goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

浅間周辺の山(長野県)

2016-06-08 07:58:09 | 山歩き

6月6日B山の会の 6月の山行は、浅間山周辺の山でした。(23人)

      前日、梅雨入りの発表がありましたが、当日は運よく雨の
      心配はなかったです。

      新宿からマイクロバスで3時間超かかって、長野県の高峰高原の
      車坂峠(標高2000M) に着きました。
      浅間山の西の裾野に広がる花の多い高原です。

      高峰山(2092m) 

      
      ズミ(小梨) 蕾の内はピンクで、花ひらくと白になる

       
      イワカガミ                          ツバメオモト

      
       山頂の高峰神社の祠  この付近でランチをたべました

      
       ミツバオーレン

      
      アズマシャクナゲ

       
      ショウジョウバカマ                     キバナノコマノツメ

      
      水の登山(2202M)の山頂直下のガレ場を登るメンバー

      花の名山・高峰山を登り下りして、次にその向かいに横たわる水の登(みずのと)山
      の頂上から360度の展望を期待して登りましたが、霧のため何も見えません
      でした。苦労して登ったのに    ザンネ~~~ン。
      
      花の山を2座登りましたが、花の本格的な勢ぞろいはこれからでしょう。
      温泉と花と展望・・・高峰高原は楽しみを叶えてくれるイイところでした。
      

      
      


高尾山

2016-06-01 10:20:32 | 山歩き

5月31日高尾山へ草花を見に行ってきました。

      6月1日前後は、セッコクを見に行く季節です。
      前日は1日中雨でしたが、この日は気持ちよく晴れました。

      高尾山口駅を降りた途端、人の多さに驚きました。
      特に、小学生の遠足。何組も何組もありました。

      

      1号路⇒3号路⇒山頂⇒5号路⇒6号路   と、回りました。

      
      ケーブルカー山頂駅の桜の樹のセッコク

       
      イナモリソウ

      
      ヤマボウシの大木があって、花も大きかった

           
      ハナイカダ

      
      6号路の中ほどに、桜の花のようなセッコクが2~3本、今年はミゴト!

      
      ケーブルカー下駅のホームの桜の樹

      今日ほど若者を沢山みたのも珍しい。賑やかで、力強い感じがしました。
      


高尾山(180)

2016-03-27 13:16:59 | 山歩き

3月26日「春の高尾山 クイズウオーク」へ参加してきました。

      「クイズ・ウオーク」 は、 東京都高尾パークボランティア会の春の行事。
 
      ゆるミニ・オリエンテーリング。 おみくじがた型クイズを楽しみながら
      高尾つうを目指せ。    という お誘いのメッセージ。

      高尾山駅に集合して、それぞれ出発。1号路を歩きます。
      頂上までに7か所のポイントにいるスタッフを見つけ、クイズに答えながら
      山頂を目指します。山頂ゴールで参加賞を授与(高尾山の絵葉書)されました。
  
     
 
      1号路 一番ゆるやかな所

      
      ポイントで係りの人がチェックします

      
       四国88カ所の御大師様が揃っています
       
      募集人員は50名でした。出発もゴールもグループごと。我がグループは夫と二人。
      ボランティアの方々の準備、当日の運営、は至れり尽くせりで、
      いつもと違う、趣の違った山歩きを楽しめました。

      ヴィジターセンターでは、毎日1:30から ガイドツアーがあります。

       
      この日のテーマは               山頂の山桜の満開は4月中旬頃

       
      アブラチャンは何本あると思いますか?     ダンコウバイ
      実は、1本なんですよ

       
      ヤマネコノメ                     ヨゴレネコノメ

      
           年末から1,2月は体調が思わしくなくて、山登りが出来ませんでした。
      3月に入って、すこしづつ体を馴らさなければ と思い この日のイベントに
           そなえて 3月中に2回登って調子を確認し、参加できて、少し自信がつきました。
     
          間延びしましたが、180回目を記しました!!

 


      


高尾山・旧道

2015-12-31 15:59:56 | 山歩き

12月21日高尾山への道は行く通りもありますが、
      旧道をたどって見ました。

      高尾駅から国道20号を西に進むとこ小名路の交差点に
      差し掛かります。ここで右に進むと、「蛇滝道」に入ります。

      高尾山が名所として多くの人々に親しまれるようになった
      のは江戸後期のことですが、蛇滝道はそのころから多くの
      登山者があり、付近には茶屋や宿屋が並んでいたそうです。

      
      裏高尾梅林に

      
      蛇滝に打たれて修行をするところ

      
      熱心な行を続けている信者が多いそうです

      
      今日は赤線のコースを歩きました  


      
      サル園の看板   来年は主役だ~~~

       
                     高尾の「美人ブナ」と呼ばれているブナ
      樹齢1000年、幹回り3Mと言われています。
      本来は「次郎ブナ」と言う名前がついていますが、「太郎ブナ」が
      浄心門近くにあったのが、枯れてしまって、それ以降
      「美人ブナ」になったのだそうです。 (性転換したの?)     

      12月22,23,24日頃は高尾山山頂でダイヤモンド富士がみられる
      大事な日です。午後2~3時頃に登っていく人が沢山いました。
      よほど良い空模様にならなければきれいなダイヤモンドは
      見られないんですが、混雑も大変ですよ。

      今年も「花歩る木」をご覧いただきましてありがとうございました。
      良いお年をお迎えくださいますように   

 


東伊豆・忘年山行

2015-12-11 13:42:39 | 山歩き

11月3~4日 東伊豆へBLクラブの忘年山行に行ってきました。(31名参加)

      11月3日

      午前中は雨。軽い登山の予定を変更して、伊東の町を散策しました。
      歴史ある伊東温泉旅館 「東海館」 を訪ねました。
      
      

      
      昭和3年に創業されました。望楼は昭和24年に建築され、眺望がすばらしく
      天城山が良く見えたそうです。平成9年に閉館し、伊東の観光名所になりました。

        
      東海館のお宝  三浦按針の画              秀吉の時計 

      12月4日 河津七滝の遊歩道を歩きました。

      河津では滝の事を“たる”と呼びます。“かわづななだる”を上流の水垂から
      マイナスイオンを浴びながら自然散策をして下ってきました。

      
      釜滝  落差22m:幅2m

      
      柱状節理の山肌

      
      滝々段々橋(だるだるだんだんばし)

      
      蛇滝 滝の周りの玄武岩がヘビのウロコに似ているから。

      
       河津踊り子滝見橋 ハイパースポットとして魅力たっぷりの景勝地です。

      
      初景滝
      
      初景滝の前に「踊り子と私」の像があり記念写真のポイントです。

      踊り子の面影を追って、約1時間、七つの名瀑を訪ねました。
      川端康成の代表作「伊豆の踊子」の情景が点在しているようでした。
      文学の香りのする素晴らしい遊歩道でした。

      誰かが「踊り子の名前はなんだっけ?」 と言ってたけど誰も答えられ
      なかったんですよ。
      あとで検索しましたら 「私(主人公の学生)」が「薫」と言う名前を知った
      にもかかわらず、「踊り子」 としか呼ばなかったから…でしょう。

      


高尾山

2015-11-15 18:38:14 | 山歩き

11月12日高尾山へ行ってきました。

      紅葉の染まり具合は如何ばかりやら・・・と期待をもって高尾へ向かいました。
      今月は、高尾の登山者、観光客が一番多い月ですので、道が狭い6号路が
      登りのみの一方通行になっています。
      川の流れに沿った道ですので、季節ごとに花が多く、私の一番好きな道です。

      
      前の沢⇒小仏川⇒多摩川⇒東京湾・・・とつながる小川なのです。

       
      登山道が小川の中につながっています  ここが、大河の一滴が始まるところです

      
      
      10:00の頂上です。 人出はそれほどでもありません

       
      4号路のつりばし、紅葉はまだまだ     昨年発見した馬、、、、2年経っていないのに
                                 ずいぶん年を取りましたね。

       今年の高尾の紅葉は、あまり鮮やかではないですね。
       これからもっときれいになるんでしょうか?


棚山とほったらかし温泉(山梨県)

2015-11-14 14:28:49 | 山歩き

11月5日素晴らしい快晴に恵まれた日にB山の会の山行が行われました。
                                            参加者21名
     
      山梨市にある奥秩父山地にある、1171mの低山です。
       山梨百名山にも入っていないので、ほったらかし温泉ができてから
      道を開拓したんじゃないの?・・・・と、勝手に想像しました。
      落ち葉で隠れた道を、リーダーはピンクのリボンを探しさがし歩いていきましたが、
      危険な個所はなかったです。
      
      
       「フルーツ公園」 から見た朝霧のかかった富士山です

      
       30分ほど林道を歩きましたが、冠雪の富士山とず~っと道ずれ

      
       甲府盆地の向こうに大きな富士山。

      
       帰り道でもまだはっきりと富士山

      登り3時間、下り2時間。急な登りもありましたが、トラロープに助けられて通過できました。
      山で出会ったのは、頂上でオジサンが1人。全員写真のシャッターをおしてもらいました。

      ほったらかし温泉

      ネーミングがとても斬新で、行ってみたいと思っていた日帰り温泉です。
      甲斐盆地と富士山を望める露天風呂が2つあって、「あっちの湯」と
      「こっちの湯」となずけられています。「富士見の湯」なんてちゃちな名前では
      ない所が、大いに感心し、気に入りました。

      
      見晴最高の「あっちの湯」

      ほったらかし温泉からは、富士に昇る朝日も、日没も、星空と夜景も
      素晴らしいのだそうです。(22時まで営業)

      この秋は、お天気に恵まれて、特に紅葉と、展望に恵まれた山行が
      続きました。よほど皆さんの平素の行いが良かったって事でしょうね。


高尾山

2015-10-31 11:07:46 | 山歩き

 10月29日 ひと夏越して、久しぶりの高尾山へ行ってきました。

     改装中だった高尾山口駅が完成したのは4月だったのですが、
     新しい高尾山口駅を通ったのは初めてで、隈研吾さんのデザインを
     期待して駅を下りました。
     隈さんのテイストが発揮されていました。
     「高尾山のスギ並木」にちなんで、杉材で壁も天井も化粧していました。
     そして、竹も使われていますけど、ちょっと、渋すぎるんじゃないの~って
     感じがしましたけど~。

      

      
      「萬古清風」 永遠に清風が吹く・・・の意  
      
     
      6号路から登りました。早朝雨が降ったようで、道路も滑りやすかったですが、
      草木がいきいき していました。
      
      ツリフネソウ

      
      シロヨメナ

        
      コウヤボウキ                  リンドウ                     アキノキリンソウ

      
      頂上のビジターセンターのリフォームも出来上がっていました。

      
      靴を脱がないで上がれるようになりました。

       
                                     
       


      
      帰り、4号路を通りました。吊り橋のまわりはまだ紅葉の兆しがほとんどありませんでした

      日帰り温泉・極楽湯

      

      10月27日、高尾に温泉がオープンしました。
      数種類の温泉に食べどころもあるというので、帰りにお茶でも頂こうかと入って
      見ましたが 満員! 
      フロントでも長蛇の列なのであきらめて缶コーヒーを買って駅へ向かいました。

      「紅葉の高尾」は、今、紅葉が始まったばかり。これから約1か月以上は楽しめる
      ところなので 11月は何度か足を運んで、その都度違う色合い、違う場所で
      鑑賞したいものです。


横尾山(山梨県)

2015-10-21 19:07:56 | 山歩き


10月20日 山梨100名山の横尾山(1818m)に登ってきました。

      B山の会の10月の行事第2弾 は、山梨と長野との県境の信州峠が登山口。
      参加者は19名で、世話役は私。新宿から3時間半で登山口に着きましたが、
      道路工事で渋滞し 30分ロス。

      高気圧が日本を覆っていて、晴れ続きの中の1日なので、抜群の好天気。
      紅葉も鮮やかで、展望も楽しめて、皆さんに楽しんでもらえたと思います。

      
      1時間ほど登った所が、カヤトの草原で、展望がよく、奥秩父の山々、富士山、
      八ヶ岳、南アルプスなどの展望が開けます。ここで昼食にしました。

      
      ここからの景色の目玉は何と言っても富士山。薄ぼんやりでしたが顔を見せてくれました

      
       マツムシソウがちょこちょこ咲き残っていました。

      
       山頂までは、登ったり下りたりの尾根道歩き

      
       尾根の北側は長野県の川上村。宇宙飛行士の油井亀美也さんの生まれ育った村

      下山後は、ラジューム温泉で有名な、増富温泉で疲れを癒しました。
      この温泉は、薬効が高い ラジウム温泉で、古くから湯治場として栄えたところです。
      信玄の隠し湯の一つとも言われています。

      何と言っても、最高の秋日和で、今度で4回目の好きな山を案内出来て、ヨカッタ!!
     


茂来山(長野県) 八千穂高原

2015-10-18 11:12:37 | 山歩き

 10月15日(木)~16日(金) 長野県南佐久の茂来山(1,718m)へ行ってきました。(17名)

       「 茂来山は、八ヶ岳噴火の際に飛んできて、この地に落ちた」という伝説の山で、
       最近では「お嫁さんを茂来たい」という縁結びの山と言われている山
       ・・・だと案内に書いてあります。

       また、西上州のはずれにある地味で登山者が少ない山で、静かな山登りがたのしめる
       ・・・とも書いてあります。    信州百名山の1つです。

       
        東京から4時間近くかかって登山口に到着。 紅葉が7~8分に色づいていました

         
        1時間して一休み      この急登はまだ初歩でした   皇太子さまも登られた

      
       山頂(1,718m)からは、360度の展望が望める。↑ 浅間山

                               佐久穂町の 里味の宿「臼石」 泊まり

      10月16日   白駒池~~八千穂高原を歩きました。

      
      白駒池は紅葉の見ごろは終わっていました。湖畔を3/4周して剣ヶ峰へ

      
       剣ヶ峰は、小規模ながら切り立った岸壁の上でした。

      
      八千穂高原は日本一のしらかばの群生地で、今まさに紅葉真っ盛り

      
      四季折々散策を楽しめる自然園があります

      2日間とも晴天に恵まれて、快適な山歩きが出来ました。
      茂来山は、想像していたよりず~っと厳しい山でした。少なくとも中級者以上向きでしょう。

      皇太子さまが登られたとき、結婚前だったんだろうね。・・・という推測を皆がしました。
      だって、「嫁を茂来たい」から登ったんでしょうから・・・だって。

      八千穂高原の春、レンゲツツジを見に来たことがありますが、
      紅葉は、白樺の白さと調和して、紅葉高原としても知られているところだそうです。
      今年の紅葉を存分に堪能してきました。