BLOG行雲流水

ブックマーク�ようこそ行雲流水へ�もご覧下さい

バレンタイン・デー

2006-02-14 09:45:17 | 社会事象
 暖かくなりそうだが午後から天気は下り坂との予報
 「節 分」の巻き寿司、「夏の土用・丑」のうなぎ、「クリスマス」のケーキ、「バレンタインデー」のチョコ等々、何れも業者に見事に乗せられたものだ。こんな記事と写真を乗せるのも、その片棒担ぎかも。
 日本人のお祭り好き、主体性の無さに帰結するのか。
 しかし罪の無い「しきたり」、目くじらを立てるほどのものではない。寧ろ微笑ましいと見るべきか。
 或調査によると、OLの約70%は煩わしいのでバレンタインデーは無いほうが良いと考え、男性の約50%も後のことを考えると余り歓迎していないらしい。
         
                                     《百貨店のディスプレー》
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだまだ冬景色 | トップ | 脳を鍛える方法 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しければいいんじゃない (monma2004)
2006-02-14 22:06:36
 昭和20年、終戦直後に食べたアメリカ進駐軍の兵士から貰ったチョコレートの美味しかったことはいまだに忘れていません。小学2年生から5年間、甘いものなど口にしたことがなかったのですからね。

 その年のクリスマスには、いろいろ美味しいものを家に遊びに来ていた兵士からプレゼントとしてもらいました。

 ヨーロッパ社会の風習が日本に持ち込まれ、やがてそれらが商業化ペースで国民の暮らしの中に浸透していくのですね。もともとの意義はどうでもいいというような調子で「楽しかったらいいじゃん」。

 バレンタインデーのチョコレートは、業界が販売戦略として発明したとか?

 

 書き綴りましたが、読み流してください。

 

monma様へ (tada)
2006-02-15 09:36:51
おはようございます

 有為転変、世の中は変化し続け段々ついていくのが大変ですが、もう少し長生きしてその姿を見極めたいと考えています。

 昨日は午後天気が不安定になりましたが、映画に応募していたのがアタリで新大阪メルパルくホールに行ってきました。兎に角出る機会を増やすようにしています。

コメントを投稿

社会事象」カテゴリの最新記事