goo blog サービス終了のお知らせ 

ミャンマーチーク屋さんのわが道を行く

日々の出来事と旅と愚痴と文句を勝手に語る日記。

縁も興味もない

2012-01-16 23:58:29 | 時事(海外)
イタリア、地中海で豪華客船が座礁した。

写真を見ると座礁ではなく、転覆に見える。未明の事故だった
そうだが、すぐ近くに露岩が見えるようなところがある。
航路を間違えたとしか思えない事故である。

死傷者がいるようだが、座礁から転覆まで、半日以上時間が
あったのに、なぜ、逃げられなかったのだろう…?

事故を起こしたこのコスタ・コンコルデイア号というのは地中海
クルーズの船であった。

日本ではJTBなどが、この船のクルーズツアーを販売していて、
7日間のクルーズのお値段が、最上級の「グランド・スイート」
でおよそ5,300米ドル。一番安い「インナー・ツイン」はおよそ
1,000ドル程度である。

7泊で1000ドルだったら高くないような気もするが、このお部屋、
広さは8.6帖でしかないのだ。クルーズとしてはLCCのシート並み
とも言える。

しかし、乗客3200人に対して、クルー1100人というのは破格に豪華
である。およそ3人の客に対し一人という割合でサービスしてくれ
るとは、まるで飛行機のファーストクラス並みだ。 

それにしても、3200人は詰め込み過ぎのような気もしなくない。 
平均して一人あたり2000ドルの旅費だとして、一週間の航海で640
万ドル。日本円で5億円だ。年間30週航海したとしても150億円の
粗利益である。

大型でないといけない理由は、ここにあるのだ。

まぁ、こういう銭勘定するような奴は、所詮、縁がないと思われる。
もっとも、興味もないが…。


コメント

変わらない…

2012-01-15 21:02:41 | 時事(国内)
今後は、「ニート」の若者を、「レイブル」と呼んで応援しよう。
このたび、大阪府が「ニート」ではマイナスイメージが強く働くので、
新たな呼称を発案した。

その名が「レイブル」である。

まるで不動産屋ではないか、と思いきや、それは「エイブル」であった。

「レイブル」とは、「レイトブルーマー」の略で「遅咲き」「大器晩成」と
いう意味だそうである。たかが呼称を変えただけで、マイナスイメージが払
拭できるとは、到底思えない。だいたいこういう呼称は、一部の若者の間で
使用されていたものが、少しずつ自然発生的に広まって、全国的に認知され
るのが普通である。しかも、お堅い役所指導での呼称など、押しつけがまし
くてなんとなく嫌だ。

思えば「ニート」という言葉ができる前は、単に「フリーター」とか「プー
太郎」「アルバイター」という言葉しかなかったと思うが、いずれにしても
当時でもマイナスイメージは満載だったと記憶している。それが「ニート」
という言葉に変わってもイメージはさして変わらず、ただその間に世の中の
景気がどんどん悪くなり、「ニート」と呼ばれ人たちが増えていき、社会問
題として大きく取り上げられるようになっていく中で、更なるイメージの悪
化を招いたのではないかと思っている。

同じようなものでは、「派遣社員」や「契約社員」もそうだ。

かつては、今ほど、マイナスイメージはなかった。しかし、「正社員」雇用が
減り、企業も人件費削減の中で「非正規雇用」を増やさざる得なくなった。
そして、そのことが社会問題化する中で徐々にマイナスイメージとして周知さ
れるようになったと思えるのだ。

言葉を変えただけでは、何も変わらない。

具体策に期待したい。


コメント

難関

2012-01-14 10:46:35 | 時事(国内)
今年も今日からセンター試験だ。

昨年はケータイ早打ち浪人生がカンニングで世間を
騒がせたものである。あれからもう1年がたった。

あの浪人生、今年はどうするのだろう?
昨年の一件で、今年はやけに携帯持込について厳しく
なっている。

まぁ、奴のせいで、携帯を使って控えめにカンニングを
考えていた受験生にはいい迷惑に違いない。

それにしても、電源を切るところを試験管が確認し、それ
でも、もし、携帯の着信音が鳴るなどしたら、即、退室な
んていう学校もあるらしい。

しかしである。

世の中には既にこういう商品があるのだ。

NTT西日本が開発した眼の前を撮影して内蔵マイクで会話も
出来るメガネである。

つまり見かけはメガネなのである。そのメガネを通して試
験問題をカメラの向こうでも見ることができるのだ。
そして、その映像を見て回答をマイクで喋れば内蔵マイクで
、眼鏡をかけた人間にも伝わるというものである。

まさにカンニングのために開発されたような品物だが、映画
「ミッションインポッシブル」にでも出てきそうなものでも
ある。

しかし、イマイチ開発不足なのは、このメガネが一見、
ちょっと怪しいサングラスに見えることなのである。
システムは完璧だが、外見がスリムではないのだ。
これでは、試験会場に入った時から目をつけられてし
まう。

もし、NTT西日本にもスティーブン・ジョブズ氏のような
方がいれば、このようなものにはならなかったはずである。

残念なことである。

おそらくはカンニングも現代に至っては、不倫と同じように、
もはや「文化」と呼べる域に達していると思われる。
あっこれは石田純一だけか…?

しかし、今後もまた、イタチごっこは続くに違いない。

いずれにしても、誰にも見つからずにかいくぐって行くこの
道もまた、難関ではある。

健闘を祈りたい。


コメント

憂鬱

2012-01-12 20:49:43 | つぶやき
自営業を始めてからというもの、毎年この時期になると憂鬱になる。

1月は棚卸に始まり、サボっていた領収書の整理を含めた決算書作り
のおおよそを月末までにやり、2月は前半から半ばまで出張で留守に
するので、その準備もやり、帰ってきたら2月25日までに確定申告を
済まさないといけない。

休日返上でやっても、いつもギリギリだ。

毎年のことなので、少しづつ計画的にやっていれば、このようには
ならないはずなのだが、まったく学習できないでいる。もしや私の
DNAには計画的という要素が決定的に欠如しているのかもしれない。

こんな感じなので、毎年1月、2月はあっという間に過ぎていき、3月
になってやっと一息ついて1年が終わったことを実感する。
なので、私の正月は2月の終わりから3月に設定し直して、あらためて
正月休みを取れないものか、と思ったりもするのだが、そういうわけ
にはいかないのがまた、人生である。

そんな中、昨日は気ばかりが先走り、頭痛に見舞われ、結局、何も手
がつかず12時間近くも寝てしまった。

そのおかげで、今日はすっきりで棚卸もサクサク終わった次第である。

明日は大阪だ。

行き詰まった時は、やっぱり寝るに限る…だな。





コメント

サクラと食べログ

2012-01-09 00:10:14 | 時事(国内)
先日、朝出掛けにワイドショーを見ていると、
「食べログ」不正操作事件についてやっていた。

何でもお金を払って、好意的な情報を投稿してもらって順位
を上げるというもので、そういう裏家業的な会社があるのだ
という。それで依頼した店は、行列ができたりすることもあ
るらしい…。

そしてこれは「違法だ、おかしい…」などと騒いでいる。
しかし、一体、何がおかしいのか私には疑問だ。

昔から「口コミ」というのは、何よりも勝る宣伝広告である。
これはネット社会になって、その「口コミ」を意図的に作り
上げることができるようになったことで生まれた、いわば隙
間商売と言えるのかもしれない。

これと似たようなもので昔からあるのが、「サクラ」だ。
賑やかしのために、金で雇った無関係な人間を意図的に
その店に興味があるかのように並ばせる。

しかし、これは、「違法だ、おかしい」などとは誰も言わない。

なぜなのか?

要は単にモラルの問題ではないのか、と思う。

カフェでもファミレスでも、時々、店員がエスコートしてくれ
る店で窓際に座らせられることはないだろうか。閑散時間帯で
あれば、通りから見える場所に客を座らせて「うちは賑わって
ますよ」ということをアピールするためにそういうことをする
店がある。

もちろんこれは、何の問題も無いが、まぁ、一種の顧客獲得の
の智恵なのではないのか。そこにお金を掛け意図的に作り出す
か、自然の中で行なうかの違いのような気がしている。

顧客獲得の手段における、「やらせ」は昔から存在するので
ある。

「食べログ」や「ガイドブック」が無意味だとは言わないが、
そもそも誰が書いたのかわからないネットの情報だけを信じて
来るほうが悪いのである。

そういう奴は、何度でも騙されればいいのである。

そして、私たち消費者が賢くなればいいのである。


コメント

区切り

2012-01-08 00:23:14 | 時事(国内)
そういえば24年前の昨日、1月7日は昭和最後の日だった。

なぜ、急にそんなことを思ったのかといえば、ちょうど頂い
て読んでいた雑誌にボクシングの亀田大毅が昭和64年1月6日
生まれだと載っていたからである。

昭和64年である。たった7日しかなかった64年である。
ということは、昭和64年生まれは、ギザギザの十円玉硬貨と
同じくらい貴重といえる存在なのかもしれない。いや、そん
なことはないか…。

1989年1月7日の早朝、昭和天皇が崩御した。
確かその日の午後に当時、官房長官だった小渕さんが新元号
を発表した。

あの日、当時19歳だった私は、中野に住む友人のアパートに
いた。前夜、朝方までグダグダしていたので、起きたのが正
午を回っていてテレビを付けると、小渕さんがあの「平成」
の元号を持って映っていたのである。

始めて耳にした「平成」は、「変な名前だな…」と思った。

あれから24年も経ったのである。

昨日は、特捜最前線に出ていた二谷英明が亡くなったそうだが、
1989年には、松下幸之助に美空ひばり、そして手塚治虫らが亡
くなっている。

平成元年というのは、やっぱりなにか「時代の区切り」だった
のかも知れない…。

コメント

歳のせい…

2012-01-07 01:16:48 | 時事(国内)
JR品川駅と田町駅の間に新しい駅が出来るそうだ。

品川は新幹線の駅が出来て羽田も国際化し、将来的にリニアが
出来ればターミナルにもなる。そういうことでの再開発なのか
もしれないが、品川駅と田町の間はたったの2.2kmである。

この間に駅ができるということは、駅間距離が1kmに満たない
わけである。そんな距離に果たして駅が必要なのだろうか?

「東京には空がない」と、智恵子は言った。
「野球場に空は要らない」と言ったのは確か正力松太郎である。
しかしなぜ「この間に駅は要らない」と石原慎太郎は言わない
のだろう。東京はやっぱりお金があるんだな。

まぁ、東京都民ではないのでどうでもいいのだが、とりあえず
新駅の名前を予想してみた。
品川と田町の間だから「品田」になるかもしれない。

ちょっとセンスが無さ過ぎだが、同じく東京の「国立」という
名が実は「国分寺」と「立川」から一文字ずつ取っているとい
うのは有名な話で、また東京、大田区もそれと同じで「大森」
と「蒲田」から一つずつ取っているのである。

しかし、こちらはつくづく「大蒲区」にならなくて良かったと
思われる。

時々、東京に行き山手線に乗ると、なんとなく駅間が短いと
思うようになったのは、地方に暮らすようになってからだ。
東京は確かに便利である。地方に住むとそれを実感するときが
度々ある。しかし、その反面、便利すぎる不自由さというのも
また感じることもある。

おそらくそれぞれに良さがあるとは思うのだが、一度、地方に
住んでしまうと、東京で暮らすことが、どんどん大変になって
しまうような気がしている。

歳のせいかもしれないが…。



コメント

仕事モード

2012-01-06 15:27:54 | つぶやき
すでに明けてから6日ほど経っておりますが、皆様、
新年、おめでとうございます。

とは言っても、世間は明日から3連休ではないのか?
正月明けに2日ほど仕事をして、また3日も休めるなんて
うらやましいというか、妬ましいというか、個人的には
とにかくおもしろくないが、まぁ、仕方ない、仕事せねば…。

正月は半分帰省して、残り半分は東京のお台場に宿を取り
ホテルライフを楽しんで…、なんて言えば聞こえは良いが、
動物園やアウトレット周りでクタクタであった。
そうそう、今回初めて知ったが、正月の東京はともかくホテ
ルが安い。ビジネスホテル並みの料金で4ツ星ホテルに宿泊
できるのだ。今回は夕食も付いて、ひとり1泊5000円以下だっ
た。

この値段で香港なら、間違いなく部屋に窓は無いだろう。
ホテル代の高い日本でも、正月の大都市だけは例外なのか
もしれない。それとも東京だけなのか…。

関東近県に住む人にとって、わざわざ正月に東京のホテル
に泊まるなんてと思うかもしれないが、考えようによって
は、正月の大混雑した地方の温泉に行くよりも、ガラガラの
ホテルでジャグジーにでも浸かり、夜景の見える部屋で酒で
も飲んでゴロゴロしているのも、悪くないなと思った。

もっとも小さい子供がいる場合は、あまりお勧めしないが…。

まぁ、そんなこんなで2012年である。

確かマヤの予言では、「2012年に世界が滅びる」なんて言っ
ているそうだが、それならそれでもいいと思う。
「もう、早起きしなくてもいい」し「仕事で棚卸し」もしなくて
いいからである。

いやいや、そんなこと言ってる場合ではない。

早く「仕事モード」に戻らねば…。

明日からがんばろう。

では、本年もよろしくお願いいたします。







コメント