goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

嬉しい贈り物

2023年03月23日 | お気に入りの品
ブログを始めて今年の9月で13年になりますが・・・
それが縁で知り合い長くお付き合い頂いてる方々のおかげで
私の人生の幅がずいぶん広がったと感謝しています。

その中のひとり・・・「うつぎ窯」さん
年2~3回は窯開きなどに出掛けて庭の柿の木の下で
車中泊もさせていただいたりして仲良くして頂いていました。
コロナ禍になったり・・・
ご本人がブログをやめられたり・・・
我が家も介護生活になり会いに行けず・・・
最近はあちらの近況が判らず寂しい思いをしています。
振り返れば・・・
2021年6月末、うつぎ窯さんの為に作った看板を届けてから
2年近く直接話すことも出来ない状態です。
その時、次は小さな看板を作りお届けしたいと約束していたのですが
結局、完成したのは1年後の2022年6月でした。

今回の看板は自宅にあった古材(杉材?)を利用しました。
前回同様うつぎ窯さんが書かれた文字を写し糸鋸で切り取りました。
もちろん製作デザインともオジサンです。
前回の看板製作の様子のブログは⇒コチラ

直接お届けしたいと思っているうちに我が家が介護生活に突入
義母のデイサービスの日を利用しても市内から片道3時間の牛深に日帰りは無理
ましてや今の義父母を置いて泊りのお出掛けはとても出来ません。
ずいぶん遅くなりましたが先日、やっと宅急便で送りました。
到着の報告の電話をいただき久しぶりに声を聞きとても嬉しかったです。

そして、昨日夕方に近況報告の手紙と今年窯出しされた作品の数々が届きました。
今回の窯出しは半分以上ダメだったそうで・・・
そんな中こんなに沢山本当にありがたいことです。

届いたその日の夕食でさっそく使いましたが・・・
スーパーのタン塩レモンにサラ玉のスライスを足し盛ると
総菜なのに料亭の一品のように見栄え良く美味しくいただけました。

足付きの皿は・・・
刺身や馬刺しを盛ってみようかなぁ~


持つと手にしっくりとくる湯呑?
阿蘇・小国の河津酒造のロック用日本酒「原」を飲むのに良さそうかも?


急須は取っ手の丸い部分が親指にあたり、とても注ぎやすいです。
これから毎日美味しい緑茶がいただきたくなります。
うつぎ窯さんの素敵な贈り物のおかげで食事作りヤル気が出てきました😊 

手紙を読みながら益々会いたい気持ちが募り・・・・
会いたい人に直接会って話せないのはとても淋しいですが
うつぎ窯さんの手紙の最後に書いてあったように・・・

元気でいればいつかは会える
元気があれば何でもできる    by 猪木

って感じで・・・
またきっと会える日を楽しみに頑張りましょう🍀




蚤の市でお宝getしました!!

2023年03月21日 | お気に入りの品
3月18日㈯ 数年振りに出掛けた蚤の市でgetしたお宝の紹介です。

先月、山鹿の百華百彩に出掛けた時、偶然入った骨董店で手に入れた煙草盆
それに合わせキセルが欲しいと探していたオジサン
ネットでは新品が手に入るようでしたが「蚤の市で買いたい」とのことで
護国神社の「おしろ蚤の市」に出掛けたら・・いきなりgetできたのでした!

サイズ的には短い方がピッタリのようでしたが・・・
長い方が1000円、短いのが800円と予想より安かったので悩んで2本ともget!
他の出展者には1本2万円程する骨董品もありビックリしましたが
ディスプレイ用ですからこれで十分とオジサン

キセルの他にも南部鉄の急須に海外のナンバープレートも・・・



急須は「煙草盆にのせても良い雰囲気かも?」と私の呟いた言葉に
「それも良いなぁ~」とのせられ(笑)買ったのですが・・・・
中をよく見ると思ったよりキレイったので普段使いも出来そうです。
「次は小さな五徳を探すゾ」と蚤の市巡りが益々楽しみになったようです(笑)

早速、ナンバープレートは手作りの塀に飾り・・・
左の2枚は10年ほど前、阿蘇神社の蚤の市でgetしましたが当時1枚1000円だったのに
10年経つと・・・1500円に値上がりしていました。

そして、今回は私も一目ぼれしたお宝をgetしました。
木製の裁縫箱、大きさは幅30㎝奥行18㎝高さ23㎝
お店の人に聞いても何の木かわかりませんでしたが
木目も一目ぼれしたポイントのひとつでした。

後ろは・・・

横は・・・
横の穴は物差しをさすためだそうです。


丸いデザインの丁番も一目ぼれのポイントのひとつ

引き出しのつまみも・・・可愛い


引き出しの裏には墨で文字が・・・

八?それともハ?


引き出しの一部には直しがしてあり大切に使われていた証拠でしょうか?


取っ手も・・気に入りました。

引き出しの削れやキズも良い感じ

上にある扉の下にはハサミを入れるのでしょうか?

蓋つき部分も引き出しも奥行は半分しかありませんが
使い勝手の良さそうな蓋つき部分や大小の引き出しなので
私専用の小物入れとしダイニングテーブルの手届く場所に置き
日記や家計簿を書くためのペンやメモ紙や毎日飲む薬など入れてみました。

お気に入りのモノに囲まれ生活するということは
日常の何でもないこともテンションが上がり
毎日の家計簿をつけるのも楽しくなりそうです🍀

山鹿百華百彩で・・お宝get⁉

2023年03月02日 | お気に入りの品
雨あがりの今朝
庭のサクランボは蕾が膨らむ中に白い花を一輪見つけました。
まだ一輪ですが数日中には開花宣言となることでしょう~🌸

さて、2月24日㈮ 山鹿百華百彩が開催された豊前街道沿いの骨董店
店頭にあった破れ傘をきっかけに会話した店主の方
ゆるい感じが良かったのでチョッと覗いてみることにしました。
小さな店内に入るとまず漆器の野弁当箱(漆が剥げて傷んでいますが)
なかなか面白いなぁ~(使うことは無いでしょうけどネ)
ガラスケースには昭和レトロなガラス器やベネチアングラスもあり
まるで宝探ししている気分でしたョ~
70過ぎと言われた店主は商売っ気が無く、とても気さくな方で
「もなか屋が本業で・・・古銭を趣味で集めていたら色々増えました」と・・(笑)
15年ほど前に人気TV番組の鑑定団が山鹿に来た時に数点の品を出してみたら
セイコーやシチズンなどの腕時計数点が予選通過し出演が叶ったそうです。
希望の金額より高くなり金額を書いたボードを大切にとっているそうでした。
そんな話を聞きながらも私は目の前の「ある品」が目に入り「何だろう?」と
話半分聞きながら(笑)面白いなぁ~と気になって仕方がありません。
聞くと「煙草盆」だそうで、私は初めて聞いた言葉でしたが・・・
オジサンは知っていて小遣いで購入したいと言うほど気に入りました。
私は野弁当箱や赤いベネチアングラスにも惹かれましたが
今回はオジサンに譲りました(笑)

少しホコリがつき色褪せた感じでしたが「磨くと艶が出てくると思います」と言われ
翌日、オジサンが蜜ろうで磨くと良い感じになりました。
幅22×奥行15×高さ18㎝
引き出しの間の板の雰囲気も良い感じでデザインになっています。

特にしらけていた後ろも・・・この通り

引き出しの中も・・・蜜ろうを塗りました。

釘などは全く使ってないようで・・・

取っ手の曲げも・・・

組んでありますネ~


キセルを置くところには小さな削れ(窪み) 何のため?


横からの景色も素敵で・・・良い仕事してますネ~(笑)
蓋のつまみも取っ手の留め具も金属ではなく固い木のようです。

左に灰を入れ炭を置き・・・
右上の丸い竹筒に吸殻を入れるのでしょうか?
手前の四角い場所は何を入れるのかな?刻みタバコ?


使用するわけではありませんが薪ストーブの灰を入れキセルをgetしたいとオジサン
ネットで新品も手に入れることが出来ますが蚤の市や骨董店で見つけるのも良いかも?
これからゆっくりと探すのも楽しみです。
いつの時代のモノかわかりませんが・・・7000円でした。
これが安いのか?高いのか?は人ぞれぞれの価値観ですけどネ(笑)
我が家のログハウスには似合わないかもしれませんが・・・
リビング出窓に置いて毎日眺める気分はなかなか良いものですョ~
和のモノに魅力を感じるようになったのも歳を重ねたせいでしょうか?

コロナも落ち着いてきたら蚤の市などもそろそろ再開しないかなぁ~
以前のようにお宝発掘に出掛けたいと願っています🍀


ガーン!!お気に入りが・・・・

2020年06月28日 | お気に入りの品
昨日は梅雨前線が活発になりなかなかの雨量がありましたが
我が家の芝生も水没することなく・・・・
今朝は青空になり梅雨の晴れ間となりました。
明日夕方には再び雨の予報ですので今日は芝刈りを頑張りましょう

さて、話は本題へ
我が家の食器棚にはブロ友のうつぎ窯さんの作品が数々あります。
知り合ってから年数回の窯出しや展示会に出掛けるのが楽しみで
食卓にうつぎ窯さんの器が並ばないことがない位、毎日使用しています。
そんな中でも好きだったコーヒーポット&ドリッパー

この作品がいつ我が家のお嫁に来たか調べると2015年5月
その時のブログは⇒コチラ

確か、我が家モチノキの灰が釉薬に使われている思い出に残る器で
熊本地震でうつぎ窯さんのお気に入りの数々が割れてしまった中
奇跡的に(?)残ったのに・・・それが・・・・

流しで洗い持ち上げた途端に取っ手が割れてしまいました
落としたわけでもなかったのに・・・

「粉々にならずに良かった~」とこの状態でも使うつもりの私でしたが
悲しむ私を見たオジサンが良かれと思いボンドで修復していると・・・
残っていた取っ手まで欠けてしまいました

ドリッパーの方はずっと前に欠けたんですけど使用には問題なし
ホットコーヒーはもちろんですがポットに氷を入れ
アイスコーヒー作りにも一年中大活躍していました。
まぁ~取っ手がなくとも冷たいものは入れて持てるけど・・・
うつぎ窯さ~ん
次の窯焚きでコーヒーポット&ドリッパーをお願いします
この細長い形も斜めに入ったデザイン(?)も釉薬の色も
大好きだった器は棄てるのには忍びないので
何か良い活用法ないでしょうかネ~
花でもいける?

思い出の品が復活しました♪

2018年01月31日 | お気に入りの品
2016年4月の熊本地震により大切にしていた大好きな器や小物などが
たくさん割れて壊れて・・・悲しい思いをしました。

20年前に住んでいた沖縄で記念に購入した琉球ガラスの数々
その中でも大きなスタンドランプはベッドサイトから落ちてしまい
アイアンにぶら下がっていたランプの付け根がポッキリ
諦めて一年以上そのままにしていたのですが・・・
Re-glass(リグラス)さんに相談すると快く受けていただき
月曜日夕方、自宅に持ってきていただきました
残念ながら私は壊れた状態のランプを撮影しておらず
製作中に気づいたリグラスさんが撮影された写真が唯一の一枚

頭頂部のガラスのフック部分を削り金具をつけるための穴をあけ・・・
硝子は思った以上に厚く割れないように慎重に神経を使い削られたそうです。

リグラスさんのおかげで完全復活した思い出のランプ

見る場所により色合いが変わり・・・

内側に気泡がいっぱいあり透きとおっているのに
表側は擦りガラスの様にマットな感じになっているのが今まで不思議でしたが
透明なガラスをあえてサンド加工をしてあることを教えてもらい理解できました。
その後、我が家にある地震の被害を免れた琉球ガラスなど
お気に入りのガラス類を食器棚から取出し次々見せると
ガラスのことが全く解らない素人の私が理解できるよう丁寧に
色んな工法を教えていただき、とても勉強になりました。
手作りの品は大量生産と違い一つ一つ手間暇かけるからこそ
それなりの値段になるのだと、こうして説明してもらい実感するのでした。

そして、今回お願いしていた品がもう一つ・・・
フランスのビール「クローネンブルグ 」の瓶を使ったグラス
数字の入ったブルーの色がお気に入りです。

以前2個だけ購入したのですが空瓶が入ったらとお願いしていました。
前列の2個が今回の分ですがLINEで高さと写真を送ったおかげで見分けがつきません

朝日の当たるキッチン出窓のコップスタンドに4個揃いました

お気に入りのブルーのグラスを眺めながら毎日キッチンに立てるなんて・・・
これこそ、日々の暮らしの中の小さな幸せです

Re-glass(リグラス)さんのイベント日程を訪ねましたのでお知らせします。


3月11日   10:00~16:00
       都城市神柱ピクニック

3月3・4日  ひかわボタニカルマーケット

リグラスさん
思い出の品を復活させていただき本当にありがとうございました


手作りフェア ~Re- glass~

2018年01月21日 | お気に入りの品
今日の日曜日は朝から良いお天気
お気に入りのボトルアートのRe- glass(リグラス)さんが参加される
手作りフェアに案内をいただいたので出掛ける予定
せっかく良いお天気なのでキャンピングカーで出動しました
会場となるグランメッセ熊本は駐車場はまだ余裕でしたが開場10時を待つ人で長蛇の列
今回15回目を迎える手作りフェアは7~8年ほど前から内容にあまり興味が湧かなくなり
足が遠のいていましたがリグラスさんに出逢い再び出掛けるようになりました。
とは言え・・・興味がありそうな錫の器や革製品などの数点のお店を足早に眺め
目指すはやっぱりこちら

似たようなお店が並ぶ中やはり一番目を引き目立ちますネ~



コカコーラやペプシの瓶も形を変え・・・

最近では空き瓶を手に入れるのも大変だそうです。

やはりオシャレな瓶のランプに目が行く酒飲みのオジサンですが・・・



「もう家の中に下げるところが無くなったからなぁ~」と残念そう(笑)
コップなども形は少し歪だったりしますが・・・
大量生産のモノと違いそれがかえって魅かれる私たちなのです

さて、お気に入りの品もgetしせっかく天気もいいので阿蘇方面へドライブ
その前にキャンカー購入でお世話になったホワイトトップさんへ立ち寄りましたが
おかげで気になっていた色々が解決しました。

その話は・・・また次回にと言うことで今日はここまで・・・

息子達へお年玉は・・・

2018年01月05日 | お気に入りの品
1月2日
次男夫婦と温泉の帰りにガラス工房Re-glass(リグラス)さんへ立ち寄りました。
以前は市内東部に工房があったのですが熊本地震で工房が壊れ
偶然にも我が家の近くにコンテナを利用した工房に移転されました。

2年ほど前に出逢ったRe-glass(リグラス)さんの作品
昨年は我が家に2つの照明が仲間入り

BOMBAYの瓶を利用した照明は階段上に・・・

ブルーの色と硝子の模様とラベルにオジサンが一目惚れ


IWハーパーの瓶を利用した照明はキッチンへ

こちらは電球色のLED電球に変えましたが白く写ってます。
照明を撮影するのは難しく実際の方がもっと素敵です。
  

Re-glass(リグラス)さんはイベントで県外なども飛び回っていらっしゃって
昨年、大阪のイベントに息子達も行きたかったのですが・・・
平日しか休めないのでご縁がなく今回ご厚意で工房にお邪魔しました。

お年玉代わりに何か選んでと言うと・・・
工房内の倉庫の中で宝物探しをしているようなワクワク感
元々インテリア好きの次男は色々とイメージを膨らませ・・・
沢山の作品の中からお気に入りを見つけ大喜びで
スーツケースに詰め持って帰りました

そして、昨夜「飾ったゾ~」とLINEが届きました

エアープランツを入れ・・・

棚中段のコーラの瓶を使った吊下げ花入れもRe-glass(リグラス)さんの作品
  


ジャックダニエルの照明もRe-glass(リグラス)さんの作品で
我が家に飾っていたのを観た次男が気に入ったので
私とオジサンから結婚祝いに一回り小さいのをプレゼントしました。
ちなみにリグラスさんの作品は本当に良心的なお値段で
「大阪の雑貨店で買ったらこんな値段ではないゾ~」と息子もビックリしていました。
捨てられる運命の瓶がこうして再びオシャレに変身するとは・・・
作業は思った以上に大変で失敗も多いそうです。
ちなみにこの瓶は「鏡月」だそうですヨ~

早速、リグラスさんへ写真をLINEすると
「自分は横向きで使う発想がなかったので勉強になります」と・・・
確かに息子の想像力には感心しました

こうして好きなモノに囲まれた暮らしは心豊かになります。
値段など関係なく、ブランド品よりも
作り手の苦労や思いが伝わってくる手作りのモノが好き
きっと息子もそうなんでしょうネ~
どうやら私とオジサンの遺伝子はしっかり受け継がれているようです。
しかし、センスや発想力では完全に負けてますけどネ(笑)

完成したインテリアの写真を見ながら
良い記念になったと思う母でした



いつも嬉しい偶然・・!?

2017年07月16日 | お気に入りの品
三連休初日の土曜日
オジサンは前日の金曜夕方から天草船釣りにキャンカーで出動
さて、気になる釣果のほどは?また次回のお楽しみ(笑)
と言うことで・・・
金曜夜からお一人様、ならば一人鉄旅に出掛けようと思いましたが
何処へ行っても汗だくになりそうなので諦め
電車とバスを乗り継ぎ大型ショッピングセンターへ涼みに行きました(笑)

涼しい店内に入ると何やら手作りのイベントが行われていて
手作り布製品やアクセサリーを眺めていると・・・
見慣れたランプが目に入り・・・なんとボトルアートのRe-glass(リ・グラス)さん
全く知らずに出掛けた場所で偶然出会うのはもう何度目でしょうか?
やはり好きなものには引き寄せられるのだと一人大興奮(笑)
ちゃんと私のことも覚えてくださってるのも嬉しい
早速、作品を見せてもらいました。
相変わらず気さくに「どんどん写真撮って下さいネ~」と・・・


右から2番目のブルーのボトルは珍しいそうです。
欲しいけど使う場所がないもんなぁ~(笑)

コーラのボトル作品も・・・

一つと同じ形はありません。

アクササリーも・・・

爽やかな色のピアス
穴を開けてないので無理だよネ~(笑)

今回はブルーの作品が沢山です。


お気に入りに次また出逢えるかわからないので
後悔しないためにも即get


ブルーのボトルグラス

外国のボトルだそうで1664と数字入り

写真では上手く色が出ていませんが薄いブルーのボトル型皿
購入する時気がつかなかったのですが・・・
    
見えますか?木の模様が浮かび上がってます
この器は晩酌のおつまみ入れかなぁ~
チーズやハムなど洋食も良いですがお刺身も良さそうです。

最近、暑さでテンション下がり気味だった私も
これで料理にもヤル気が出ることでしょう~(笑)
人もモノも出逢いが大切
偶然の嬉しい出逢いに小さな幸せです

阿蘇たかもりアート&クラフトフェア 

2017年04月04日 | お気に入りの品
キャンカー出動の続きです。

高森峠から南阿蘇谷に下り向かったのは・・・
高森町民体育館で行われている
阿蘇たかもりアート&クラフトフェア会場
毎年、この時期に開催されるイベントで何度か出掛けたことがありますが
今年はいつもより出展者が少ないようです。


目についた竹細工

玉名在住の男性が地元の竹林から原材料を調達し製作されているそうです。

子供の頃遊んでいた懐かしい数珠玉(ジュズダマ)を使ってあり面白い
 
退職後に竹細工を始められたそうで価格もとても良心的です。
色々欲しいものはありましたが・・・
虎竹を部分的に使った籠を2個getしました
  
さて、何を入れようかと考えて・・・

「籠御膳風」 こんな使い方も出来そうですネ~
  
うつぎ窯さんの器やガラスなどを籠に入れ晩酌セット(笑)

オマケにいただいたバッタ

とても素敵なご夫婦との出逢いでした

このイベントでオジサンの知り合いのサンドグラス作家Sさんに
会えるとやって来たのですが、今回は出展されてなく残念でしたが
新しい作品・作家さんとの出逢いがもう一つありました。

遠く滋賀県から、あるものをリユースして作られた作品ですが・・・
何だかわかりますか?


   
そう~消防ホースで作られたバッグ
消防署や消防団の訓練や現場で活躍した消防ホースのリユース
「hito+」(ヒト・プラス)さんの作品です。
2007年、地元の消防団の団員だった時に廃棄される消防ホースをみて
再利用することを思いつき制作を始められたそうです。
今回、初めて熊本出展とのことです。

バッグの発想も面白いけど・・・
消防ホースの連結金具で作った時計には驚き

二人とも興味津々、色々説明して頂きました。

オジサンが一目惚れしてgetしたバッグ
  
もちろん一点ものイベント直前に完成した新作だとか

消防ホースとして活躍した痕跡 高圧洗浄しても取れない傷や汚れも味の一つ
  
キレイ好きな方には向かないでしょうが・・・(笑)
裏もホースのそのままなので中は濡れないし、とても丈夫そうです。

帰宅後、ネットで調べると消防ホースを利用したバッグは他にもありましたが
他の布でパイピングされて同じデザインのものが多く
ワイルドさに欠け価格も高いような?
「hito+」(ヒト・プラス)さんは元祖と言われるだけあって
回収・洗浄・解体・デザイン・縫製と全ての行程に携われていて
作品の説明にも作り手の思いが伝わって来る気がします。

私もトートバッグが気になったのですが・・・
今年の秋の高森でのイベントにまた参加されると聞き
次回の楽しみにとっておくことにしました

その後、南阿蘇に立ち寄り
早目の帰宅後はキャンカー内の掃除やトイレの処理など
二人で手分けし1時間ほどで済ませました。
熊本もやっと桜も咲き始めましたが・・・
お花見キャンカー出動の準備はバッチリ

あとは気になる天気とオジサンのご機嫌次第ですネ~



お気に入りがまた一つ・・・

2016年09月02日 | お気に入りの品
2日前に久しぶりに大きな地震が起こり
急なお一人様の夜に昨夜は何となく寝つきが悪い私でした。
あまり大きくないと思っていた台風12号も徐々に勢力を強め
九州にとって最悪のコースへと迫ってきています。

今朝は嵐の前の静けさなのか・・・美しい朝焼け

オジサンがいなから朝寝坊ができるのに習慣で5時前には目が覚めました。
でも、おかげでこんなにきれいな景色が見れたのですから・・・

そして、昨夜はブロ友のkattiiママさんから嬉しいお届け物がありました。
ハワイアンキルトの手作りバッグ
以前ブログで拝見して一目惚れしずっと気になっていた作品
数日前にまだお嫁に行ってないと聞き譲っていただくことに・・・

おそろいのポーチはおまけにプレゼントして頂きました
これで私のお気に入りがまた一つ 大切に使わせていただきますネ

私にとってハワイアンキルトは鮮やかな色合いの夏のイメージでしたが
この作品を見た時に何故か雪の結晶を想像しました。
実際に手にするとPCの画像とは微妙に違い
キャシー中島さんの黒い新作ハワイアンプリントは
真っ黒というより墨色に近くリリーのデザイン生地はほのかにピンク色
お互いの色が反発することなく、しっくりとなじみ
実物を見て益々気に入りました
片側に木のバックルをつけて斜めがけできる長さのショルダーバッグ
バックルはクラフト仲間さんの手作り品ということで
持ち手の付け方も真横ではなくずらしてあるところがオシャレ
今後、バッグ作りの参考にさせてもらいます。
っていうか・・・ママさんパクリますけど良いですか?
バッグの内布も新作生地でポケットも3ヶ所(ポーチにもポケット
もちろん縫製もしっかりと・・・・
私も自己流でパッチをしていたのでバッグの縫製の大変さもわかります。
手を抜かない丁寧な仕事はきっと使う人のことを想像し
心を込めて作られているのでしょうネ~
布の温かみとママさんの優しさも一緒に縫い込まれている作品です。
実は針仕事のやり過ぎ(?)でヘパーデン結節になった私ですが
ママさんの優しい作品に触れ・・・・
ボチボチでもパッチワークを再開したい気分になりました

プールも再開し、鉄旅・キャンカーお出掛け‥など
やりたいことがい~っぱいです(笑)
あぁ地震で壊れた薪ストーブの炉壁も作らなきゃ~

今年の夏は今までにない暑さにずっと怠け者だった私
そんな私も今朝は8時から芝刈りを済ませ、10時からプール
午後は台風接近準備の買い物とフル活動
ここ数日で朝晩グッと涼しくなり心も体も元気が出てきたような・・・

さぁ~
今月は色々と忙しくなりそうですが張りきっていきましょう




ガラス三人展 ~Re-glass~

2016年07月13日 | お気に入りの品
今日は昨日のお出掛けの続き
県伝統工芸会館で開催された「ガラス三人展」をUPします。

数年前偶然知ったRe-glass(リグラス)さん
一度はその役目を終えたガラス瓶などを
新しいガラス小物として生まれ変わらせるボトルアート

あの大変な地震があったのにたくさんの作品が並んでいます。

コーラの瓶もこんなに楽しい作品に・・・




そして、宮崎県と鹿児島県の作家さんが作られた
パイレックスガラスアクセサリーやガラス食器も展示されていました。

パイレックスなので熱いお湯を入れても割れません。
とても繊細なガラスですが購入された方の話では
熊本地震でも割れなかったとか・・・・

素敵なペンダントヘッドの数々は透明ガラスの中に花を閉じ込めたよう



いつか・・手に入れたい作品の一つです

宮崎の小島 元さん作品

右のブルーがかった色の器は銀、左のピンク色の2点は金を使用されてるそうです。
今回、一番手前の小さなお猪口(?)をgetしました。
地震で割れたお気に入りのコップも・・・


「今回は変な形の作品が多いんですヨ~」と明るい笑顔のRe-glassの奥さん
いつものように作品について詳しく説明してくれますが商売っ気は全く無し
押し売りされたことは一度もありません(笑)

今回の熊本地震の時の様子もお聞きしましたが・・・
丁度グランメッセでの大きなイベントのため会場に搬入されたばかりで
作品の半分以上が割れてしまい、もちろん本震では工房も被災したそうです。
幸いなことに電気炉があと数センチのところで落下を免れ
その後も何とか作品製作が出来たこと・・・
県内のイベントはすべて中止となったものの
この3ヵ月の間に県外2ヶ所のイベントに出掛けられ
大阪ではたくさんの方に声をかけていただき
作品を購入してもらい元気を一杯貰ったと・・・
県外の方の温かい気持ちに熊本県人の一人として感謝感謝です。
色々と大変なこともあっただろうに明るく前向きに話される姿
私もいっぱい元気をもらってきました

ブランド品には興味がなく手作りのモノが大好きな私
うつぎ窯さん、アイアンのリブラ工房さん、Re-glassさんなど
その作品が大好きなのはもちろんですが
それを作る方の人柄に魅せられ、その人に会いたいために
何度も展示会に足を運ぶのかもしれませんネ

日々の暮らしの中で大好きな人が作った
お気に入りの作品を大切に永く使い続けることは
とても豊かな気持ちにさせてもらえます。
うつぎ窯さんのご飯茶碗で炊き立ての白いご飯を食べ
ハートランドビール瓶を使ったクリーンのコップで
美味しく麦茶やビールを飲む・・・
私にとってはこれも毎日の小さな幸せなのです

こぐまのチェンソーアート

2015年10月20日 | お気に入りの品
昨日、我が家へ嬉しい贈り物が届きました

ブロ友さんの「こぐま」のチェンソーアート
以前ブログで軽トラの荷台に乗せられた写真を見て
一目惚れし、ずっと気になっていたのですが・・・
遥々、我が家へやって来てくれました

早速、写真撮影
軽トラはまだないので薪ストーブの炉台で・・・

何処から見ても可愛い

一緒に小さなフクロウさん家族も入っていました。

木の枝を削って作ってあるらしく目の材料も3組同封されていたので
いつか自分でも作ってみたいと思いました。

赤ちゃんを抱くように優しく抱っこしながら
あちこち飾る場所を探しましたが・・・
帰宅したオジサンと相談しリビングの特等席に決まりました
   
階段の柱をよじ登ってるかのよう~

ずっと前からここにいたような・・・

ここなら毎日眺めて癒されそうです
数年後、軽トラを購入したらお出掛けに連れて行かなくちゃネ(笑)

世界に一つだけの「こぐまのアート」
ずっとずっと大切にします・・・感謝・感謝です

にほんブログ村



ガラス・木のもの・・・色んな縁

2015年07月22日 | お気に入りの品
まだ梅雨明けお預けの九州北部は局地的に激しい雨が降り
不安定なお天気が続いています。
そんな中、気分だけでもと思い
梅雨明け宣言前にテンプレートをひまわりに衣替えしました

さて、ボチボチ再開したブログ
今日は連休中日のチョッと嬉しい出逢いをUPしたいと思います。

一年前に県伝統工芸館で偶然目にした「Re-glass」再生ガラスの作品
今年もオジサンと二人出掛けてみました



昨年はコーラの瓶の貯金箱にハートランドビール瓶を再生したコップを購入しましたが
今年、オジサンが気になるのはランプ

同時に「グラス・クオーレ」さんのセラミックのガラス作品などもありました。

ガラスですが熱いものも入れることができるそうですがなかなかのお値段なので見るだけです(笑)

そして、もう一ヶ所気になる展示会が開催されている島田美術館へ
先日、地元新聞に「約30年木工続け初の個展をする光楽寺住職・大津山量さん」の記事
その顔写真に初めて会う気がせず、心に引っかかって切り抜いていたのです。
実は三年前、島田美術館で行われていたリブラ工房の展示会で出逢った方のような・・・
自分の作った作品(ネコの箸置き)や自作のログハウスや薪ストーブの写真を見せていただき
色んな会話が弾みとても興味深く楽しかった記憶があったのです。
その時の出逢いの様子はこちら

さて、少々自信のないまま会場に入りましたが・・・
この「ネコの箸置き」を見た途端に確信しました
  


個性的な形ピザカッターは面白く、薪割りの斧にオジサンと私は一目惚れ(笑)
  
一通り作品を見て回り、お客さんが減ったところでお話をしました。
ログハウス(8角形)や木工も本を見ながらの独学だそうです。
木の枝などで作られた作品は「森の標本箱」矢野正さんの作品の影響を受けたそうです。

初めての個展を開かれた大津山さんに私達も木工作りをすることを告げると
「写真もどんどん撮って参考にして下さい」と作り方なども惜しみなく披露(笑)
     
薪ストーブの話ではオジサンと薪の割り方で盛り上がり
「余るほど薪があるのでいつでも取りに来てください」
「もちろんタダで良いですからネ~」と嬉しいお誘いまで・・
大津山さんとの会話とたくさんの作品にオジサンも創作意欲が湧いてきて
帰宅するとゴソゴソ何やら始めていました(笑)

三年前に一度お話しただけの方とこうして再会できたこと
偶然が重なるご縁を大切にしたいと感じた一日でした

さて・・・
今回の展示会でgetしたお気に入りの品
早速、オジサンがリビング出窓に飾ってご満悦

ここだけがチョッとしたバーみたいな・・・
大人の雰囲気になったのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


阿蘇おでかけ~お土産編~

2015年04月07日 | お気に入りの品
今日は先日の「旅する蚤の市」と「阿蘇たかもりクラフトフェア」でgetした品のご紹介

先ず蚤の市、阿蘇神社の参道前で見つけた柱時計の文字盤
1000円が安いか高いか判りませんが・・・

何に使うかって?
針を付けオリジナル壁掛け時計を作ろうかと思案中

そして、女学校跡の側のブースで見つけた漆器

脚付き膳(?)が一つ200円、お盆(?)が100円と聞き
これはプラスチックかと疑いましたが隅々を舐めるように観察していたオジサンの
「ここのひび割れと漆が剥げてる感じが本物だゾ~」という言葉を信じお買い上げ
あとでお店の人に聞いた話では水に浸け浮かぶと木製、沈むとプラスチックらしいですヨ~
(帰宅後、結局試してみませんでしたけどネ
どちらにしろ全部で500円とは良いお買い物したはずと喜ぶオジサンと私でした。
参道のギャラリー「etu」で同じような脚付き膳を1500円で見つけた時
ずいぶん悩んで結局買わずに良かった~(笑)
脚付き膳はお正月など使うのも良いですが・・・
これに晩酌セットを乗せ月観て一杯なんて良いかもですネ~
角盆はお茶と和菓子でものせそのままお客様にお出しするのも良さそうです。


さて、次は「阿蘇たかもりクラフトフェア」でgetした品
Sさんの小さなガラスの器と「Re-glass」のリサイクルグラス
     
Sさんのサンドグラスは以前いただいたツバメ柄と同じシリーズ
手作りの吹きガラスに彫られた一点モノ
見つけて直ぐ、他の人に買われないよう握りしめ放さぬ私でした(笑)

そして、一人ゆっくり会場を眺めて買ったのが・・・
可愛いいスマホポーチ
山口県の作家さんの作品で1200円
    
一見、普通のポーチのようですが・・・
外側にビニールがありポーチに入れたままスマホの操作ができる優れもの
ファスナー付きの横型もあり800円とお得で少々悩みましたが
パカッと簡単に開けられるバネ口金のこちらの形が
「簡単に取り出せて便利」と思い購入しました。
結果、使ってみて大正解でした

クラフトフェアなどに出掛けると本当に色々なアイデアに感心することばかり
たくさんの刺激を受け、また手作りを再開したいと思うのですが・・・・
気の多い私はそんな気持ちがなかなか続かず未だに何もできずにいるのです
これからいい季節になるし先ずは木工から始めようと
(確か昨年の秋にもそんな事をつぶやいたような・・・)
今度こそは本当に頑張らなくっちゃネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


嬉しい贈り物が届きました!!

2015年02月02日 | お気に入りの品

先週、金曜午後から義父母達の確定申告の手伝いで数字とのにらめっこで
PCの前に座る暇もない週末を過ごしているうちに2月に入ってしまいました
ブログUPをしないとまんぼさんや親友Gちゃんにまたまた心配をかけました(笑)

忙しいと心にも余裕をもてない私に宅急便のお兄さんが
今日、嬉しいご褒美を届けてくれました

ブロ友のうつぎ窯さんからの荷物
ワクワクしながら荷物を開けると・・・
手紙と自作の徳利&マグカップ

先日、窯だしされたばかりのほやほやの作品です。

徳利はまだ試作段階だそうですが・・・
我が家のモチノキの灰を使ってあるそうです。

義父が伐採したあのモチノキ
遥々、天草から受け取りに来てもらい一年後にうつぎ窯さんの手で
素敵な作品に生まれかわり我が家に戻って来ました
写真では上手く撮れませんでしたが・・
緑がかった色の部分がモチノキの灰の釉薬がかかってるそうです。

裏側は・・・

貝の目あとは宇土半島のおこしき海岸で採った赤貝とか・・・
掌にしっくり馴染む丸い形、渋い色・・・
ずっと手に取り眺めていたい気分です
帰宅したオジサンも気に入り、早く晩酌に使いたいでしょうネ(笑)
きっと美味しいお酒が呑めること間違いなし


マグカップの方は藁灰の釉薬だそうです。

口が広いくたっぷりの量が入るのでスープカップにも使えそうです
夕食後コーヒーを淹れ、飲みながらブログUPしていますヨ~

ダイニングの上の棚に飾りニタニタしながら眺める私

右下の作品以外は全てうつぎ窯さんの作品です。
渋い小さい急須は私のお気に入りで、ひとり緑茶を飲む時用に使い
両側のフリーカップは緑茶・コーヒーそして時には焼酎とほぼ毎日使っています。

うつぎ窯さんとの出逢いでブログを拝見するようになり
作品が出来るまでにはたくさんの工程があり
窯焚きは特に大変でなかなか思い通りにならないらしく
たくさんの苦労もあることを知りました。
それでも自然な炎で作られた作品は温かみや力強さなど色んな表情があり
焼き物に関しては全く素人の私ですがとても魅力を感じます。
作品づくりの参考になるような批評が出来ない私ですが
これからもうつぎ窯さんの作品作りをとても楽しみにしています。
次はコーヒードリッパーをぜひ成功させて下さいネ~


うつぎ窯さんのお蔭で心に余裕が出てきた気がします。
本当にありがとうございました  感謝



にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村