大相撲初場所で把瑠都が優勝した。
まったく見ていなかったが、ついに白鵬の時代も終わったのかと
ちょっと気になった。まぁ、世代交代というのはどこの世界で
もある。
モンゴル勢から欧州勢へ、というのは気が早過ぎか…?
かつては、小錦や曙、武蔵丸といったハワイ勢というかポリネシ
ア勢が圧倒していた時代があった。ただ、詳しいわけではないが、
このハワイ勢というはどちらかというと、ただ巨漢なだけという
か、要するに技もへったくれもなく、その圧倒的なデブを生かし
た力相撲だけで強かったような気がしている。
まぁ、強ければいいのだが…。
しかしその点、モンゴル勢は違った。ベースにモンゴル相撲なる
ものがあるからなのかもしれないが、ハワイ勢とは比べものにな
らないほど技がある。動きも早いし、切れも違う。
そして欧州勢は…。
最近、まったく見ていないので語れないが、とりあえず名前のセンス
はイケてない。把瑠都はバルト三国のエストニア出身だから把瑠都である。
でも、せっかくエストニア出身なのだから「エスト」「恵須取」でいいの
ではないか?
ちなみに琴欧洲のおかげで、ブルガリアは少々、日本での知名度は上がった
が、彼の四股名もどうせなら「ぶるが」「舞琉雅」の方が解りやすくていい
と思うのは私だけだろうか…?
「恵須取」確か、戦前の樺太にこんな名前の町があったな。
「舞琉雅」は、英語で「ブルガー」だと「格好だけの口先野郎」になってし
まうので却下だな。
まぁ、どうでもいい話である。

まったく見ていなかったが、ついに白鵬の時代も終わったのかと
ちょっと気になった。まぁ、世代交代というのはどこの世界で
もある。
モンゴル勢から欧州勢へ、というのは気が早過ぎか…?
かつては、小錦や曙、武蔵丸といったハワイ勢というかポリネシ
ア勢が圧倒していた時代があった。ただ、詳しいわけではないが、
このハワイ勢というはどちらかというと、ただ巨漢なだけという
か、要するに技もへったくれもなく、その圧倒的なデブを生かし
た力相撲だけで強かったような気がしている。
まぁ、強ければいいのだが…。
しかしその点、モンゴル勢は違った。ベースにモンゴル相撲なる
ものがあるからなのかもしれないが、ハワイ勢とは比べものにな
らないほど技がある。動きも早いし、切れも違う。
そして欧州勢は…。
最近、まったく見ていないので語れないが、とりあえず名前のセンス
はイケてない。把瑠都はバルト三国のエストニア出身だから把瑠都である。
でも、せっかくエストニア出身なのだから「エスト」「恵須取」でいいの
ではないか?
ちなみに琴欧洲のおかげで、ブルガリアは少々、日本での知名度は上がった
が、彼の四股名もどうせなら「ぶるが」「舞琉雅」の方が解りやすくていい
と思うのは私だけだろうか…?
「恵須取」確か、戦前の樺太にこんな名前の町があったな。
「舞琉雅」は、英語で「ブルガー」だと「格好だけの口先野郎」になってし
まうので却下だな。
まぁ、どうでもいい話である。
