「恥を知れ、強欲トヨタ!」
と言い放ったのは、この度のトヨタの一件を巡る米国の公聴会で、
被害を訴えたスミスさんである。彼女は、保有していたレクサス
ES350を2006年に運転中、車が勝手に加速して時速160
キロに達する恐怖の体験をしたと涙ながらに証言した。
そして当のレクサスは、この恐怖体験の後に、別人に売却されて
いる。
しかし、その後、スミスさんからこのレクサスを購入した現在の
所有者に確認したところ、購入後は何のトラブルも起こしていない
ことが、とある米国の新聞社が確認している。
最も、その後、何もなかったからと言って事件自体が虚言だとは
限らないが、「強欲トヨタ!」などと余計なひと言を言い放つと
ころが、余計に裏に何かあるような気がしてしまう。
そしてトヨタの何が一体、強欲なのか、も理解不能である。
ある意味、米国、民主党の政治ショーと化した公聴会に大きな意味が
あるとは思えないが、しばらくは国民の目をこの問題に向けさせ、
北米からのトヨタ離れを加速させることに、一役買ったのは確かで
あろう。
しかし、所詮、ユーザーの目は誤魔化せないものである。
良いものは、良いのだ。トヨタの品質は今回の件を含めてもまだ全く
地に落ちていない。
アメリカ人も解かっている人はわかっているのだから…

と言い放ったのは、この度のトヨタの一件を巡る米国の公聴会で、
被害を訴えたスミスさんである。彼女は、保有していたレクサス
ES350を2006年に運転中、車が勝手に加速して時速160
キロに達する恐怖の体験をしたと涙ながらに証言した。
そして当のレクサスは、この恐怖体験の後に、別人に売却されて
いる。
しかし、その後、スミスさんからこのレクサスを購入した現在の
所有者に確認したところ、購入後は何のトラブルも起こしていない
ことが、とある米国の新聞社が確認している。
最も、その後、何もなかったからと言って事件自体が虚言だとは
限らないが、「強欲トヨタ!」などと余計なひと言を言い放つと
ころが、余計に裏に何かあるような気がしてしまう。
そしてトヨタの何が一体、強欲なのか、も理解不能である。
ある意味、米国、民主党の政治ショーと化した公聴会に大きな意味が
あるとは思えないが、しばらくは国民の目をこの問題に向けさせ、
北米からのトヨタ離れを加速させることに、一役買ったのは確かで
あろう。
しかし、所詮、ユーザーの目は誤魔化せないものである。
良いものは、良いのだ。トヨタの品質は今回の件を含めてもまだ全く
地に落ちていない。
アメリカ人も解かっている人はわかっているのだから…
