goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

4つの近鉄特急2日間の鉄旅 「青の交響曲」&なんばの夜 編

2025年03月30日 | 鉄旅
旅レポの続きです。

3月24日㈪ ツアー1日目
大阪阿部野橋駅から乗車した近鉄特急観光列車は「青の交響曲(シンフォニー)」
ホームに行くと列車は既に入線していました。

3両編成  吉野行きは3号車が先頭車両

大阪阿部橋駅~吉野までの特急料金520円+特別車両料金210円=730円で乗車できます。


窓が横長な2号車はラウンジスペース


車両の連結部分は転落防止装置のようですが私は初めて見ました。


3号車へ

私の指定席は6列D テーブルが備え付けられたサロン席(3~4人用 通路側)
シックなグリーンのシート

天井の照明もレトロな感じ

ラウンジ車両(2号車)


バーカウンタでは限定のスイーツや地元の日本酒やクラフトビール、お土産品など販売
発車後の販売開始なので未だ準備中でした。

14:10大阪阿部野橋駅を出発!
暫くは座席に座ってたけどボックス席だったこともありラウンジで寛ぐことに・・・
(お酒を飲まないツアー参加者の前での飲酒はチョッとひかれそうだから😁
バーカウンタではお一人様女性がクラフトビールを飲んでいて
心置きなく吉野の地酒セットを注文(おつまみの漬物付きで1250円)
オリジナルお猪口でいただく地酒呑み比べは2種類ありました。
私が選んだ吉野の地酒セットの銘柄は右から
純米吟醸「花巴(はなむら)」美吉野酒造 
純米大吟醸「やたがらす」北岡本店
特別純米「猩々(しょうじょう)」北村酒造
お漬物も日本酒も美味しく列車の揺れで良い気分になりましたョ😋 

オジサンに車内限定梅乃宿純米大吟醸1合瓶(オリジナル木枡付き)も買いました。
ほろ酔い気分で指定席に戻ると博多からの参加者Oさんも一人で限定ハイボールを飲んでいて
ツアー参加者から私とOさんはすっかり酒好きと思われたよう😓 (まぁ~事実ですけどネ)

15:28 吉野駅に到着
駅の壁と天井がとても良い感じでした。

近鉄車両のスリーショット(中央が青の交響曲)

吉野駅駅舎
直ぐにバスに乗換え大阪のホテルへ移動するため滞在はトイレ休憩の10分ほど・・・
可愛いポストを見つけ慌てて写真を撮りました💦

おひとり様限定ツアーなのでバス席は1人2席利用でゆったり気兼ねなし

出発すると直ぐに吉野川を渡り・・・

暫くは景色を眺めていましたが昨夜あまり眠れなかったので爆睡してしまいました😪 
大阪のビル街が近づくと天気雨で東の空には虹も見えたそうです。
(私は左側だったので見れず残念でした)

通天閣がチラリと見え・・・

今夜のホテルがある難波の街は・・・
交差する高架の道路(高速?)や車の多さにビックリするばかりでした。

今夜のホテル「相鉄フレッサイン大阪なんば駅前」に到着!

添乗員さんから有名な道頓堀まで徒歩10分程度と聞き地図をもらいましたが
一人で冒険する勇気も無く最悪コンビニで調達、部屋でと思っていたら・・・
偶然、Oさんと部屋が隣同士だったので一緒に夕食の約束をしました。
18時に待ち合わせるとOさんも道頓堀に行く勇気はないと(笑)
ホテル1階のイタリアンに行ったのですが今夜は予約でいっぱいと言われ😖 
一先ずホテルを出て交差点で信号待ちをしていると「なんばマルイ」のビルが見え
ここなら食堂街もあるだろうし帰り道も間違えないだろうと行くことにしました。
ところが・・・歩き始めて直ぐ炭火焼肉・ホルモン「楽洛亭」の赤い暖簾が目に入り
「ここでも良いですけど?」「私も良いよ~」と焼肉屋へ吸い込まれるように入りました(笑)
1階は満席だったようで2階に案内され、チョッとドキドキの女2人
周りの客は慣れた様子で色々なホルモンを注文してる様子にビビりながら(笑)
壁に貼ってあった、「悩んだらコレ!お肉6点盛り合わせ300g」とユッケを注文しました。
もちろん生ビールも・・・🍺

その後、ホルモン汁や〆に冷麺も食べましたョ😋 
ホテルに戻りGoogleで調べると口コミも高評価の老舗の焼肉店でした。
今朝初めて会った女性と焼肉食べてるなんてホント不思議ですよネ~
オジサンも「お前やるなぁ~」と驚いてました(笑)

私はどちらかと言うと警戒心が強い方で「何か違う!」と思った人には線を引き
どちらかと言うと大人数でワイワイベタベタより、一人が落ち着くタイプかも?
名古屋駅で先に声をかけてくれた13歳年下のOさんは「良い人だなぁ」と直感しました。
すると、列車の指定席も近かったりで自然とお互い側にいるようになり・・・
結構、話すようになった時に彼女が「私に敬語は使わないで良いですからネ」と
「じゃぁ~お互いネ!」と言うと「いえ、私はずっ~と年下だから敬語を使います」と
年下なのにしっかりしてるなぁ~と感じ益々信頼感が増したのかも?
他のツアー参加者にはそんな思いにはなれなかったので何かが違ったのでしょうネ~

お酒も入り話をしていくと・・・・
独身で仕事を頑張り、運転もバリバリ出来そうに見えた彼女が私と同じペーパードライバー
実は怖がりで心配性の性格、母親の介護を長年一人で頑張り見送ったことなど・・・
身の上話もしてくれ年上の私にとっても色々と勉強になる話もしてくれました。
しがらみがなく、旅先で偶然出会い意気投合したからこそ深い話が出来たのかもしれません。
気がつくと20時半・・・・2時間以上お喋りすっかり時間を忘れていました。
店を後にしホテルへ向かうと彼女が道を間違え、途中で私が気がついたのですが(笑)
しっかりしているようで方向音痴で完璧でない所が良いなぁ~と・・・
明日の朝食も一緒にと約束をしてお互いの部屋に帰りました。
美味しい料理と🍺楽しく充実したお喋り、おかげで夜も熟睡できました😪 
こうしてツアー1日目は楽しく何事も無く終えることが出来ました🍀


4つの近鉄特急2日間の鉄旅ツアー 「ひのとり」編

2025年03月29日 | 鉄旅
ここ熊本のソメイヨシノは23日開花宣言して一週間もたたないうちに昨日満開宣言🌸
今日から数日は花冷えの予報なので花を楽しむ時間が少しでも長くなるといいのですが・・・
昨日までの高温で庭のコナラも一気に芽吹き、芝生も一気に緑が目立つようになりました。
そんな春の様子をお届けしたい所ですが・・・・
先ずは3月24日㈪~25日㈫に参加したツアーの旅レポを終わらせないと焦ってます💦
自分の老後の楽しみのためにも記録に残したいと思い(笑)今日から数回に分けUPします。
(はたして何回のUPで終わるのか?予定通りに進むか?微妙ですが・・😓


3月24日㈪ ツアー初日
早朝出発のため博多に前泊したものの遠足に行く子供のように殆ど眠れませんでした(笑)
6:36 新幹線のぞみ4号で名古屋駅へ
博多からのツアー参加者は他に女性一人で「この人?」と思われる女性が後ろに座られたけど
声をかけれぬまま(相手の方もそう思っていたと後で知りましたけどネ😅
9:55 名古屋駅に到着、新幹線南乗換え改札で添乗員さん達と合流し近鉄名古屋駅へ

近鉄名古屋駅で昼食用の弁当を購入しホームへ

近鉄の特急車両看板があり今回のツアーで上の4つに乗車します。

次々に入線する特急車両


近鉄アーバンライナー(?)




熊本駅ではこんなに色々な車両を見ることがないので興奮する私でした(笑)

ホームには「ひのとり」グッズを購入できる自動販売機があり記念にキーホルダーをget
「ひのとり」のサイトに載っていたのとは違うデザインでしたが・・・
5周年記念だったからでしょうか?

暫くすると・・・11:00発 特急「ひのとり」が入線してきました。


さすが人気車両なので沢山の人が写真撮影していて上手く写せませんでした(笑)

5年前から乗りたいと思っていた「ひのとり」8両編成のうち両先頭車両がプレミアム車両
今回のツアーはプレミアムシートに座れるなんてホント夢のよう(笑)

デッキ部分にはカフェスポットやグッズや菓子の販売機も・・・
右手の番号がある部分は大型荷物を収納できるロッカー(無料で利用できます)

紙コップにも5周年のロゴ入り

ベンチスペースもあります。

全席3列ゆつたりシートのプレミアム車両
ハイデッカー構造で見晴らし最高です。

大阪行きは1号車が最後尾になります。

運転席内はとても広く感じました。
(最後尾なので車掌さんが乗車しています)


今回のツアーの指定席は乗車前にくじ引きをして決めるのですが・・・
私は4列Aの1人席でした。
本革仕立てのリクライニングシート
ひじ掛け前部分(木製)をスライドさせるとドリンクホルダーがあります。

先ずは少し早めの昼食を食べるためテーブルを出し・・・


折りたたみのテーブルを・・

広げると倍の大きさに・・・


駅で購入した「ひのとり弁当」も余裕でのります。

参加者18名(男性5名)の中でビールを飲んだのは私と博多からの参加者Oさんだけ(笑)

名古屋「寿屋」の焼売&とりづくし(ひのとりだから?)の幕の内

どれも美味しくボリューム感ある弁当でした。

食後はシートを倒して寛ぎましょう~
電動リクライニング・伸縮式レッグレスト、ヘッドレストの角度・高さの調整
シートヒーターの設備(この日は暑くて使用せず)と贅沢すぎます(笑)
そうそう・・・カーテンも電動でしたョ~

座席の前後間隔は130㎝あるので後ろの乗客にも気を遣わずリラックスできます。
殆どの方は気持ちよさそうに熟睡されてたみたいですが・・・
私は何だか落ち着かず(貧乏性?😁 )暫くするとレギュラー車両を覗きにいきました。
レギュラーシートは前後間隔116㎝
こちらも全席バックシェルを採用され後ろに気兼ねせずリクライニング出来るそうです。

近鉄名古屋~大阪難波を約2時間でつなぐ特急「ひのとり」
大阪~名古屋間の運賃2860円+特急料金1930円に加え
「ひのとり」特別車両料金プレミアム900円 レギュラー200円で乗車できます。
特急なので停車駅は僅かですが途中ブロ友まんぼさんの最寄り駅を通過したのかな?
時々、何処を走行してるかわからないのでGoogleマップを確認していると
以前訪れた長谷寺付近を通過するようで暫くデッキで眺めていました。
(お寺は見えませんでしたけどネ)

車窓の景色をみながら懐かしい旅の思い出に浸ることも出来ました。

終点は大阪難波駅ですが次の観光特急に乗るため13:04大阪上本庄町駅で下車
タクシーに乗り合わせて大阪阿部の駅へ移動しました。


タクシーから見えた「あべのハルカス」

10年ほど前に最上階まで上ったことがありますが当時は日本一のビルだったけど
今は2番目の高さになったとタクシーの運転手さんが教えてくれました。

タクシーを降り移動中の歩道には大阪万博のキャラクターのマンホール

見つけたOさんと名前が思い出さずモヤモヤしました(笑)

添乗員さんの後をついて駅構内などを歩きましたが右も左もわからない状態で
田舎者の私には「ローカル線ひとり鉄旅は出来ても都会は無理だ」とこの時点で実感(笑)
つくづくツアーにして良かったと思いました😁 

1日目はまだ終わりませんが・・・長くなりそうなので次回へ続きます。
本日も長々とお付き合い頂き、ありがとうございました🙇

昨夜遅く無事に帰宅しました!

2025年03月26日 | 鉄旅
3月24日から一泊二日のツアーから昨夜23時過ぎに帰宅しました。
前泊も含め3日間,、家を留守にし非日常を味わいリフレッシュ出来ました。
帰宅後、日常に戻り忙しくPCの前にゆっくり座る時間がないので
(写真だけでも150枚以上あるので整理するのも大変😅)
スマホで2日目の様子を駆け足でお届けし明日からは詳しくUPできるかな?

3月25日㈫
 「ひのとり」「青の交響曲」「あおによし」「しまかぜ」4つの近鉄特急2日間ツアー2日目
8時半過ぎ、ホテルからツア参加者18名で徒歩で向かった近鉄なんば駅
地下に降り添乗員の旗を追いかけ人混みの中歩くのは大変でした(笑)

9:10発 観光特急「あおによし」乗車

ホームには次々と列車が入線し鉄子の私は大興奮でした(笑)

残念ながら車両写真はデジカメで撮ったのでスマホの車内様子だけですが・・・

終点は京都なので外国人の姿が目立ちました。
私達は乗車時間35分の短い鉄旅で近鉄奈良駅で下車し観光バスで伊勢神宮へ向かいました。

バスの車窓から見た奈良公園では鹿も観光客も沢山(笑)
ちゃんと横断歩道を渡る鹿(信号無視ですけどネ)にビックリしましたョ〜


天理市から亀山までの道路は高速と思ってたら名阪国道で一般道と聞きビックリしました。
トイレ休憩をしながら2時間チョッとで伊勢神宮・外宮に到着し40分ほど散策

春休みでもあり人が結構多かったですが・・
その後、向かった伊勢神宮・内宮はそれ以上の人の多さにビックリ😲
鳥居を写そうにも人の頭で撮影を断念するほど😅

宇治橋を下から眺め・・・


正宮

石段下からまでが撮影可
石段の幅は馬が上がるため広いらしいです。

参拝を終え、おかげ横丁を散策する予定でしたが・・・
あまりの人の多さに諦め徒歩10分ほどの猿田彦神社へ向かいました。


添乗員さんからの芸事の神様「佐瑠女神社」の話を聞き
今週末、チアの全国大会出場の孫1号Yちゃんのため祈願してきました。

色々な芸能人が参拝されてるようで奉納旗が沢山立っていました。

伊勢神宮駐車場まで戻る時おかげ横丁を歩きましたが・・・

ココはまだ人が少ないのですが・・・・
赤福本店は10名以上の行列で五十鈴川を見ながら赤福をいただくのは次回におあずけ
次に来る時はツアーを利用せず早朝にゆっくりお伊勢参りしたいと思いました。

伊勢神宮を後にし観光列車「しまかぜ」に乗車するため近鉄宇治山田駅へ

スマホの写真は名古屋駅到着時しかなく・・・スミマセン


指定席はプレミアムシート

カーテンも電動、リクライニングシートはマッサージ付き

私達は2両目でしたが先頭車両はハイデッカー
この日は会社の慰安会とかで一両貸し切り状態でしたがご厚意で写真を撮らせてもらいました。
その時の様子は次回詳しく
カフェスペースなどで優雅な時間を過ごし念願の「しまかぜ」を満喫しました。

17:44近鉄名古屋駅到着
新幹線口で添乗員さん&東京からの参加者とお別れし・・・
18:49発 のぞみ53号で名古屋から博多へ
22:09 博多駅到着 仲良くなった参加者女性とお別れ
22:20発 みずほ615号に乗り換え熊本駅に到着したのは22:52でした🚄
こうして充実の一泊二日弾丸ツアーは無事終了しました。

今回も出会い、アクシデン、感動など盛り沢山の鉄旅でしたが
これから数回に分け詳しくブログUPしたいと思います。

慣れないスマホでのUPなので間違いなどありましたらスミマセン

無事にツアー1日目終了しました

2025年03月25日 | 鉄旅
3月24日(月)ツアー初日を旅先から簡単にアップします。

博多駅から問題なく(笑)🚄に乗車し名古屋駅へ

新大阪から先の東海道新幹線は初めてでした。

無事に添乗員さんと東京からの参加者と合流し18名で近鉄名古屋駅へ
九州では見ない車両に旅に来た実感が・・




最初に乗車した特急は「ひのとり」



指定席はプレミアムシート
詳しい車内の様子は帰宅後のブログで・・・


1号車は最後尾になり運転席と去りゆく線路が見えます。


近鉄名古屋駅で購入した「ひのとり弁当」とビール

プレミアムシートでプレミアムモルを呑みました(笑)

大阪上本町駅で下車してタクシーで大阪阿部野橋駅に移動
2つ目の特急「青のシンフォニー」に乗車

吉野駅まで乗車しました。



さすがに桜はまだ固い蕾でした。

今夜の宿泊ホテルがある、なんばまで観光バスで移動しました。

足早でしたが1日目も無事に終了
今日は伊勢神宮へ向かいます‼️



久しぶりの九州脱出の鉄旅へ

2025年03月23日 | 鉄旅
3月23日(日)
熊本はソメイヨシノの開花宣言がありました🌸
そんな記念すべき(?)日の夕方
ひとり新幹線で博多駅へ来ています🚄

翌日の早朝に博多駅発のぞみ号に乗車するために前泊です。

明日はホテルを6時にはチェックアウトです。
東京発などとの共催ツアー参加のため名古屋駅合流までは
1人旅となります。

参加するツアーは・・・
「ひのとり」「青の交響曲」「あおによし」「しまかせ」
4つの近鉄特急2日

実は数年前から特急「しまかぜ」に乗車したかったけれど
なかなか思いきれないままコロナ禍となり諦めていました。
その後、特急「ひのとり」も運行開始し思案してた所に・・
2日間で4つの特急乗車を見つけ思い切って参加する事にしました。
列車乗車が一番の目的ですが唯一の観光が
伊勢神宮参拝(外宮・内宮)とおかげ横丁散策(90分自由行動)と
即決する決め手になりました。
ハードな日程ですが予約困難な観光列車4つに乗車できるのは
鉄子の私には魅力的なツアー
お一人様限定で(バス1人2席使用)気も使わないのも良い

心配なのはちゃんと名古屋駅で下車し合流出来るかだけ(笑)
ということで・・今夜は早く休みます😪

スマホからのブログUPなので変な所があったらスミマセン🙇



今シーズン初の芝生作業を終え・・・・

2025年03月23日 | 
3月22日㈯ 朝から良い天気🌞気温もグングン上がり午後には20℃越えとなり
モンキチョウもヒラヒラと飛び春の陽気の熊本でした。

その日の午後から今シーズン初の芝刈り作業を頑張りました💦

芝生も緑が少しづつ増えてきています。
昨年はちゃんとシバゲンを散布したので雑草も今のところありません。

芝生横のムスカリは満開で今年は花数が多いようです。


オジサンは・・・人参&大根の種蒔き前の作業を頑張ってました💦

畑の周りのニラの合間からスミレの花が・・・
勝手に毎年咲くのですがスミレも今年は花数が増えたよう・・・

芝生の南側花壇のクリスマスローズは今が盛り

前の道を散歩で通るご近所さんも楽しんでくれてるようです。

芝刈りが終わると庭の春探し🌸
ブロ友hiroさんに頂いたリュウキンカも花数が増えましたョ~


遅れていた白い水仙も今が満開

数年前に義父が勝手に切ったサンシュ
今年やっと花が沢山咲きました。

畑仕事を終えたオジサンは芝生作業サッジング💦
金属の熊手で枯れた芝生をかき出す作業は力が必要で数年前からオジサン担当です。
この後のエアレーショ作業やシバゲン散布は私も手伝いますョ~(笑)

先に作業を終えた私はシャワーを浴び休憩していると孫4号Y君がパパとやって来ました。
パパが自分の車を洗車始めると・・・・
ジイジの芝生作業を手伝いたいY君(手伝いにはなりませんけどネ😁
サッジング後の芝刈り作業をオジサンと一緒にやってご機嫌でしたョ~(笑)


最後は「一人でやりたい」と・・・・
大きな芝刈り機はなかなか真っすぐには進まずクルクル回るけれど(笑)
まだ枯れた芝なので大目に見て好きなようにやらせました。
最後はサッジングした枯芝などを一輪車で金柑の木の下に運んでくれましたョ~

今年も小さい金柑はほぼ色づき、そろそろ甘露煮を作る時期
(作るのは私の母がですが・・😅

作業を終え「ご褒美にアイスがあるョ!」と私が言うと・・・
パパが「手伝いっていうか遊んでご褒美って良いよなぁ~」とツッコミ😁
小さな子に手伝わせるのはかえって大変ですがやりたい気持ちを尊重することが大事
(まぁ~自分が子育てしてる時は余裕がなくやらせなかったけど😅
振り返れば孫1号Yちゃんも小さな頃から手伝いが好きで何でもやらせてましたが
おかげで今でも苦にせず気持ち良く手伝ってくれて立派な助手になりました👏
孫のおかげで自分の子育て中には気がつかなかったことが沢山・・・
今、私が子育てしたらきっともっと良い息子になったかもですネ😁 

さぁ~
一先ず気になる作業を終えたので私はこれで心置きなく今夜博多に前泊し
明日から一泊二日「おひとりさまツアー」に行ってきま~す🚅
スマホからのブログUPが出来るようでしたら途中経過をお届けしますネ~😊

ユキワリイチゲに逢えるかなぁ?

2025年03月22日 | 自然・鳥・虫など
昨日から一気に暖かくなり
金曜日の息抜きdayは芝生の作業と決めてましたが・・・
当日の朝、5時前に目が覚めて布団の中でスマホチェックをしていると
いつも拝見しているブログ記事を見て・・・・急きょ予定変更
オジサンにお願いして阿蘇・産山方面へ連れて行ってもらうことにしました。
片道2時間のドライブなので昼食を食べる時間が無いかもと慌てて弁当を作りました💦

今日に限って冷凍庫には何もなく・・・
真空パックの炭火焼鳥(オジサンの酒の肴用)を温め楊枝に刺しミニ焼き鳥(笑)
自家製ブロッコリーとウインナー炒め&卵焼き
雑穀米を高菜おにぎり🍙にして運転しながらでも食べれます😁 

途中、5年越しの念願の唐揚げをget!(私達が行く時はいつも休みでした)

車の中でイモ天と唐揚げをつまみ食いしながら(笑)美味しかった~😋 

「道の駅なみの」では野菜を調達し・・・・

到着したのは片俣阿蘇神社
実はブログ記事はこの場所でないことを出発前に気がついたのですが・・・
10年ほど前の他の方のブログでここにもユキワリイチゲがあるらしいと知りましたが
最近は情報がなく半信半疑でしたが思いきってやって来たのでした。
それに義父母のデイサービスお迎えに間に合うにはギリギリの距離がココでした。
神社の前には県外ナンバーの車が一台だけあり、中年の男性が車外にいましたが
「ユキワリイチゲを見に来られたのですか?」と聞く雰囲気ではなく暫くすると帰って行かれました。


鳥居の前には1831年につくられた石段がありました。

下まで少し降りてみましたが昔の人はこの道を歩いて参拝していたのでしょうネ

拝殿・本殿の横には銀杏の木


幹回り4.5m 樹高23mとありましたが途中で伐採されていました。

銀杏の足元に小さな花2輪が見えましたが・・・・

直ぐに確認したい気持ちを抑え先ずは参拝

拝殿の天井には鮮やかな数々の花が・・・・

ユキワリイチゲがあると言う案内板も全くなさそうなので半分諦めムードで
参拝を済ませたオジサンが先に本殿の左側の丘の上にを上っていき・・・・
「ユキワリイチゲはこれじゃないか?」と写真を撮っていました。




日当たりのいい場所は殆どが開き・・・・
地元の方がされたのか?踏まないようにと花を囲み木の枝が立ててありました。





杉林の木陰には開きかけ花・・・
日向の開花した花色より濃く感じました。

オジサンと2人、気をつけながら本殿の周りを一周し銀杏の根元に行くと・・・

鳥居をくぐり遠くから見えていた2輪の花はユキワリイチゲでした。

小さく清楚なユキワリイチゲ

花の開き具合で違う姿を見せてくれます。


念願のユキワリイチゲに出逢えて幸せ

誰もいない境内の周りの林の中からは鳥の鳴き声して・・・
この日はとても風が強く杉林が風で揺れる音が何とも心地よく
のんびりゆっくりとした時間を過ごさせてもらえました😌 


母の長生きの秘訣

2025年03月20日 | 家族
今年、我が家は孫2人の小学校&中学校入学の春🌸
明日は孫1号Yちゃんの小学校卒業式ですが
先週末から冬に逆戻りした天気も今日から少しづつ暖かくなり
明日は快晴☀️の予報でホッとしました。

先週は大阪の孫2号Kちゃんが卒園式を無事終え・・・・
沢山の写真や動画がLINEや「みてね」に送られてきて来ました。
先月、4月に小学校入学を控えているKちゃんのために学校で使うバッグ類を
私の母に製作して欲しいと次男のお嫁さんから頼まれた母
もちろん、曾孫のために大喜びで受け張り切って作りましたョ~

2022年、Kちゃん幼稚園入園の時に頼まれて母が作ったバッグ

幼稚園の時はディズニーキャラクターでしたが・・・・

前回同様、Kちゃんが選んだ布地はキャラクター無しのリボンや花柄でした(笑)
給食&体操服袋・上履き&体育館シューズ入れ・図書バッグの5点
右の小さ目バッグは妹の孫4号Yちゃんが羨ましがるだろうと残り布で製作しました。
昨年はYちゃん入園の時も母が作りましたがその時のブログは⇒コチラ

「2年後のYちゃん入学の時もお願いします」と言われた母は
「元気で長生きせんといかんネ~」と・・・
完成したバッグが届き曾孫達からお礼の電話がかかって来たと嬉しそうな母でした😆 

そして、曾孫のバックが完成する頃・・・
バドミントン仲間のKさんから母へ腕カバー5組の依頼が来ました。
私が作れないこともないけど、以前も母が作ったのを皆にプレゼントしたので
布地など私が買い出しに行き母に発注しました(笑)
数日後、完成した腕カバー5組

余った布地でコースターをオマケに作ったそうです。

母は中学卒業して洋裁学校に通い結婚してからはブティックの内職していたプロ級の腕
以前に比べると完成まで随分時間がかるようになったり・・・
検品役の私の最終チェックで糸の切り忘れなどを見つけことが増え
年齢的な衰えを感じますが私など足元にも及ばないその完成度に
今年89歳の母の偉大さを実感します。

物心ついた頃から夜遅くまで洋裁をしていた母の姿を思い出し・・・
「家計を支えるため大変だったろう」と自分がこの歳になり想像できますが
「何より作ることが大好き」だからこそ長年続けて来れたのだとも思います。
今の母にとって手仕事をすることが元気で長生きの秘訣になってことが
娘として本当にありがたいことです。
そして・・・
私もこれから歳を重ね老いても、そうありたいなぁ~と思うのです🍀



日奈久「旅館 幸ヶ丘」 立ち寄り湯♨

2025年03月18日 | 温泉
3月14日㈮ 
御立岬公園の河津桜を楽しんだ後、日奈久へ向かいました。
肉離れで負傷したオジサンの希望で半月ぶりの♨は
今年1月、日奈久温泉神社を訪れた時に入れなかった「旅館幸ヶ丘」にリベンジ!
(名前は旅館ですが現在は泊まれず立ち寄り湯のみです)
今回こそはと・・・駐車場に車を停め玄関に行くと・・・
前回同様「12時から13時半まで外出中」の張り紙にガ~ン😨 
諦めて帰ろうとするとナイスタイミングで旅館の方が帰って来られ入ることができました。
外観は撮り忘れましたが昭和レトロな旅館ガラス戸を開けると微かに♨の硫黄臭
中は吹き抜けで外観からは想像できない広さで圧倒されました。
(許可を得て写真を撮らせてもらいました)
入り口のガラス戸に貼られていた張り紙を持ったオーナー
10時から営業(火曜定休)で毎日昼間は食事休憩で留守するそうで
私達が訪れるタイミングが悪かったんですネ(笑)

昭和32年に建てられた旅館だそうで・・・・
温泉へ向かう床は桜材と石(?)がデザインされたモダンなデザイン

天井や壁、階段なども良い雰囲気でしたョ~

休憩所から見える窓も良い雰囲気

休憩所の直ぐ横が男湯

「全裸御休憩お断り」が目につき思わず撮りました

洗面台のタイルも当時のままでしょうか? 

休憩所にドライヤーが一台だけあり男女兼用のようです。
設備の説明を受け入浴料(一人500円)を支払い、奥にある女湯へ
4畳半ほどの脱衣場の先にある浴場

5~6人入るといっぱいになる広さですが貸し切りなのでゆっくりは入れました。

湯口からは勢いよく流れる湯 ほのかな硫黄臭もうたまりません
44℃ほどの熱めですがこの日は少し肌寒く慣れると適温に感じ
今まで入った温泉の中でも三本の指に入るほどの泉質
日奈久温泉で源泉を調整しないまま入れるのはココだけだそうです。

洗い場の蛇口も年季が入ってます(笑)
シャワーヘッドは新しくお湯はもちろん♨
10時からの営業で(今日は私達が初めての客でしたが)
午前中に一人でも入浴客がいた場合は午後の営業前に掃除をされるそうで
設備は古いけれど掃除が行き届いているのに納得しました。

女湯は小さめでしたが・・・男湯は明るく
脱衣場と浴場は壁も仕切りも無く余計に広さを感じます。

浴槽の床は大理石ようなタイルだとオジサン
湯口側の浴槽は深く肩までゆっくり浸かれ、左手の出っ張った浴槽は30㎝ほどのだそう

鯉の口から勢いよく流れる湯

タンクなどに貯めない自家源泉なので、そのまま湯口から出てくる100%温泉を
貸し切りで独り占めしたオジサンは大満足のようでした。
(写真を撮った私も男になって入りたい😍

湯上りにもオーナーの方に色々話を聞かせてもらいましたが・・・・
昭和32年に作られた旅館は先代のこだわりで当時主流だったコンクリートではなく
木造建築にされたそうで当時は日奈久温泉はとても賑わっていたそうです。

家庭のお風呂ぐらいの大きさの家族湯も・・・(もちろん現在も使えます)
この湯口はTV番組「マツコの知らない世界」の湯口マニアで紹介されたとか?
ずいぶん前ですが地元新聞や雑誌などにも紹介されているようで置いてありました。
本物の温泉好きには有名らしく知る人ぞ知る♨のようです。

話好きのオーナーは日奈久が栄えていた頃の話など興味ある話から
分家本家の話や自分の病気など温泉に関係ないことまで次々に話され・・・
湯上り後に30分ほど聞きながら帰りの時間が気になりハラハラでした(笑)
そんな中でもやはり♨の話が一番熱い!
冬は利用者も多いが夏は客足もぱったりで(湯温が高いのが理由)
「赤字でも守らなければ」と自家源泉・純粋♨に対する誇りみたいなものを感じました。
熊本市内からは1時間半、そう度々は来れませんが・・・
「湯量豊富な良質な温泉と昭和の雰囲気を残して欲しいネ」
「また来よう~」とオジサンと日奈久を後にしました。

「御立岬公園 河津桜」満開🌸

2025年03月15日 | おでかけ
今日は雨が降り肌寒く、久しぶりに薪ストーブを焚く一日
この雨が上がると季節が冬に逆戻りするそうで体調管理が大変そうですネ~
先週金曜日、花見をしたサクランボの花も雨風で盛んに散り始めました。
今日は大阪に住む孫2号Kちゃんの卒園式だったと・・動画が送られてきました。
卒園証書を受け取る凛々しく立派な姿に孫の成長を感じるバアバでした😌 

さて・・・
先週、ブロ友バボさんから御立岬の河津桜が3月3日時点で4分咲きとの情報で
今週、地元TVで見頃と放送され散ったかもと思ったけれど・・・
3月7日㈮ 2週間ぶり3月初めての息抜きdayに行ってみることにしました。
9時半過ぎ自宅を出発し、途中「道の駅 竜北」に立ち寄り野菜調達し芦北へ
先ずは「道の駅たのうら」の食事処「たばくまん」で早めの昼食🍴
「たばくまん」は芦北の方言で「休憩しましょう」という呼びかけの言葉だそうです。

先月、長男達が御立岬に出掛けた時に食べてた太刀魚丼を思い出しココに決めましたが
本当は芦北「えび庵」の足赤エビ天丼が食べたかったのですけどネ~
義父母のデイサービスお迎えまでに帰れるか微妙なので諦めました😞 

私はもちろん太刀魚丼


オジサンは同じメニューだと面白くないと(笑) しらす丼
当たり前ですがどちらも以前より値上がりしていました。
この食堂は11時から15時までの営業
(地元のオバちゃん達がやってるからでしょうか?)
道の駅の食堂はどこも閉店時間が早いけれどココは特に早いですネ

さて、お腹もいっぱいになったので10分ほどの御立岬公園へ向かいましょう🚙
花が散ってないかドキドキしながら坂を上ると・・・

駐車場横の河津桜も満開のようでギリギリ間に合いました😍 



塔の向こうにある河津桜も見頃🌸 対岸は天草諸島
天気予報では昼から晴れでしたが生憎の曇り空 咲いていただけでラッキー😆 



塔にあがると眼下には御立岬温泉センターや手前にはRVパーク(青丸)が見えます。
2015年11月にキャンカー購入して2度目の車中泊で利用しました。
2016年2月末の車中泊のブログは⇒コチラ
その後、4月に熊本地震が起こりキャンピングカーは自宅での車中泊で活躍したものの
3ヶ月以上車中泊が出来なかったことを思い出しました。
公園内にはソメイヨシノも植えられているので桜の時期もきっとキレイでしょうネ~
(残念ながら一度も来たことがありませんけど・・・)

手前の駐車場には早咲きの桜(?)が咲いていたので一人歩いて見に行きました。



オオシマサクラかな?

駐車場に戻り最後にもう一度河津桜を眺め・・・・
先に車で待っていたオジサンは長男家族へ満開の河津桜の写真をLINEしてました(笑)
毎年、桜を見にここへ来る長男家族は今年は早すぎて蕾を眺めたそうです(笑)
10年前、今春中学生になる孫1号Yちゃんと一緒に来た日を思い出します。
2014年3月 その時のブログは⇒コチラ
ブログに記録していたおかげで小さかった頃の孫の姿を思いがけず振り返れて嬉しい😌 

御立岬公園の河津桜は春の訪れを一番に感じる桜🌸
今年も河津桜に会えて良かった🍀