我が家のガーデン改造作戦part2「ガーデンシンク」
先週ブロック積みが終わり、完成を目指し土日は作業に励みました
昨日の土曜日は初めての白セメント塗り・・・
先ずはタイルのシンクの剥げた部分の補修
似たような約1cm角の小さなタイルをホームセンタで購入
良く見ると微妙に色合いと艶が違いますが・・・

遠目で見るとほとんど気にならない感じになりました
この作業は私の担当で同時進行でオジサンは白セメントを塗り始めました。
初めて使う白セメントですが砂は混ぜず水だけで・・・
水の分量なども相変わらず適当なオジサンでしたがどうにか上手くいきそうです。
最初の計画ではレンガ等の装飾をするつもりでしたが
シンクのブルーと白いセメントの色を見た私はアイデアがひらめきました

20年程前沖縄の海で拾った貝殻やガラスの欠片を貼ったら良いはず

以前、ガラスの欠片で照明スタンドを製作したのですが引っ越しの際に壊れて
そのままになっていましたが、捨てずに取っておいて良かった~
プロのように上手に美しくは出来ませんが・・・
楽しみながらの作業と思い出が形になるのは嬉しいことです
土曜の夕方にはここまで出来上がりました

シンク横の作業台の天板は古いデッキ材を利用し
裏に下駄をはかせブロックの穴にはめ込むやり方で
製作者のオジサン曰く・・・
「木の天板は腐ったら取り替えることも考慮してる」
「ブロックの凹みや段差はこれもデザイン」ということです(笑)
天板にたくさんのダボ穴が見えるでしょうか?
実はこれ・・・適当オジサンの失敗の跡なのです

天板の端に付けたアイアン風の飾りは・・・
先日の台風で破壊されたラティスのアーチの飾りを再利用
(これは私のアイデアです
)
これで完成でも良いのですが・・・
デザイン性重視の私としては足元が丸見えなのが気になりますネ~
ということで・・・ここからは私の出番
「やっぱり扉をつけよう
」
あれこれ悩み、日曜日の夕方にやっと完成しましたヨ~

シンク側はリールホースを入れるのであえて扉は付けず・・・
なにしろ、あり合わせのブロックと適当に塗った白セメント
天板は緩やかに右に傾斜しているのですが(笑)
「魚を捌く時など水が流れるから良いのだ
」とオジサン
扉の取り付け部分を測ると上下の寸法が2cm以上の差があり悩む私
試行錯誤の結果、こんな形になりました。

作業台の高さが少々高かったのでオジサンは足場をレンガで嵩上げ
写真撮影後、排水用ホースをつけこれでいつでも使用できます
シンクに水栓はありませんが水は必要な時だけリールホースを利用すれば
今までレンガの水栓の周りに散乱していたバケツなども収納し
すっかりスッキリと片付きました

ガーデン改造作戦part2はこうして大成功に終わりましたが
今回も新しく購入したのは白セメントと蝶番2個ぐらいで
ほとんど我が家にあるもので出来上がったことにも大満足
これで気をよくしたオジサンと私
今後もpart3・4とマイペースで続けていければと思っています

にほんブログ村
先週ブロック積みが終わり、完成を目指し土日は作業に励みました

昨日の土曜日は初めての白セメント塗り・・・
先ずはタイルのシンクの剥げた部分の補修
似たような約1cm角の小さなタイルをホームセンタで購入
良く見ると微妙に色合いと艶が違いますが・・・


遠目で見るとほとんど気にならない感じになりました

この作業は私の担当で同時進行でオジサンは白セメントを塗り始めました。
初めて使う白セメントですが砂は混ぜず水だけで・・・
水の分量なども相変わらず適当なオジサンでしたがどうにか上手くいきそうです。
最初の計画ではレンガ等の装飾をするつもりでしたが
シンクのブルーと白いセメントの色を見た私はアイデアがひらめきました



20年程前沖縄の海で拾った貝殻やガラスの欠片を貼ったら良いはず


以前、ガラスの欠片で照明スタンドを製作したのですが引っ越しの際に壊れて
そのままになっていましたが、捨てずに取っておいて良かった~

プロのように上手に美しくは出来ませんが・・・
楽しみながらの作業と思い出が形になるのは嬉しいことです

土曜の夕方にはここまで出来上がりました


シンク横の作業台の天板は古いデッキ材を利用し
裏に下駄をはかせブロックの穴にはめ込むやり方で
製作者のオジサン曰く・・・
「木の天板は腐ったら取り替えることも考慮してる」
「ブロックの凹みや段差はこれもデザイン」ということです(笑)
天板にたくさんのダボ穴が見えるでしょうか?
実はこれ・・・適当オジサンの失敗の跡なのです



天板の端に付けたアイアン風の飾りは・・・
先日の台風で破壊されたラティスのアーチの飾りを再利用
(これは私のアイデアです

これで完成でも良いのですが・・・
デザイン性重視の私としては足元が丸見えなのが気になりますネ~
ということで・・・ここからは私の出番

「やっぱり扉をつけよう

あれこれ悩み、日曜日の夕方にやっと完成しましたヨ~


シンク側はリールホースを入れるのであえて扉は付けず・・・
なにしろ、あり合わせのブロックと適当に塗った白セメント
天板は緩やかに右に傾斜しているのですが(笑)
「魚を捌く時など水が流れるから良いのだ

扉の取り付け部分を測ると上下の寸法が2cm以上の差があり悩む私

試行錯誤の結果、こんな形になりました。


作業台の高さが少々高かったのでオジサンは足場をレンガで嵩上げ
写真撮影後、排水用ホースをつけこれでいつでも使用できます

シンクに水栓はありませんが水は必要な時だけリールホースを利用すれば

今までレンガの水栓の周りに散乱していたバケツなども収納し
すっかりスッキリと片付きました


ガーデン改造作戦part2はこうして大成功に終わりましたが
今回も新しく購入したのは白セメントと蝶番2個ぐらいで
ほとんど我が家にあるもので出来上がったことにも大満足

これで気をよくしたオジサンと私
今後もpart3・4とマイペースで続けていければと思っています


にほんブログ村