り直しましたが
浅めのシンクはかえって全体のバランスが良くなりました
「怪我の功名」「失敗は成功のもと」とはこのことですネ(笑)
2日目はここまでで終了
  
形になり出すとヤル気も楽しみも倍増で
早く仕上げたくなる気持ちを我慢するのが大変です(笑)
作業時間も長くなると集中力が無くなり
ここで慌てて仕上げると大体失敗をすることが多いのです。
今まで何度となく経験してきたことです

3日目の今日は午後からの作業でしたが・・・
いつも4時終了ですが30分の残業をし完成間近までこぎつけました

後はハートの切り抜きをした扉とマグネットを取り付け
ミツロウを塗り2~3日乾かせば完成です

背板はべニアにはせず、厚さ8mmほどのパイン壁材を利用し
両面から使えるようにしてみましたが・・・
少々背の飾り板が広過ぎて、きっとお互いの顔などは見えませんネ~
対面キッチンとしては少々失敗だったようです(笑)
  
この背板を釘で貼る作業は私の好きな作のひとつで
コンコンコンと金づちを打つ音は大工さんになった気分

そうそう・・・
今日はスライドソーを使用中、久しぶりにキックバックしヒヤリ
先日は電動工具のコードに足を引っ掛け、こけそうになるし・・・
自分では足をあげたつもりでいても身体は反応してないことが度々
これも老化現象のひとつでしょうが
電動工具を使用中は益々気を引き締めないとと反省しました。

それでも大好きなモノづくり
デザインを考え、製図を描くために計算し、電動工具を使い・・・
そして完成した時の感動と達成感
十分ボケ防止にはなりそうなので
これからもボチボチ永~く続けてゆきたいと思っています

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村