goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

尾白川渓谷(山梨県)

2015-09-27 09:32:19 | 山歩き

 9月24日 山梨県・北杜市にある「尾白川渓谷」に行ってきました。

      南アルプス・甲斐駒ヶ岳を源とする渓流で、渓谷道を散策できるのです。
      尾白川は、日本名水百選に選ばれており、さまざまな滝や渕、豪快に流れる
      渓流は、ものすごい迫力でした。

      
      平成2年7月に皇太子殿下は、黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳へ登られた記念像
      

           
      左が黒戸尾根への登山道。右が渓谷道

      

      

      

      
      険しい滝の道(渓谷の右岸) 厳しい、スリリングな道でした


      サントリー天然水・南アルプス白州工場

     帰り道、サントリーの白州工場を見学できました。
     ウイスキーや天然水のガイドツアーがありますが、時間的に天然水ガイドツアー
     だけが残っていて、それに参加できました。

     天然水はおよそ20年以上の歳月をかけて、美味しい天然水に生まれ変わる
     のだそうです。製造工程には、人は1人もいないところでベルトにのった 
     ペットボトルが箱積めされて、流れていく様子が見られました。  


           

      南アルプスの自然が未来の財産であると認められ、2014年6月「ユネスコエコパーク」
      に選ばれたそうです。
     
      3000mを超える山々が連なって、その麓の田には稲穂が金色に輝いていました。
      朝いちばんに行った「道の駅」には、安くて新鮮な野菜がどっさり並んでいましたし、
      惜しげなくながれる水を汲みに来ている人がいて、この地方の豊かさを感じました。
      私達も、車のトランクからボトルを持ってきて、白州の水を今日のお土産にしました。            


高尾山から相模湖へ

2015-09-16 14:19:59 | 山歩き

9月12日 高尾山から相模湖に下りて、嵐山と言う山に登ってきました。

            9月17日に、山の会の9月のプログラム、「高尾山から相模湖へ」のイベントがあり、
      その下見を兼ねて、本当に久しぶりに高尾山へ行ってきました。

      
      すすき梅雨が過ぎて、やっとやってきた秋の日

      
      JR高尾駅から、バスで小仏まで来て、約1時間登ったところが小仏峠
      バス停でも、この峠でも「迷子探し」のビラを配っている人がいました。
      “八王子の施設の15歳の少年。電車のおもちゃを1つ持って、ケーブルに乗ったらしい”
      のですが、もう8日も前の事らしい。しゃべれないハンディをもっているとか。
      悲しい思いで、気持ちが沈んでしまいました。

      
      相模湖が見えましたが、長雨のあとで土色の湖水


      
      城山の山小屋で、なめこ汁を頂きました。(250円)

      
      直径10センチほどある極彩食のキノコ。採集している人がいたので
      聞いてみたら、「タマゴ茸」といって、食べられるそうです。
      歩いたご褒美の今夜のご馳走・・・ですって。  毒キノコじゃないのです。

       
      相模湖にかかる天狗橋 

      この先に嵐山と言う山に登りました。秋の紅葉が美しく、とくに湖に写る姿が
      京都の嵐山に似ているとなずけられたようです。

      JR相模湖駅まで30分以上歩いて、1人旅を終えました。

      肝心のグループ山行は雨のため中止になりました。  あ~あ           

     

      


帝釈山~田代山登山

2015-08-02 14:55:59 | 山歩き

7月30日、31日 栃木・福島県境にある尾瀬国立公園の東側に連なる
      帝釈山(2060m 200名山)~ 田代山(1926m)へ行ってきました。

     
      前日の30日は、足慣らしに「ミニ尾瀬公園」を散策しました。
      花の盛りは過ぎた感じで、瑞々しい花には会えませんでしたが、
      園内の写真美術館で白籏史朗さんの尾瀬の四季の写真展を見たり
      カフェで休んだりして、民宿「コマドリ」へ。

      
      ヤナギラン
       
      ヤナギトラノオ                  何の実?
       
      モウセンゴケ                   ベンケイソウ

      民宿・コマドリは、中年のご夫婦できりもりしている宿でした。
      私達(14人+ドライバー)と5~6人の九州男がこの夜の客でしたが、
      イワナの塩焼き、山菜の煮物、和え物、てんぷら(山椒魚、山菜、自家栽培の野菜)
      などが、数多く並んで、 イワナのお刺身は、初めての味でした。
     
      はっとうと言う、餅菓子がデザートでしたが、その昔、高貴な方が、あまりのおいしさに
      村人が食べることを「ご法度」にしたというところからの呼び名だそうです。

      31日 民宿(6:20)⇒バス40分⇒馬坂峠登山口(7:00)⇒帝釈山(8:30)⇒
      弘法大師堂(10:10)⇒田代山・湿原周遊(昼食)⇒小田代(12:00)⇒
      猿倉登山口(13:00)⇒温泉⇒新宿着(19:00)
       

      
      帝釈山山頂  1時間強で2000m級の山頂に立てるところはなかなかないでしょう。
      360度の眺望ですが、遠くの山はうすぼんやりでした

      帝釈山地は、太平洋と日本海を分ける分水嶺です

       
       
      カニコウモリ が一番の旬    弘法大師堂と田代山避難小屋(左)

      
      田代湿原  キンコウカ、タテヤマリンドウ、モウセンゴケなどが咲いています
 
      
      約30cm巾の木道1本なので、一方通行で、時計回りに歩きます

      
      田代山は、台形状の山で、広大な頂上一帯が湿原(田代)になっています

      30日、31日ともに雨の心配はありませんでした。
      登り、下りの道はよく整備されていましたが、傾斜がきつくて難儀でした。
      馬坂峠登り口付近では、6月頃オサバグサの群落で有名 なのですが、
      咲き終わった後だったのが、残念でした。     

      私は久しぶりの登山で、帰って2~3日筋肉痛がありましたが、他の人たちは
      そんな気配はなかったようで、皆さん健脚ですね~。  楽しかったです。


赤城山グループ山行

2015-06-17 21:16:14 | 山歩き

6月15日赤城山の長七郎山、地蔵岳に登りました。

      1週間前に下見した赤城の山へ、Bグループの20人で行ってきました。

      心配していた天気は、この日見事に晴れて心も軽く朝7時に新宿を
      出発しました。すんなりと10時前にビジターセンターに着き、
      ここから歩き始めました。
      
      赤城山と言う山は、実際にはありません。主峰・黒檜山(1828M)など
      いくつかの山の総称です。火山活動で形成された美しい地域です。

      覚満渕(1360m)
      
      
      小尾瀬と呼ばれる湿原です   ここのレンゲツツジはバッチリでした

      
      地蔵岳(1674m)頂上から大沼を見下ろす

      
      頭のない七地蔵の代わりに笑顔が乗っかりました

      覚満渕⇒長七郎山⇒地蔵岳⇒八丁峠⇒駐車場 と歩いて、三時にバスに
      乗ったら雨。温泉に入っている間、突風、雹、大雨・・・の天変地変が起こって
      どうなるやら?と思ったのに、一時間後には、晴れて、バスに乗れました。
      結局、一度も雨具を使わなかったのがスゴイ!
     
      群馬の南の方で、被害があったようでしたが、幸いにも私たちは嵐も
      すり抜けて、無事に、皆さんに喜んでもらって赤城山行を終えられました。

                  バンザーイ!!               


赤城山のツツジ山行

2015-06-12 10:00:32 | 山歩き

6月7日赤城山へツツジの咲き具合を見に行ってきました。

      6月15日に、B山の会でツツジをみる山歩きを計画しています。
      それに先立って、ツツジの咲き具合はどんなものか?
      計画した全行程は参加する皆さんに適当か? 時間割も考えたくて、
      日曜日に夫と娘に同行してもらい、出かけました。

       白樺牧場⇒ビジターセンター⇒覚満渕⇒長七郎山⇒小沼⇒地蔵岳⇒白樺牧場

      
      白樺牧場のレンゲツツジ  今年は満開の時期が1週間前だった

      

      
      白樺牧場の北にある 見晴山のツツジ


      
      地蔵岳を登る道から小沼を振り返る

      
       地蔵岳の登山道のヤマツツジのトンネル

      
      地蔵岳頂上(1674m)から、大沼が見えた

      白樺牧場のレンゲツツジは、1週間前が一番の見ごろだったんでしょう。
      今年は、5月が暑かったので、花が早すぎました。
      せっかく15日に皆さんに喜んでもらおうと計画したのに、とってもガッカリ。
     
      山のほうは、まだこれからのところもありますので、
      それを鑑賞してもらいましょう。まだ緑が淡く、ハルゼミが盛んにないている
      山歩きは、それなりに充分満足してもらえるハズ…だから。

 


高尾山 (173)

2015-05-19 12:19:41 | 山歩き

5月18日高尾山を歩きました。

      今回はJR高尾駅から小仏までバスで行き、そこから小仏峠をへて
      城山まで登り、 そこから相模湖へ下りました。

      
      旧甲州街道のおそらく一番険しい峠道だったところ。
      
      2年半前に私は、雪のこの坂を下るとき、ロープにつかまっていたのに滑って
      大尻餅を着きました。 結果、背骨の圧迫骨折で未だに背中に鈍い痛みをかこっています。

      自分が悪いんだから、「この道 嫌い!」なんて言っていられません。
 
      城山へ行くにはやはりこの道が一番近そうだから。
      
       
      
      小仏峠  小仏バス停から1時間で着きました。
            明治天皇もお通りなされて、ここで野点をなされたようです。

      
      小仏の宿から小仏峠を越して西へ降りれば小原宿に着きます。(相模原市)
      歴史をたどれる道でもあります。

      城山(670m)
      
      土、日に混雑したでしょう。月曜日のこの日はひっそりしたもの。

      城山山頂は、東京都と神奈川県の県境で、東京側は「明治の森国定公園」、
      神奈川県側は、「県立陣馬相模湖自然公園」で「東海自然歩道」も通っています。

      歩道の土地周辺の樹木はすべて個人の所有する財産で、
      無償で利用させて頂いているものだそうです。
      
       
      イノシシに見えませんか?           城山から3体目のお地蔵さん

      国道20号に下りて、千木良バス停(12:00)まで来たら、
      これから相模湖へ回る元気がなくなって、40分バス待ちをして
      相模湖駅へ向かいました。
      
      相模湖周辺はこの次にしよう!

      

      


蛾ヶ岳(山梨県) 登山

2015-04-26 15:15:09 | 山歩き

4月22日蛾ヶ岳(ひるがたけ 1279m)に登りました。

      蛾ヶ岳は、山梨百名山の一つです。          20名参加
      4月のB山の会の行事は、雨の前日と打って変って好天に恵まれました。
      新宿からバスで2時間半、四尾連湖(しびれこ)に着き、ここから
      準備を整えて、9:40から登り始めました。
      
      
      カラマツ林の歩きやすい道  若葉がまだ淡い。

      
      頂上から富士が見えました。 雲の中からちょっぴり顔が見えます。

      
      頂上からは富士山、南アルプス連峰、八ヶ岳等の眺望が望め、
      甲府盆地も一望できました。 ここで昼食。 
          
      
      下山は同じルートを戻り、四尾連湖でちょっと休憩。
      ボート遊びもできるこの湖は桜の名所でもありますが、花びらの
      舞う季節になっていました。

      ☆ 蛾ヶ岳(ひるがたけ)は、昔、武田信玄が甲府盆地から眺めて
        この山の真上に太陽が来た時に昼の合図の太鼓を打たせた故事
        から「昼ヶ岳」と呼ばれ、中国の蛾眉山ににていることから蛾の字を
        使うようになったらしい…そうです。

      ☆ 「四尾連湖」は、地元に伝わる湖の神が、つのねた竜神
        だった・・・んだそうです。

      みたまの湯 

     
 40分ほどバスを走らせて、着いたのが日帰り温泉のみたまの湯。
      桃果樹園に囲まれた丘の頂上にあり、眺望がすばらしい温泉でした。

      
      
      ホームページから拝借した写真ですが、この日も全くこの通りの眺めでした。
      「ほったらかし温泉」「湯めみの丘」を合わせて、甲府盆地三大パノラマ温泉だそうです。
      
      源泉は、地下1500mから汲み上げるそうで、透明感のあるコーヒー色。
      肌にやさしく、なめらかで、疲れがいっぺんに取れました。
      夜景も素晴らしいそうです。

      お天気も、山も、良かった。極めつけはなんてったって温泉でした。
      幹事さん、イイ計画、見事な采配、申し分のないすばらしい山行でした。


丹沢・渋沢丘陵(神奈川県)

2015-04-20 11:13:31 | 山歩き

4月18日小田急線の渋沢から頭高山(ずっこうやま)をへて渋沢丘陵を
      歩きました。
      
      丹沢の麓に住んでいる山友のTさんが、花の寺をへて、頭高山、渋沢丘陵
      を歩く コースを推薦してくれました。
      お天気が大丈夫そうなこの日、夫と娘が参加してくれました。

      渋沢丘陵は、小田急線の渋沢駅と秦野駅を結ぶ線に沿って連なっています。
      チューリップ寺として有名な「泉蔵寺」が目的の一つでしたが、ほとんどの
      花は見ごろが過ぎていました。その代り、この周辺の千村地区は、八重桜の里
      として有名で、至る所にみごとな花が見られました。
      
      
       八重桜の向こうに表丹沢の雄大なパノラマが望めます

       
      「八重桜の里 祭り」が開かれていました

      
      
      

        
      千村地区一帯の農家が、植林を重ね、今では2500本ほどが栽培されている
      そうで、丁度その摘み取り作業風景を見物出来ました。
      八重桜は食用として塩漬けされます。駅の特産センターで買えました。

       
       ルバーブです。この茎でジャムを造りますが、畑にある姿を見たのは初めて

        
       やまなみと菜の花と八重桜   のどかな畑の風景が続きました

      
      震生湖   (関東大震災の時に誕生した湖 周囲1キロ)

      歩いてきた道路からぐ~っと下った所に震生湖がありました。釣り人がかなりいま
      した。そこに、グレー地に黒の模様のねこが1匹、ミャ~ミャ~ないて寄ってきて、
      まとわりついて、猫ぎらいの3人は恐怖で逃げ回りました。
      どうしたもんだろう・・・と、思いあぐねていた所に、小学生の女の子とパパの二人組が
      通って、「可愛い、可愛い」とこねくり回し始め、あげくに連れて帰ってくれました。
      家には、すでに5匹の猫がいるそうで、あの子、こんないいお家にもらわれるなんて
      最高のエンディングになりました。    あ~あ 胸をなでおろしました。  
      世の中には、心やさしい人がいるもんですね。   

      この日一番感激した事でした。
      

        


ざぜん草公園~小倉山(山梨県)

2015-03-21 13:54:03 | 山歩き

3月18日B山の会の3月二回目の行事。20名参加 バスで。
      玉宮(たまみや)ざぜん草公園から小倉山(山梨県甲州市)を歩きました。

      1週間前からの天気予報で、しつこく雨マークが取れなかったのに、
      この日だけ急に、奇跡的に、晴れになりました。ホントウに信じていいの?

      塩山近くにある群生地は、自生群落の南限と言われる公園です。
      ザゼンソウは、サトイモ科(ザゼン草属)の多年草で、山中の湿地帯に自生します。

       

      
      
      

      ザゼンソウの名の由来は、仏炎苞という覆いの中に小さい花が密集して咲く姿が
      僧が座禅をしているように見えることからです。
      幸福を呼ぶ縁起の良い花とも言われているようです。
      雪解けの最初の花をこれほど沢山見られるとは!    感激でした。

       

      落ち葉の積もった、かなり傾斜のある山道を登ると、小倉山の展望地に着きました。
      三階建の展望台からは、南アルプスから富士山までがはっきり展望できました。
      恵まれすぎたラッキーな登山日和でした。

      帰路に、明治の鉄道遺産「大日影トンネル遊歩道」を見学。
      「シャトー勝沼」へも寄ってワインの試飲を楽しみ、お土産も買えて
      早めに新宿へ到着できました。


北高尾トレッキング

2015-03-13 11:42:54 | 山歩き


3月10日3月のB山の会の行事で北高尾のトレッキングに行きました。

      JR高尾駅北口からバスで「霊園前」まで行き、30分歩いて八王子城跡に着きました。
      八王子城は、小田原の北条氏照が築いた山城です。
      豊臣秀吉の関東制圧の軍勢に攻められて落城。北条氏が滅亡した歴史があります。

       
      御主殿の滝    落城時に北条方の婦女子らが自害して身を投じたという滝                

      
      御主殿跡   氏照の館などがあったところ

       
      八王子神社   氏照が城の守護神とした「八王子権現」が祀られている神社

           
      小下沢梅林の2分咲きの梅

      参加者26名は、八王子城跡を散策した後、かなりきついアップダウンの続く
      北高尾の尾根道を歩いて、富士見台で昼食。狐塚から小下沢に下り
      2:10にみんなの広場へ無事に下りることが出来ました。
     
      ここでは、リーダーさんのご厚意で、「頑張ったご褒美」と言って、ワインが配られ、
      特に男性陣は、大喜びで乾杯していました。

      この日は、全国的にお天気が悪くて、北国では暴風雨、大雪とか
      東京でさえ風が強かったり、雨が降ったりしたそうだけど、
      北高尾だけは トレッキング日和。  本当についていました。