以前から娘が、一度奈良公園でシカに餌をあげてみたいというので奈良へ行って来た。
私はおよそ15年ぶり、しかもほとんど記憶にない。3連休の中日だったがとても空いていた。いつもこんななのか、コロナウィルスの影響なのかどうなんだろう?欧米系の外国人を多少見かけたが、中国人はほぼ皆無だった。3連休だというのに、土産屋も閑散としており、中には閉めてしまっている店もちらほら。もっともこのところの京都も人がめっきり減ってしまっているらしいので、奈良なら尚更かもしれない。
静かな観光地というのも、案外、良いものだが、ただ、どことなく寂しく感じてしまうものでもある。いるとうっとおしく感じる中国人観光客も、ここまで見かけなくなると、中国語で書かれている様々な案内表示が虚しく映り、中国人頼みだった土産物屋も開店休業状態となると、日本の行く末が本当に心配になる。日本人も感染リスクを考え、外出を控える傾向にある今、コロナウイルスの感染力は、日本の街を変えてしまうほどの影響力を発揮してしまったのだなとつくづく思う。
世界はこれからも、さまざまなウイルスの感染に見舞われていくのだろう。そのたびに大混乱が起き、経済が停滞していく。
大事なのは、早い回復力とある意味、鈍感さである。
こういう事態では、敏感であればあるほど、元に戻るまでに時間を要してしまうからだ。
まぁ、日本人は難しいだろうな…。
私はおよそ15年ぶり、しかもほとんど記憶にない。3連休の中日だったがとても空いていた。いつもこんななのか、コロナウィルスの影響なのかどうなんだろう?欧米系の外国人を多少見かけたが、中国人はほぼ皆無だった。3連休だというのに、土産屋も閑散としており、中には閉めてしまっている店もちらほら。もっともこのところの京都も人がめっきり減ってしまっているらしいので、奈良なら尚更かもしれない。
静かな観光地というのも、案外、良いものだが、ただ、どことなく寂しく感じてしまうものでもある。いるとうっとおしく感じる中国人観光客も、ここまで見かけなくなると、中国語で書かれている様々な案内表示が虚しく映り、中国人頼みだった土産物屋も開店休業状態となると、日本の行く末が本当に心配になる。日本人も感染リスクを考え、外出を控える傾向にある今、コロナウイルスの感染力は、日本の街を変えてしまうほどの影響力を発揮してしまったのだなとつくづく思う。
世界はこれからも、さまざまなウイルスの感染に見舞われていくのだろう。そのたびに大混乱が起き、経済が停滞していく。
大事なのは、早い回復力とある意味、鈍感さである。
こういう事態では、敏感であればあるほど、元に戻るまでに時間を要してしまうからだ。
まぁ、日本人は難しいだろうな…。