goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

スポーツ No.223 『プロ野球新用語辞典 Vol.1』

2021年09月21日 | スポーツ

隊長が体験や観戦した「スポーツ」を紹介するシリーズの第223回は、『プロ野球新用語辞典 Vol.1』をお送りします。


以前にも記事にしましたが、ここ数年、テレビのプロ野球中継を観ていると、聞き慣れない用語をアナウンサーや解説者が使っていることが多くなりました。


そんなプロ野球界の新用語を、一覧にしてみました。(アイウエオ順)

 


エキシビション・マッチ (Exhibition Match)


今年夏のオリンピックによる公式試合中断期間に行われていた非公式試合が、「エキシビション・マッチ」です。でも、これって、あえて「エキシビション・マッチ」と呼ばずに、「練習試合」の名称で良かったのでは。


実際、横浜DeNAベイスターズのホームページの試合日程には、「練習試合」と記載されていましたよ。

 


オープナー  (Opner)


2018年から、日本のプロ野球中継でも聞かれる様になった「オープナー」。隊長は、「オープナー」と聞けば「栓抜き」を思い浮かべてしまいます(苦笑


米国MLB(大リーグ)で、以前から使用されている「オープナー」。“本来リリーフ起用される投手が先発登板し、1,2回の短いイニングを投げたのち本来の先発投手をロングリリーフとして継投する起用法、及びこの 際先発したリリーフ投手を指す” そうです。


もう少し、分かり易い日本語に呼び替えれないでしょうか。

 


サイレント・トリートメント  (Silent Treatment)


2018年5月1日に甲子園球場で行われた、プロ野球 阪神対広島戦の実況放送を観ている時です。マルテ選手が来日初ホームランを打ち、ベンチに戻って来たマルテに、最初は無視していた阪神の選手達が、突然、激しい祝福をしていましたが、アナウンサーは「サイレント・トリートメント」と表現していました。


MLBで、チームメイトを祝福する際の定番の方法の一つとなっていて、大谷翔平選手も、その洗礼を受けてきましたが、日本にも広まりつつあるようです。でも、野球に詳しくない人が聞いたら、何のことかわからないでしょう。何か、相応しい日本語はないでしょうかね。例えば、「ドッキリ祝福」とかは、どうでしょうか。

 


スライディング・ミット (Sliding Mitt)


MLB ロサンゼルス・エンジェルスの大谷翔平選手が着用していたことで、話題になった「スライディング・ミット」。

 

 

 

日本でも、読売ジャイアンツの坂本勇人選手が試合中に右手親指を骨折したのを機に、各チームに急速に導入されました。


「スライディング・ミット」は、その名の通り、塁に出た選手が、手からスライディングした時に怪我を防止する「走塁ガード手袋」のことです。「手袋」なら「グローブ」ですが、鍋掴みの様な形状から「ミット」の方が相応しいのですね。

 

 

 

ファーストピッチセレモニー (Ceremonial First Pitch)


最近、耳にすることが多くなった「ファーストピッチセレモニー」。「始球式」を表す和製英語ですが、始球式の中でもイベント色が強いものを、「ファーストピッチセレモニー」と呼んでいます。でも、「Ceremonial First Pitch」ではなく、和製英語を使っても、結局「始球式」やんか。

 

 

マダックス  (Maddux)

 

阪神タイガースの高橋遥人(はると)投手が、2021年10月2日の中日戦に先発し、わずか97球での完封勝利。これが「マダックス」達成だと話題になりました。


MLBでは、100球未満で達成した完封勝利を「マダックス」と呼んでいるそうです。アトランタ・ブレーブスなどで通算355勝を挙げ、野球殿堂入りしているグレッグ・マダックス(Greg Maddux)投手が語源とのこと。マダックスは、100球未満の完封勝利を、13度記録しています。


でも、日本では「マダックス」と呼ばずに、“100球未満の完封勝利” で良いのではないでしょうか。

 


リクエスト  (Request)


2018年のシーズンから使用された「リクエスト」とは、“監督が審判の判定に異議がある場合、ビデオ映像によるリプレー検証を求めることができる制度” のことです。


2010年のシーズンからプロ野球に導入された「ビデオ判定」を、より緻密化した為に「リクエスト」の名称を使い始めました。当初は、「リクエスト」の名称に違和感を持っていて、「ビデオ判定」のままで良いと思っていましたが、これだけ「リクエスト」が浸透してしまうと、逆に「ビデオ判定」が古臭く感じてしまうから不思議です。

 


リモート・マッチ (Remote Match)


昨シーズン、「無観客試合」の呼称として登場したのが、「リモート・マッチ」です。これは、プロスポーツ界では、「無観客試合」は「懲罰試合」を意味しているので、別称の提案が呼びかけられ「リモート・マッチ」に決まったそうです。


なんだか、芸のない別称ですね。「リモートマッチ」と言っても、リモート・ワークやリモート飲み会、などの様にリモートで行われるのではなく、選手は球場でリアルにプレイするのですから、「リモートマッチ」は相応しくないでしょう。隊長が予想した様に、今年になったら使われなくなりましたね。

 

 

以上紹介したプロ野球界の新用語は、全て英語か和製英語です。しかし、野球に詳しくない人にも分かり易い日本語で、表現する必要があると、隊長は考えます。

 

 

 
==「スポーツ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6f101d6b0ec3426d0116ade60659fbd5

No.1~210 省略

No.211 2021/5/9   『令和三年夏場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8852ece0b1929946cd27cb13329dc201

No.212 2021/5/15  『有観客開催が再開』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d153f17de5ffc960ca233eb2bed73133

No.213 2021/5/24  『ラグビー日本選手権 福岡選手 有終の美を飾る』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b1a03c0bcea80bc7d5fd1bf1a09dde0b

No.214 2021/5/27  『照ノ富士 連覇で綱取りへ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cede1cef6afafef99ca24c1073ad5e98

No.215 2021/6/6   『サッカー日本代表 vs U-24日本代表』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5791dc9e24bbef49ddf860f327fc1e4d

No.216 2021/7/6   『令和三年名古屋場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/20bfa4590a6d96eb25b78a2276d24d3d

No.217 2021/7/14  『「オリンピック観戦チケット」入場不可』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/619fdc9753d97bf302c08bc0aa4729f4

No.218 2021/7/22  『第73代横綱照ノ富士が誕生』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9430e8129aa7be57fe09c1cacd4b0f6b

No.219 2021/7/29  『オリンピック7人制ラグビー男子 フィジーが2連覇』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7d47e0c3356f75d0aa2996a2783a92cc

No.220 2021/8/31  『「オリンピック観戦チケット」払い戻しの連絡があったけど』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b688510d2b86acc704a3597ea1dac4f5

No.221 2021/9/8   『幻のオリンピックチケットが手元に!』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ea0ae449be6b9592e5fb6efe38768999

No.222 2021/9/12  『令和三年秋場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/87f04cfe1912ac1db2b58e7a5e00e857

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ Vol.425 『新美の巨人たち 「2021年2~8月放送ピックアップ」』

2021年09月20日 | テレビ番組

隊長が観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第425回は、『新美の巨人たち 「2021年2~8月放送ピックアップ」』をお送りします。

 


『新美の巨人たち』は、テレビ東京系列で毎週土曜日の22:00~22:30に放送されている美術系教養番組です。放送開始が2000年4月と、この番組も21年を超える「長寿番組」です。2019年4月から、番組名が『美の巨人たち』から『新美の巨人たち』に変更になっています。現在の番組スポンサーは、ヘーベルハウスとキリン。


この番組では、「Art Traveler(アートトラベラー)」と称する著名な旅人が、毎回作品が展示されている美術館や建築物、ゆかりがある場所などへ足を運び、作品の秘密や、アーティストの人生に迫り、より豊かな美術鑑賞の旅へと視聴者を誘います。


初代のナレータは、俳優の小林薫でしたが、番組名変更と同時に、ナレーションは複数の俳優が担当しています。

 

 

2月20日の放送で紹介されたのは、東京都千代田区外神田に鎮座する『神田明神』です。

 

 

 


1300年もの歴史を刻んできた、『神田明神』。江戸時代には、江戸を守る総鎮守として多くの庶民が参拝。今は、都内屈指のパワースポットとしても注目される美しい社です。


隊長の自宅からも近く、ブログで、何回も取り上げています


今回の「Art Traveler」は、女優の本仮屋ユイカ。番組初登場ですが、美術が大好きだそうです。

 


この日の番組では、一般参拝客が普段は入れない社殿内部や地下にまで潜入して、リポートをしてくれました。どの話も、興味深かったのですが、一番驚いたのは、建物の構造が、神社では当たり前と思われる木造ではなく、木造風鉄骨コンクリート造りだったことです。


昭和9年(1934)に再建された建物は、大正12年(1923)の関東大震災で旧木造社殿が焼け落ちた教訓から、鉄骨コンクリートになったそうです。その後の、太平洋戦争時の空襲で辺り一帯が焼け野原のなっても、残りました。

 

 

4月10日の放送では、現存する江戸の大名庭園で最も古い『小石川後楽園』が紹介されました。


この日の、「Art Traveler」は、歌手・ドラマ―・女優のシシド・カフカ。ナレーションは、俳優・渡辺いっけい。


『小石川後楽園』も、隊長が何度も訪れている場所です


番組の冒頭に、小石川後楽園の塀が登場。この塀は、の一部には江戸城外堀跡から出土した石垣の石材が再利用されています。(尚、写真は番組ではなく、隊長が訪問時に撮影したもの)

 

 


そして、小石川後楽園の大きな池を中心とした回遊式築山泉水庭園が紹介されました。

 

 


既に知っていることばかりでしたが、唯一、隊長が前回訪れた2018年3月には復元工事中だった「唐門」が完成し、その姿が画面越しですが、見られたことです。 小石川後楽園は、現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため入場制限が行われたいますが、制限が緩和されたら、唐門を見に行きたいものです。

 

 

4月17日には、東京都台東区立の『朝倉彫塑館(あさくらちょうそかん)』が登場しました。

 

 


俳優の田辺誠一が、「Art Traveler」。ナレーションは、女優の寺島しのぶ。


朝倉文夫は、「東洋のロダン」と呼ばれた、明治から昭和にかけての彫刻家(彫塑家)の大家です。


江戸~昭和の歴史を感じさせる建物が残る谷根千。そこに、朝倉文夫が自ら設計したアトリエ兼邸宅が残っています。高級旅館のような庭園、趣向を凝らした意匠、広々としたアトリエ。贅を尽くした空間には、彫刻家としての矜持と未来の彫刻界へと引き継がれていく美学がありました。

 

 


この日の放送では、“なんでも尽くし”の建築の正体に、田辺誠一さんが迫りました。

 

 

7月17日は、丹下健三が設計・建築したことで知られる、東京都文京区関口にある『東京カテドラル聖マリア大聖堂』が、取り上げられました。

 

 


「Art Traveler」は、俳優・山本耕史。ナレーションは、フリーアナウンサー・女優の八木亜希子。


「目白通り」沿いにあり、美しいフォルムが特徴の『東京カテドラル聖マリア大聖堂』。

 

山本耕史さんが、協会内部まで訪れ、丹下健三設計の同建築物にまつわる秘話を、紹介しました。


また、山本さんは、大聖堂のパイプオルガンの演奏室まで上がり、オルガニスト青田絹江さんの演奏の様子を間近で体験し、レポートしてくれました。

 

 

 

7月31日には、『東叡山寛永寺』が取り上げられました。

 

「Art Traveler」:女優の本仮屋ユイカ。ナレーター:俳優・田辺誠一。


この場所も、隊長にはお馴染みの地   です。


この日は、「寛永寺根本中堂」、

 

 

「清水観音堂」

 

そして、「上野東照宮」  と、隊長が既知の場所を巡りました。(写真は番組ではなく、隊長訪問時のもの)


唯一目新しかったのは、文化財保護の為、普段は非公開となっている社殿内に、本仮屋ユイカさんが入り、レポートしてくれたことでしょうか。

 

 

 

尚、次回の『新美の巨人たち』は、9月25日(土)よる10時15分から、「新宿・末廣亭」を放送予定です。

 

 


==「テレビ番組」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~410 省略。

Vol.411 2021/7/31 『ドラマ「TOKYO MER~走る緊急救命室~」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0373ab33130eda43427f4e5eaab1cbdf

Vol.412 2021/8/2  『出没!アド街ック天国「2021年2~7月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/17da78aaf009624fb10f4f9d975f58cd

Vol.413 2021/8/4  『ドラマ「緊急取調室」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a109c1a06d5118ab897c84b98b7f406

Vol.414 2021/8/9  『ドラマ「プロミス・シンデレラ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7546f08d509287b5384466a732e87021

Vol.415 2021/8/15 『ぴったんこカン☆カン~2021年6・7月放送ピックアップ~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/96cce9e58ad219acdd3386df198a1d4d

Vol.416 2021/8/17 『ドラマ「孤独のグルメ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61fdd44091cebbdbaf4e0257854c178d

Vol.417 2021/8/22 『2021年夏の連ドラ 総括』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9436bf08b1f55c346c3d1051fc5f78d4

Vol.418 2021/8/24 『A-Studio+~2021年5・7月放送ピックアップ~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df83b9c711419be92e6c64876f68bc5

Vol.419 2021/8/26 『ドラマ「黒い回廊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6298aea1eabf989a5f27a68058f0d3fd

Vol.420 2021/8/28 『日曜日の初耳学~2021年5・7月放送ピックアップ~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c585eb254c7d6281db37a5af99fcec12

Vol.421 2021/9/1  『カンブリア宮殿「2021年5~8月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/902375aa2bc366655a31a5308b2dcc07

Vol.422 2021/9/4  『おしゃれイズム「2021年5~8月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/995a9d09119dc0ea70458914d2c140ee

Vol.423 2021/9/9  『世界ふれあい街歩き「ミラノ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f69106b3bf062bbfa4a415525aaceab9

Vol.424 2021/9/15 『ボクらの時代 ~2021年7・8月放送ピックアップ~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/527c4728fb57562b89e182d9043d8ea2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 Film237 『バニラ・スカイ』

2021年09月19日 | 映画

隊長が、これまでに鑑賞した「映画」を紹介するシリーズの第237作品目は、『バニラ・スカイ』をお送りします。

 

 


『バニラ・スカイ』(原題:Vanilla Sky) は、 2001年11月(日本公開:同年12月)に公開されたアメリカのミステリー映画。1997年12月公開(日本:99年7月)のスペイン映画『オープン・ユア・アイズ』 (Abre Los Ojos) のリメイク作品です。


製作会社:クルーズ/ワグナー・プロダクションズ(Cruise/Wagner Productions)。上映時間:136分。


監督・脚本:キャメロン・クロウ(Cameron Crowe)。


音楽:ナンシー・ウィルソン(Nancy Wilson)。


主演:トム・クルーズ(Tom Cruise)。


トム・クルーズは、これまでに40作品以上の映画に出演していますが、その内、「隊長のブログ」では、これで28本を紹介したことになります。詳細はこちらの記事一覧を、ご参照下さい


共演者:ペネロペ・クルス(写真:左)、キャメロン・ディアス(同:右)、ジェイソン・リー、カート・ラッセル、ノア・テイラー、ほか。

 

 

 

あらすじ:出版界の王様と言われていた父が交通事故で死亡し、息子のデイヴィッド・エイムス(トム・クルーズ)が、父の経営する大手出版社の株式51%を引き継くことになりました。マンハッタンの豪邸に住み、高級車を乗り回し、おまけにハンサムなデイヴィッドには、セックスフレンドのジュリー(キャメロン・ディアス)もいて、人生を謳歌していました。


そんなある日、デヴィッドは、自分の誕生日パーティーで親友・ブライアン(ジェイソン・リー)の恋人のソフィア(ペネロペ・クルス)に一目惚れしてしまいます。しかし、それに気付いたジュリーは、嫉妬に駆られて自ら運転する車で、無理心中を図ろうと、デヴィッドとともに崖に突っ込んでしまいました。


運転していたジュリーは死亡し、助手席にいたデヴィッドも重体の状態に陥ります。3週間の昏睡から目覚めると、ハンサムだった彼の顔は、事故のせいで見るも無惨変わり果てていました。さらに、事故を契機に、デヴィッドの部下7人の老いた重役たちは、会社を乗っ取ろうと策略をめぐらします。


醜くなった顔のせいで、性格も段々と歪んでいくデヴィッドは。。。

 

 

感想:ヒットした実績のある原作が、巨大な米国映画資本により、スケールアップし、キャメロン・クロウの手腕により、ミステリー性も増しています。


その一旦が、早くも、オープニングのデヴィッドが夢の中で、ニューヨークの観光名所・タイムズスクエアを彷徨うシーンに表れています。常に人と車の雑踏状態のタイムズスクエアを、完全に無人状態にして撮影出来るのですから。


キャスティングでも、その資本力が遺憾なく発揮されています。トム・クルーズ、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアスだけでなく、脇役陣にも主役を張れる俳優を起用しています。


40本以上の出演作のあるトム・クルーズ、「ミッション: インポッシブル」シリーズは別として、毎作異なる役どころを見事に演じ分けています。本作でも、前半では人生を謳歌していたデイヴィッドが、事故のせいで、性格が歪んでいく真逆の姿を熱演しています。それも、時には顔全体を覆うマスク姿での演技は、秀逸です。


原作のスペイン映画『オープン・ユア・アイズ』でも、同じ役を演じていたペネロペ・クルス。まさに、“魔性の女”と呼ぶに相応しい演技を見せています。


出世作・『メリーに首ったけ』 を始めとして、“癒し系美女” のイメージの強いキャメロン・ディアスですが、本作では、嫉妬に狂い無理心中を図るジュリーになりきっています。


ポール・マッカートニーの主題曲「バニラ・スカイ」をはじめ、ボブ・ディラン、ピーター・ガブリエルらの名曲を登場させた、キャメロン・クロウの元妻ナンシー・ウィルソンの音楽も、良かったです。

 

 


 

 


==「映画」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/226e9f0193a60e6a012384176360666f

Film1~225  省略

Film226 2021/4/18 『少林サッカー』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3d7cadbe8320324f6f76c92f3055fdb9

Film227 2021/5/3  『ダーティーハリー2』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8f9b1e1d7c73831ed6bd802308f3e633

Film228 2021/5/11 『記憶にございません!』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dbe589226c7d8c59c68739e909441512

Film229 2021/5/19 『海洋天堂』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/417011bf38b8475d306a2c9e9165963a

Film230 2021/5/29 『最高の人生の見つけ方 (2019年)』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fc657982359bb0e626957648a10d485f

Film231 2021/6/12 『ザッツ★マジックアワー ダメ男ハワードのステキな人生』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b7dd45c3e2988a5e10f89396b56cab86

Film232 2021/7/16 『ターンレフト ターンライト』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f9107d043155b78160b2e3673bf00b18

Film233 2021/7/28 『蝉しぐれ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5b0180e3be682d458ac6d319e4c7b448

Film234 2021/8/12 『キネマの神様』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1430ea47c71a6a1da4a662ebe7aa8f26

Film235 2021/8/25 『慕情』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/99d5e5f27218122714e8564f2f55e28c

Film236 2021/9/3  『男たちの挽歌』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e1621c294a6f9a3bbba5821aa707f601

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ Vol.424 『ボクらの時代 ~2021年7・8月放送ピックアップ~』

2021年09月15日 | テレビ番組

隊長が観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第424回は、『ボクらの時代 ~2021年7・8月放送ピックアップ~』をお送りします。

 

 


『ボクらの時代』は、フジテレビ系列で、毎週日曜日の午前 7:00~7:30に放送されているトーク番組です。放送開始が、2007年4月1日なので、14年間続いていることになります。トーク番組は、長寿番組が多いですね。


この番組は、各ジャンルで注目されているゲスト3人がスタジオに集まり、様々な話題を語り合います。


特に司会はいなくて、それぞれが聞き役になったり、答えたり、たまには脱線したり。。。


ゲストによっては、アルコールを飲みながら収録し、本音を吐露したりします。


「隊長のブログ」では、2016年9月4日に放送された、柳原可奈子、福田彩乃(あやの)、みかん、の女性芸人3人がゲストの回を取り上げています


今日ご紹介するのは、今年7月と8月に放送された番組の中から、2回を紹介します。

 


7月18日放送のゲストは、岩合光昭、立川志の輔、さかなクンの3人でした。

 

 


動物写真家の岩合光昭さん、落語家の立川志の輔さん、東京海洋大学名誉博士のさかなクンという異色の組み合わせですが、岩合が初めて監督を務めた映画「ねことじいちゃん」で、岩合からのオファーを受けて主演したのが志の輔。そしてその2人が「会いたかった人」として、さかなクンを指名し、この日の鼎談(ていだん)が実現しました。


最初の話題は、岩合さんが身近な猫を半世紀以上ライフワークとして撮り続けていることから、猫について。すると、さかなクンが17年間、一緒に暮らしてた猫の思い出を、自分で描いた絵を見せならがら語りました。

また、3人は動物を見ていて思うことについても語り合いました。


尚、立川志の輔さんは、『世界ふしぎ発見!~立川志の輔が覗いた夢と可笑しみの国シンガポール~』  を、取り上げています。

 

 

8月1日の放送に登場したのは、映画「太陽の子」で共演している柳楽優弥(やぎら ゆうや)、有村架純、國村隼。

 

 


冒頭、柳楽さんは、今回の映画が初共演の國村さんに改めて「芸歴何年なんですか?」と質問します。すると、國村さんは、「芸歴?数えたことないな」と答え、俳優の道に進んだ理由を明かしました。


そして、柳楽さんのデビュー作で、初出演した是枝裕和監督の「誰も知らない」の話題に。


さらに、有村さんが自身の生い立ちについて語り始めました。子どものころに両親の離婚を経験した有村さんは、「ちゃんと自分で生きていかなきゃいけないんだな」という意識が芽生えたと明かしました。


尚、「隊長のブログ」では、有村架純さんが出演する作品を、これで七本を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい

 

 

『ボクらの時代』次回、9月19日(日)朝 7時半からの放送は、長澤まさみ、木村佳乃、麻生久美子、がゲストの後編の予定です

 

 


==「テレビ番組」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~410 省略。

Vol.411 2021/7/31 『ドラマ「TOKYO MER~走る緊急救命室~」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0373ab33130eda43427f4e5eaab1cbdf

Vol.412 2021/8/2  『出没!アド街ック天国「2021年2~7月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/17da78aaf009624fb10f4f9d975f58cd

Vol.413 2021/8/4  『ドラマ「緊急取調室」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a109c1a06d5118ab897c84b98b7f406

Vol.414 2021/8/9  『ドラマ「プロミス・シンデレラ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7546f08d509287b5384466a732e87021

Vol.415 2021/8/15 『ぴったんこカン☆カン~2021年6・7月放送ピックアップ~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/96cce9e58ad219acdd3386df198a1d4d

Vol.416 2021/8/17 『ドラマ「孤独のグルメ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61fdd44091cebbdbaf4e0257854c178d

Vol.417 2021/8/22 『2021年夏の連ドラ 総括』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9436bf08b1f55c346c3d1051fc5f78d4

Vol.418 2021/8/24 『A-Studio+~2021年5・7月放送ピックアップ~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df83b9c711419be92e6c64876f68bc5

Vol.419 2021/8/26 『ドラマ「黒い回廊」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6298aea1eabf989a5f27a68058f0d3fd

Vol.420 2021/8/28 『日曜日の初耳学~2021年5・7月放送ピックアップ~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c585eb254c7d6281db37a5af99fcec12

Vol.421 2021/9/1  『カンブリア宮殿「2021年5~8月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/902375aa2bc366655a31a5308b2dcc07

Vol.422 2021/9/4  『おしゃれイズム「2021年5~8月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/995a9d09119dc0ea70458914d2c140ee

Vol.423 2021/9/9  『世界ふれあい街歩き「ミラノ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f69106b3bf062bbfa4a415525aaceab9

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンス Part104 『六曲目は 「風雲新選組」』

2021年09月14日 | ダンス

隊長が好きな「ダンス・舞踊」を紹介するシリーズの第104回は、『六曲目は 「風雲新選組 』をお送りします。

 

 


2018年の1月初めから新舞踊(日舞)を習い始めてから3年8ヵ月が経ちました。

 

新舞踊とは、日本舞踊の所作を基本にしながらも、振り付けに多様なアレンジを加えた舞踊のこと。古典のほか、演歌、歌謡曲、民謡といった一般的になじみのある曲に合わせて踊ることも多い舞踊のジャンルです。


これまでに習った曲は、「黒田節」、「佐渡の舞扇」、「武田節」、「玄海太鼓」、「日本刀」でしたが、六曲目に習っているのは、石垣まさひろさんが唄う「風雲新選組」という曲です。


作詞:平山忠夫、作曲:竹田喬、編曲:かみたかしによる「風雲新選組」は、近藤勇(いさみ)を局長とする新選組が、維新の嵐の中で、傷つき敗れ去っていく様を描いています。


前曲の 「日本刀」  同様、舞踊刀(模造刀)と扇を使って踊ります。前曲では苦労した刀の扱いですが、二曲目なのでだいぶ慣れてきました。


隊長が稽古に通っている流派の「横山流 羽衣会」では、毎年、10月または11月に発表会を開催しています。


今年の第37回発表会は、10月31日(日)に「渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール」(地図参照)にて行われる予定です。

 

 


発表会で、隊長は「日本刀」と「風雲新選組」の二曲を舞わせて頂きます。


衣装は、着物に袴(はかま)ですが、「風雲新選組」では、羽織を纏いたいと思い、浅草仲見世通りにある舞台衣装専門店に行きました。


店内には、新選組の舞台・映画・ドラマで見かける、袖口に山形の模様(ダンダラ模様)を白く染め抜いた浅葱色(水色)の羽織と、黒地に白のダンダラ模様の羽織がありました。


浅葱色では、あまりにも明るすぎるので、「風雲新選組」の悲劇の曲を鑑み、黒の羽織を購入しました。

 

 

 

浅草でもう一つ買いたかったのは、新選組の鉢金(はちがね)です。鉢金とは、額を守る鉄板のこと。使用の際には、手ぬぐいなどでくるんで額に鉢巻状に結んで使います。


浅草には、仲見世通り以外に、「伝法院通り」と「西参道商店街」に舞台衣装専門店がありますが、鉢金が置いてあったのは、一軒だけでした。しかし、残念ながら、新選組の「誠」の文字が書かれていません。


そこで、ネットで「誠」の文字が付いた鉢金を購入しました。

 

 

「羽衣会 発表会」にご興味のある方は、入場無料ですので、当日直接会場にお越しください。


尚、コロナ感染対策を講じた上で開催致します。発熱、体調不良の方は、ご来場をお控えください。観覧の際は、マスク着用など、主催者の指示に従ってください。

 

 


==「ダンス」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/aa03bee8ce98591f1fc4f56a3adfa3c1

Part1~90 省略

Part91  2019/11/25『2度目の「日本舞踊発表会」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4ead62e9bf90d34ac2b5f607362e53f0

Part92  2019/12/26『Tune in Christmas 2019』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d35c6883156b30d8d1a0f3fcae2e681d

Part93  2020/1/25 『「LINE CUBE SHIBUYA」開設記念イベント』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f59bb321a119b7964d8e512fd1427315

Part94  2020/1/29 『Studio Libra 第7回発表会“COLORS”』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/586200d9cbdf36cb7a536b5dae233e0a

Part95  2020/2/10 『MS Dance Spring Festa 2020』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d04568c90b32d1136aad7e8a951558f0

Part96  2020/2/17 『8年ぶりにヒップホップでステージに』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f8e8f8a1046dc555e66136ace1505ac

Part97  2020/2/25 『3度目の「日本舞踊おさらい会」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7848dd424ad6fd608c8bbfc66e5fbf26

Part98  2020/7/9  『五曲目は「日本刀」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/05c59b6c67c9f8440066ac4b80827f7b

Part99  2020/8/30 『ジェクサー戸田公園と赤羽に行きました』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fbbde54e71c6ad4ea89b349d142b5bb0

Part100 2020/10/9 『第36回 横山流 羽衣会 発表会』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a71ebc2871dfb1899aef520a37c3b275

Part101 2021/2/8  『ベリーダンスを再開しました』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e227c3edee0642169c7c7d709ed817d3

Part102 2021/8/3  『Studio Libra 第8回発表会“COLORS”』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fc8fb6dbd3204025ca1803cb478da721

Part103 2021/8/23 『SUMMER TUNE 2021』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a0a9237b49b31f5302a82495d30e4470

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする