goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

都立・浅間山(せんげんやま・府中市)公園

2021-05-02 14:08:33 | 植物 花

2021年5月1日府中市にある都立浅間山(せんげんやま)公園へ山野草を見に行って来ました。中央線の武蔵小金井駅からバスで15分程。「浅間山公園」下車1分。
      
      
                      コナラなどの雑木林の新緑が美しい山道です。

   
          
             「富士山の見えるスポットがありますよ」と、何人かの人に教えられました。
       ダイヤモンド富士も見られるんだそうです。この日はダメでしたが、府中の
       人には、自慢のようでしたよ。
         
       ニッコウキスゲ?と思われるかもしれませんが、低地に順応した変種の
          ムサシノキスゲです。ここのみに自生するとされています。

           
        ホウチャクソウ

                     
              キンラン                 ギンラン

                     
                      堂山 一番高くて(標高80m)、女坂、男坂の頂上に神社があります。
     
      浅間山は、武蔵野台地が河川に削られた小高い丘として残ったもので
      堂山、中山、前山の三つの頂があります。今回は、時間をかけて3山を
      ぐるぐる縦走して、新緑と雑木林と山野草を楽しみました
   
       
      山裾に多磨霊園に通ずる「キスゲ橋」というつり橋があります。
      都立の大霊園の中を通過して多摩駅から心地よい疲れを感じて
      帰りました。


昭和公園のポピー

2021-04-25 14:34:03 | 植物 花

2021年4月24日ポピーがそろそろ咲き始めるはず。明日(25日)から
      緊急事態宣言が出されると昭和公園もその中に入るでしょう。
      せっかく育ってる花を今年も見ないでスルーするのは、忍びないから
      行って来ました。

             
      
      
      花の丘のシャーレーポピーです。全体的に3分咲きぐらいかな?
      パークトレイン に乗って立川口から30分ほどかかりました。
      
      こもれびの里 にこいのぼりが泳いでいました。

      
      
      アイスランドポピー
      
      ネモフィラ・インシグニスブルー
      
      ネモフィラ・マクラータ
      
      ヤグルマギク

      

      何度も来ているところですが、元米軍の飛行場だっただけに
      広さには驚きます。もっと見たいところがありますが、少しずつ。
      
      


根津神社のツツジ

2021-04-12 20:30:51 | 植物 花

2021年4月10日ツツジを見に根津神社へ行って来ました。

      本当はツツジの頃の六義園が見たくて、計画していたのですが、前日に
      念のため検索してみて驚きました。6月1日までクローズするそうです。

      
      鳥居の向こうに満開のツツジが見えていました。

       
      
       
      
      
      
      何度も見たことのある根津のツツジですが、こんなに見事に満開で、
      鮮やかで、美しい完璧な姿に会えるとは…大当たりでした。
      
      オーガスタのツツジは、最終日ちょっと色が褪せていましたね。

      小石川植物園

      
                      ニュートンのリンゴの木 
     「万有引力の法則」を発見したリンゴの木の分身と花
 
       
       
      東京大学総合研究博物館小石川分館
                      旧小石川養生所で、貧困者のための施療所でした。

       

      ツツジの咲き具合は、イマイチでしたが、ハンカチの木が5~6本は
      あって、高木の上の方に残りの花が見られました。     


昭和公園のチューリップ

2021-04-11 14:11:13 | 植物 花

2021年4月9日昭和公園がやっと、オープンしてくれました。
      チューリップが満開のはず、と思ってあわてて午後行って来ました。

      
     「ハーブの丘」のネモフィラは満開でした。例年は4月下旬なのに早い!

                   
      
      
      
      チューリップは、ちょーどいい時期に間に合いました。
      
      原っぱ西花畑の菜の花は、ギリギリ私を待っててくれましたョ。

               オランダのキューヘンホフ公園に負けないくらい見事なチューリップ
      ガーデンを毎年楽しんできました。去年は残念でしたが、今年はギリギリ
      のところで園をオープンしてもらえて、ホントによかった。会えてよかった。

      

 


              
                     


細川庭園(文京区)、東御苑(千代田区)のハナショウブ巡り

2020-06-21 15:43:12 | 植物 花

2020年6月16日細川庭園から東御苑を巡ってハナショウブを見てきました。

      新宿→細川庭園→大隈公園→早大学食(ランチ)→大手門・三の丸尚蔵館
      →二の丸・東御苑公園→国立近代美術館→家へ帰る
     
      細川庭園

      
      旧熊本藩主・細川家の屋敷跡にある庭園で、今、肥後花菖蒲が咲いています。
      この花は、江戸時代から品種改良を重ねた熊本ゆかりの花で、花弁が大きいのが
      特徴だとか。園内には約30品種が植えられているそうです。
      
      
      
                     
      大隈公園の花菖蒲

      
                    この公園の花の盛りは終わっていました
      三の丸尚蔵館

           
      「皐月、水無月、文月 夏めく日本」   江戸時代の絵「朝顔と子犬」
                今の美術館が小さいので隣に新しいのを建設中でした。

      二の丸庭園

      
      二の丸雑木林は、コナラ、クヌギ、など落葉樹の林が保たれ、チゴユリ
      キンラン,ギンランなど花を咲かせる植物がみられます。

      
            
      6月2日にコロナ閉鎖から再開されました。
      この花菖蒲は、まだ公園を造成中の1966年、明治神宮から株分けされた
      ものだそうで、84品種が回遊式の庭園に植えられています。
      係の人が「毎日のように花柄を摘み、大切に育てている」んですって。
      
                ヒメコウホネ   この他、アサザ、ヒツジグサなどが咲いていました。

      国立近代美術館  ピーター・ドイグ展

      イギリス・スコットランド生まれの「画家の中の画家」といわれる
      現代アーティストの日本初個展だというのでみてきました。

       
      
      ロマンティック、かつミステリヤス・・・だそうですが、わからん??
      世界で最も重要なアーティストの一人・・・といわれても、わからん??    
      20~40歳ぐらいの若い人が沢山来ていました。

      今年の菖蒲は、ぎりぎり間に合って、堪能できましたのは、ホッ 
      

      


明治神宮散策

2020-06-07 15:28:34 | 植物 花

2020年6月6日明治神宮で、今、散策できるところがあるようなので、緊急事態宣言
      が解除された折柄、ハナショウブとスイレンの花を見に行って来ました。

      
      小田急線の参宮橋で降りて、西門(参宮橋口)から入りました。

      
       
      境内の北エリアには、宝物殿や広大な広場があります。
      以前、植物観察に来たことがあり,皆さんも是非神社参拝の後に
      歩いてみてはいかが・・・かと思います。

      
      ご社殿 明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社で、2020年は、鎮座
      100年という記念すべき年を迎えました。11/1~3日間お祭りがあるようです。

      
      この2本の楠は大正9年のご鎮座当時に献木され、大樹に育ったご神木です。
      縁結び、夫婦円満、家内安全の象徴になっているそうです。

                      明治神宮御苑

      
      まだ工事中のところが多いようで、今回は北門からの入場でした。
      隔雲亭の後ろから出入りしました。

      
      
      
      隔雲亭の横から、南池がすぐに見渡せ、白いハスが出迎えてくれました。
   
      花菖蒲田 南池の小道を奥へ進むとハナショウブ田が曲線を描いていて、
      もっと奥、清正の井(今は通れません)まで続いています。

      
      
      
      
      心持ち例年より花数が少ないように感じましたが、今が旬の咲き具合。
      御苑は、明治天皇が皇后のご体調をきずかわれ、自ら設計された庭園です。

      明治神宮ミュージアム
      御祭神ゆかりの馬車や調度品等、永久保存するための博物館。神道文化に
      ついての常設展示室、多目的スペースが整っているそうです。
      隈研吾さん設計で、昨年10月に開館しましたが、残念ながら、
      当面の間、臨時休業でした。

      
      
      正門は、ガラス張りでエントランスの様子が全部映っているのです。
      「白い鹿」は、「神宮の杜芸術祝祭」の作品の1つです。
     
      原宿駅(西口)

      
      新しい原宿駅の西口から、神宮は隣り合わせ、簡単に通じていました。

      「永遠の杜」を目指して100年前の先人たちが描いたグランドデザインは、
      全国からの献木と奉仕団の力を集め、社殿を包む杜となって大都会の
      オアシスを今に伝えてくれました。今年は、これからの100年に
      バトンタッチするのですね。 

      

      

               


近場の散歩 善福寺公園

2020-05-25 16:05:50 | 植物 花

2020年5月24日市の東の境(杉並区)に東京女子大学があります。
       そのちょっと北に善福寺公園がありますので歩いてきました。

       
       東京女子大学正門から   東京女子大学通りのバス停をおりるとすぐ。
       緑の芝生に映える本館。キャンパスはすべて白亜に揃えられていて
       女子のクリスチャンスクールの格調と品格が感じられました。

       善福寺公園・池    
 
        
       東京女子大から歩いて10分ほど.閑静な住宅街を通り抜けると
       鬱蒼と樹林に囲まれた池(下の池)が現れました。

       ラクウショウ(落羽松) 感じは、メタセコイアににています。
       
         
       ラクウショウの葉っぱ    園内の注意書き 

       上の池
       
       上の池は広いのでボート遊びができますが、まだ今はお休み中。
       
       上の池、下の池を合わせて約37,000㎡あるそうで、公園全体の47%を占めています。 
       
       遅の井の滝 今から800年の昔、源頼朝が奥州征伐の途中、この地で
       飲料水を求め地面を掘ること七度、水の出を「今や遅し」と待ったことから
       「遅の井」と命名された・・・そうです。

        
       ヤマボウシ            ノハナショウブ
      
       下の池  昭和10年代に善福寺川を堰き止めて作った人工池です。

       
       親水施設 という水遊びができる小川が流れています。

       
       
       
       
       睡蓮が緑一色の中に色どりを添えています。朝早くの方がきれいなんだ
       そうです。    この角度が一番いいスポットだと近くにいた人が
       教えてくれました。

       今回は初めてバスに乗りました。             


近場の散歩 小金井公園のユリノキ

2020-05-18 14:15:49 | 植物 花

2020年5月17日小金井公園のユリノキを見に行って来ました。

       
      途中に咲いていた花  ブラシノキ           ガマズミ

      古瀬公園 を、通り抜けました。
      
      
      
      ここはもと、私がパソコンを教えて頂いた方のお祖父さん、お祖母さんの
      別荘だったところを市に寄付なさったものと聞いています。
      建物の内部はお茶室になっていて、お庭もきれいな日本庭園。
      市のお茶会が開かれることがあります。
  
      亜細亜大学    

      
      キショウブ 帰化植物だそうで、菖蒲湯に使うシヨウブとは別のもの。
      
      亜細亜大学の一部です。

      小金井公園
      
      
      
      
      2週間ほど前に来た時には、花をはっきり見られなかったのですが、
      今度はたくさん見られました。何しろ 葉っぱと同じ色。高い木の
      上の方に上を向いて咲いているので、難しいのです。
      枝が垂れた木が1本だけあって、写真を撮らせてくれました。

      ユリノキ: チューリップツリー、ハンテンボク(半纏木)とも言われますが
      明治時代に北米から入ってきたものだそうです。
     
     
      

      

           


近場の散歩  井の頭公園方面

2020-05-07 09:59:20 | 植物 花

2020年5月6日井の頭公園へ行く予定でしたが雨が降ってきましたので・・・

      
                      「風の散歩道」三鷹駅南口から井の頭公園まで、玉川上水右岸に沿って
      伸びています、三鷹市。左岸は武蔵野市。

      
      1本だけ赤いサクランボをたわわにつけた木をみつけました。

      
      まるで「オフィーリア」を思わせるような玉川上水の流れ。

      
      井の頭公園に面した一軒家のフランス料理店でした。お庭もきれい。
      内装も素敵でしたのに、5月6日をもって閉店になりました。
      もう一度行きたかった。

      
      漫画のまことちゃんのお家が近くにあるというので、探しました。
      赤白のボーダーが目印。今、住んでいらっしゃらないような?雰囲気?

      井の頭公園へ行こうとしたら雨が降ってきたので、この辺でお終い。
      

       


近場の散歩 千川上水

2020-05-04 16:51:06 | 植物 花

2020年5月4日朝からの雨が午前中に上がったので、午後出かけました。
      玉川上水の境橋の辺りに千川上水の分水地点があります。
      そこから、1部分を歩きました。

         
      玉川上水から、千川上水が生まれるあたり。 碑のそばに咲いていた花

               
      千川上水の碑  鈴木俊一元都知事の筆
             
       ここから千川上水が始まります。
             
       
      
            
      千川上水は、玉川上水を水源とし、1653年、人口が急増した江戸市中の
      飲料水確保のために作られえた水路です。
      
      ほんの一部を歩いたのですが、暗渠になっているところもありました。
      つつじを沢山植え込んであって、もうちょっと前に見たかった素敵な
      風景でした。


        
      浄水場の土手に咲くザッソウ(ゴメンネ)のお花畑