goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

青椒肉絲(チンジャオロウスー)

2007年09月19日 13時39分16秒 | 野菜・きのこ料理
横浜在住のお友だちが、中華街からおいしい肉まんと焼売を送ってくれました。
それに合わせて中華料理をいろいろと作ったのです。

今日はその中から、ポピュラーな中華料理、「青椒肉絲」をご紹介します。
が、アレンジ好きのおねいさんのこと、普通の青椒肉絲ではありません。


「青赤人参肉絲」

筍の代わりに人参を使った「青椒人参肉絲」です。
人参嫌いのお子様には、∑(゜◇゜;) ゲッ となるメニューでしょうか?
(ごめんなさいね)

青椒は中国語で、ピーマンのことです。肉絲は細切りの(豚)肉のこと。
中国では「肉」といえば「豚肉」を指すそうです。
だから、よくある牛肉の「青椒肉絲」は、正確には「青椒牛肉絲」です。
チンジャオニューロウスーと読みます。

人参は、中国語でも人参ですよ。読み方が違います。レンシェンと読みます。
筍は、竹笋です。読み方は、よくわかりません。(笑)
興味のあるかたは、こちらで調べてね。

 デイリーコンサイス日中辞典  クリック



さて、「チンジャオレンシェンロウスー」を作りましょう
お料理名が本格的だと、やる気出るでしょ?

わが家は人参好きなので色味と歯ごたえに人参を使いましたが、
普通は筍を使いますね。もちろん筍でもいいですよ。
基本の青椒肉絲の作り方を載せておきます。

[作り方]
豚薄切り肉(あまり薄すぎない生姜焼き用くらいの厚さがgood)を細切りにして、
生姜汁、酒(あれば紹興酒、なければ料理酒など)、醤油を振りかけて混ぜ、
片栗粉をまぶしておきます。
片栗粉は仕上げのとろみにもなりますので、気持ち多めにね。
これを先に多めの油で炒めておきます。(油通し)

※これに最初に油を少し混ぜておくとふんわり仕上がりますが、
カロリーが多めになりますね。油通しも同じです。
油を控えたいかたは、油通しの代わりにレンジでチンしてください。

細切りのピーマン、筍を炒めます。
色味に赤ピーマンや黄ピーマンを入れるときれいです。
わが家では筍を入れずに人参を使い、椎茸の細切りも入れました。
この辺はお好みです。

野菜は炒めすぎない方がおいしいので、サッと炒めたら肉も入れて、
合わせ調味料で味付けします。
酒大匙1、醤油大匙1、オイスターソース大匙1、砂糖小匙1の割合です。
作る量によって、調味料は加減してね。
炒めて、とろみがついたら完成です。

オイスターソースを使うのは広東風、四川風は豆板醤など入れて辛くします。
にんにくを入れかたもいます。お好みですが、生姜汁は必ず入れてください。
チューブで売ってる「おろし生姜」で結構です。これが風味になります。
市販の中華練り調味料を少し加えると味に深みがでます。



送っていただいた中華街の肉まんです。小さくて食べやすく、おいしかった~♪



こちらの焼売もぷりぷりでおいしかったです!
毎日、おいしい暮らしで幸せです。ご馳走様でした!


今日明日の特売チラシは、コチラです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のお菓子

2007年09月19日 11時28分01秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
今日の八丈島のお天気は、曇りです。 風が少し吹いていて、涼しいですね。

さて、もうじき秋のお彼岸ですね。
「あさぬま」でも、お彼岸用のお供えセットなどご用意してございます。
みなさま、どうぞご利用くださいませ。



今日明日の特売チラシです。
明日がお彼岸の入りですね。お供えセットは、明日がお買い得です。



そして、こちらはチラシにはありませんが、この秋、おねいさんイチ押しのお菓子。
栗味が、おいしい~~
お菓子コーナーにも秋の商品が増えてきましたよ。
最近は、お菓子にも季節限定商品がいろいろありますね。
探してみると、面白いですよ。



そして、懐かしいお菓子も発見しました
これは、懐かしい人多いのじゃないですか?
おねいさん、思わず買ってしまいました。
タータンチェックが可愛いです。
ベイシティローラーズを思い出します。 (・・。)ん?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器で作る明日葉蒸しパン

2007年09月18日 11時24分47秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
いいお天気が続いております八丈島です。 暑いですね。
お友だちのブログに、昨日、海に入ったと書いてありました。
八丈島は水温が低いようですが、「暑いので、ちょうどいい」と書かれてました。
今日も海水浴日和ですね。

さて、昨日は敬老の日でした。おいしいお料理作って差し上げましたか?
残念ながら、うちにはもうおじいちゃんもおばあちゃんもいません。
でももしもいたなら、こんなお菓子を喜んだかもしれないな~ と思い、
お年寄りの好きそうなお菓子を作ってみました。


「甘納豆入りの明日葉蒸しパン」

昔懐かしい蒸しパンです。
お年寄りへの贈り物に、人気No.1 といわれている甘納豆入りです。
しかも、島のお年よりはだれでも大好きな明日葉風味です。
きっとお年寄りなら、どなたも喜んでくれるのじゃないかしら?

そしてこの蒸しパンは、申し訳ないくらい簡単にできます。
一時、炊飯器料理が流行りました。
パンやおでん、煮物、シチューなど、なんでも炊飯器で作ってしまう料理法です。
しかし、わが家はいつもご飯を炊くのに炊飯器を使いますから、
この料理法は、炊飯器を2台持ってないと不合理だと思ってました。

だけど、おやつならいいですね!
炊飯器で簡単にできるという蒸しパンを試してみましたよ。
そしたら、本当に簡単でした。
どんだけ面倒くさがり屋の人にでも作れるお菓子です。

[作り方]
ホットケーキミックス1袋(「あさぬま」にあるお徳用ホットケーキミックス使用)
牛乳200ml.ぐらい 卵1コ 明日葉粉末大匙1 
以上をボールに入れて、よくかき混ぜます。
ここに甘納豆を入れて混ぜ、サラダ油を塗った炊飯釜に入れて普通に炊くだけ。
わたしは「早炊きモード」で炊いてみましたら、15分ほどであっという間にでき上がり!

※竹串を指して火の通りを確認し、生地が付いてくるようなら、
もう一度炊飯のスイッチを入れて、様子を見ながら炊き上げます。



これは炊飯釜をひっくり返して、釜肌についていた部分を上にしたものです。
釜肌の部分には、このように焼き色がつきます。反対側は、きれいな緑色です。
きれいな緑色の方を上にしたほうが蒸しパンらしいけど、
今日は、甘納豆の部分を写真に撮りたかったので、こちらを上にしてあります。



「あさぬま」でよく特売している4色の甘納豆を4種類全部入れてみました。
素朴な明日葉の風味に甘納豆の甘さが丁度よく、おいしい蒸しパン完成です!

とっても簡単ですので、一度ぜひお試しを


余談ですが…
この連休に「あさぬま」で、観光客らしい若い男の子たちが数名、
「明日葉粉末買おうぜ!」
「そうだ、明日葉粉末買わなきゃ!」
「そうだ!明日葉粉末だ!買おう、買おう!」

と、ワイワイ話をしていました。
いったいなにを作るんでしょうね~? とっても気になりました。
このブログを見てくれたのでしょうか?

 明日葉粉末は、お茶売り場にございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は敬老の日です

2007年09月17日 13時24分27秒 | 今日は何の日?行事食
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
毎週月曜日はブログのお休みをいただいておりますが、
今日は、先ほどちょっと覗かせていただいた「八丈町敬老会」の様子とお料理を
UPしておきたいと思います。


「大賀郷公民館の敬老会」

敬老の日の今日、八丈島では、八丈町社会福祉協議会の共同主催による
「敬老会」が、大賀郷・樫立・末吉の3地区で行われています。
画像は、午前11時に会が始まる直前の会場の模様です。
この会場には、167名のお年寄りが参加されています。
みんなでおいしいお昼をいただき、その後、いろいろな出し物が用意された
演芸会を楽しむ予定になっています。

実は、昨日の運動会で親戚の叔母さんが、「敬老会の手伝いで忙しい」と言ってました。
各地区の婦人会がこの会のお世話をしています。
おねいさんは、八丈島映画の合宿所のまかないをしたときに、
婦人会の方々に何度かお手伝いをしていただき、とてもお世話になりました。
それで、婦人会のみなさまにご挨拶方々、婦人会の方々がご用意された
「敬老会」のご馳走を見せていただきに参りました。


「敬老会のお膳」

おいしそうなお弁当、お刺身、香の物、島寿司の他に、
紅白饅頭やお土産品も用意されています。



仕出しのお弁当は、今回は「大吉丸」さんのものだそうです。
こちらの仕出しは、人気がありますね。



そして、こちらが婦人会特製の島寿司ですよ。
お年寄りのお腹を考えて、量控えめに作ってありますね。

以前にも書きましたが、婦人会の方々の忙しさは並ではありません。
各所の宴会、会合のお手伝いやまかない、発表のための踊りのお稽古など、
普通の若い主婦よりずっと忙しいスケジュール表を見せていただき、
おねいさんは冷や汗が出る思いでした。
若い者もうかうかしていられませんね。

婦人会の島寿司の酢飯の配合は、
米5合に対し、酢:1カップ、砂糖:1カップ、塩:大さじ1 です。

詳しくは、こちらをご覧ください。

 三根婦人会の島寿司!  クリック

さて、ご家庭では、今夜はどんなご馳走を作りますか?
お年寄りに喜ばれそうな「散らし寿司」や「茶碗蒸し」の検索が増えています。
当ブログ内の左下に設置してある「ブログ内」検索をどうぞご利用くださいね。
当ブログでは、散らし寿司や茶碗蒸しの作り方もご紹介しています。

お年寄りの長寿を祝い、末永い健康を祈る「敬老の日」です。

日本全国のおじいちゃま、おばあちゃま、長生きしてくださいね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生の運動会のお弁当

2007年09月16日 18時50分00秒 | お弁当
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
爽やかな秋晴れの日曜日、島内の中学校では一斉に運動会が開かれました。
わたしも朝から見に行っておりましたために、更新時刻が遅くなりました。



息子の中学校は、わたしの母校でもあり、校舎は変わってしまっても
いつもここを訪れる度に懐かしい気持でいっぱいになります。


「今日の運動会のお弁当」

唐揚げ、肉巻き、玉子焼き、アスパラベーコン、フルーツいろいろ、
(息子が人参が好きなので、肉巻きは人参巻きになってます)
おにぎりは詰めやすいように俵に握り、中味は鮭とおかかです。
初物のみかんが入ってるところが、わたし的には、運動会のお弁当ぽいところ。
定番中の定番!みたいなお弁当でスミマセン。
息子が小学生の頃には、6年間、張り切って毎年お寿司を作りました。
八丈島の小学校の運動会は、昔は祭り的な要素が大きかったので、
どこの家も島寿司や海苔巻きなどを作り、大ご馳走を持っての運動会でした。
いまでも多少そのムードが残っていて、おばあちゃんのいるお宅などは、
島寿司を用意する家庭も少なからずあります。

ところが、子どもが中学校へ上がると、とたんにこれが普通のお弁当に変わります。
お弁当は子どもの分だけを用意して、親は家へ食べに帰ります。
内容も「なるべく普通にして」と、息子に言われるわけです。
年頃なので、自分だけご馳走のお弁当を持って行くのは恥ずかしいようです。
わたしは、ウズウズする気持ちをおさえて、なるべく地味なお弁当を作ります。

昔は、中学校の運動会でもやはりご馳走弁当を家族で食べましたので、
なんだか張り切りどころがなくて、母としては物足りないですね。

 …こんなことをいろいろと書くのは… 時節柄ですね、
最近、「運動会のお弁当」検索で、こちらにいらっしゃるかたがとても多いんですよ。
せっかく検索でいらっしゃったのに、あまりに普通すぎるお弁当で申し訳なくて。

それで、小学校の頃のお弁当画像を探しました。
昔ながらの八丈島風の運動会のお弁当画像をご覧くださいね。


「小学校5年生時の運動会のお弁当」

息子が小学1年~5年までは、欠かさず毎年、島寿司を握りました。
おかずもミニステーキ、スコッチエッグ、海老の鬼殻焼き、煮貝に野菜の煮物、
大勢で食べるお弁当ですから、家族の分だけでなく、たくさん作ります。



親戚とお弁当を持ち寄って、にぎやかなお昼になります。
まるでお花見のお弁当か、お正月のようですね。


「小学校6年生時のお弁当」  Photo by おじゃ

6年生のときには、鰻の散らし寿司とスパムミートおにぎりを作りました。
毎年、お友だちも招いて、ビールを飲みながらのお昼でした。



当時、スパムミートのおにぎりが流行っていたので作りました。
いろんなおかずと一緒に盛り付けてあります。
小学校の6年間は、まるで仕出し屋並の仕事をしました。(笑)



ところが今年は、こんだけ~~~ なんだか寂しいで~す!
前日から用意する必要もなく、朝にちょちょいとできて簡単でいいですけど、
子どもがどんどん大人になっていくと、母親は寂しいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする