娘と「ファンタビ2」を観に行った。
これまでハリポタもファンタビ1も観たことがないので、いま一つというか、ほとんど理解できなかった。観終わった後、娘からこれまでのあらすじを聞いたのだが、まぁ、単に良い魔法使いと悪い魔法使いの戦いというような理解しか得られず、それがなんで面白いのかわからなかった。
戦いの場面のCG映像にも目がついていけず、どうもこういう映画は苦手だ。どうせなら劇場のポスターで観た「来る」のホラーのほうが観たかったような…。それにしても、今や映画のチケットもスマホで購入(座席指定も)して、劇場でQRコードをかざすとチケットが出て来るという、ほんとうに便利になっている。しかも当日、購入するよりもその方が安い。さらにどんどん人は要らなくなるばかりだなと…。
また、最近は劇場も3Dや4Dというタイプのもあった。3Dで400円増、4Dなら1000円増で普通で購入したら2800円にもなる。シートが動いたり、水がかかったりするような動きのある体感シートは、一見、楽しそうではあるけれど、2800円などと聞くと、私などはポッポコーンと飲み物代がかかるので、そこは「普通でいいや…」となる。
日本も夜割とか、毎週水曜には半額デーとか、そういうのをやればいいのに、と思う。あるのかもしれないけれど…。
ただ、劇場の雰囲気や甘いポップコーンの匂いは、なんとなく非日常感があって好きだ。
昔栄えた商店街の中にある古びた劇場で、昔の日活映画などが1本500円で観れるところがあると聞いたことがある。名古屋ではなくて、どこだったか…。そういうのが近くにあるといいなと思う。
菅原文太の「トラック野郎」とか石原裕次郎の「黒部の太陽」とか、また、観たいな…。
これまでハリポタもファンタビ1も観たことがないので、いま一つというか、ほとんど理解できなかった。観終わった後、娘からこれまでのあらすじを聞いたのだが、まぁ、単に良い魔法使いと悪い魔法使いの戦いというような理解しか得られず、それがなんで面白いのかわからなかった。
戦いの場面のCG映像にも目がついていけず、どうもこういう映画は苦手だ。どうせなら劇場のポスターで観た「来る」のホラーのほうが観たかったような…。それにしても、今や映画のチケットもスマホで購入(座席指定も)して、劇場でQRコードをかざすとチケットが出て来るという、ほんとうに便利になっている。しかも当日、購入するよりもその方が安い。さらにどんどん人は要らなくなるばかりだなと…。
また、最近は劇場も3Dや4Dというタイプのもあった。3Dで400円増、4Dなら1000円増で普通で購入したら2800円にもなる。シートが動いたり、水がかかったりするような動きのある体感シートは、一見、楽しそうではあるけれど、2800円などと聞くと、私などはポッポコーンと飲み物代がかかるので、そこは「普通でいいや…」となる。
日本も夜割とか、毎週水曜には半額デーとか、そういうのをやればいいのに、と思う。あるのかもしれないけれど…。
ただ、劇場の雰囲気や甘いポップコーンの匂いは、なんとなく非日常感があって好きだ。
昔栄えた商店街の中にある古びた劇場で、昔の日活映画などが1本500円で観れるところがあると聞いたことがある。名古屋ではなくて、どこだったか…。そういうのが近くにあるといいなと思う。
菅原文太の「トラック野郎」とか石原裕次郎の「黒部の太陽」とか、また、観たいな…。