goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

シイラの変わりフライと丼

2007年02月22日 11時37分46秒 | 島料理/島の幸
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
今日は、昨日に引き続き、島の魚のお料理をご紹介しますね。
世界中の暖海に住み、ポリネシアではマヒマヒと呼ばれる「シイラ」という魚。

シイラ  クリック

八丈島では、これから春までの時期、このシイラが出回ります。
昨日書いた鰹漁のシーズンであるこの時期が、八丈島の一番の漁期。
漁師はこぞって鰹を釣りに出漁しますが、鰹の引き縄にかかるのが
この「シイラ」と、島では「トンボ」と呼ばれるビン長マグロです。



マヒマヒ=シイラは、ポリネシアでは高級魚。
フライやソテーにするとほんとにおいしい。
ご覧のようにお値段も手頃ですので、どうぞお召し上がりくださいね。


「シイラの変わりフライ二種」

いつも同じ魚のフライでは飽きるので、中に具財を挟んで揚げると楽しいよ♪

[梅紫蘇フライ]
切り身を半分に開き、大葉と梅肉(みりん、砂糖、醤油でたたく)を挟み、
衣をつけて揚げます。

[マッシュポテトとチーズのフライ]
同様に切り身を半分に開き、マッシュポテトと溶けるチーズを挟んで揚げます。



マッシュポテトはじゃがいもの皮をむき、スライスしてレンジで過熱し、
ポテトマッシャーで潰して、生クリームと塩胡椒を混ぜるだけ。
わが家では、このマッシュポテト挟みが人気です。



さて、こちらはお刺身用のシイラ。
切り身を取った残りの部分でしょうか?ずいぶんお安くなってますね。
おねいさんは、この中からお腹の部分を発見。いわゆるトロですね。
すかさずゲットしました。シイラは、新鮮ならお刺身もおいしいです。



シイラは時間が経つと水っぽくなるといわれますが、それは目鯛も同じこと。
こんな風に漬けにすると、水っぽさはまるで感じません。
今日は山葵醤油に30分ほど漬けましたが、島唐醤油もおいしいですよね。
ごはんには海苔をちぎって散らしてから魚を盛り付けます。
海苔が島の岩海苔なら申し分ないけど、それはちょっと贅沢かな?


「シイラの漬け丼」

この丼の一人前のシイラの単価は130円です。
ごはんは酢飯でなく、普通の炊き立てごはん。
魚の量が心配なときには、こんな風に間に大葉を挟んだりします。
見栄えもいいし、味と香りもよく、少しの魚で食べごたえがでます。
シイラは脂ののった魚ですから、分量的にはこのくらいが丁度いいですね。



本日22日(木)限りの特売チラシです。

今日のフライは、生のメカジキで作ってももちろんおいしいですよ。
付け合せの水菜もトマトもお安くなってます
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島の鰹

2007年02月21日 10時51分44秒 | 島料理/島の幸
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
上京中に、たくさんのTBやコメントをありがとうございました。
TB大賞も残す1ヶ月を切っておりますので、どしどしTBをお願いいたしますね。

さて、今日のお料理ですが、せっかく團さんの鰹のお刺身をご紹介しましたので、
八丈島の鰹について少し書いてみたいと思います。

「東京農林水産情報誌・いきいきTOKYO」にも書かれてあるとおり、
八丈島は、日本で最も早く鰹のとれる地域のひとつです。
また、「東京都漁業協同組合連合会のHP」でも紹介されているとおり、
八丈島島では、2月~5月頃にかけて北上してくる「上り鰹」を、
巻き網などを使わずに一匹ずつ曳き縄釣りにより漁獲するため、
八丈島産の鰹は傷もなく、市場では「東京ブランド」として高級魚の扱いです。
現在は流通もよくなり、八丈島で釣れた鰹は鮮度を保ったまま、
東京を中心に比較的高級な料理店やデパ地下等に出回っていることかと思います。

この時期、八丈島へいらっしゃる観光のお客様は、
どうぞ島のおいしい鰹を召し上がってお帰りくださいね。
「あさぬま」でも釣れたての鮮度のいい鰹をお求めになることができます。
鮮度のいい鰹は血生臭い臭いがせず、鰹をそれまで嫌いだったかたでも
「おいしい 」と食べられるかたが多いんですよ。

活きのいい釣れたての鰹は、身がしまってぷりぷりしてますから、
團さんがお造りになったように、薄切りにして食べるんです。
さらに、鰹の苦手なかたには、カルパッチョをおすすめします。


「鰹の和風カルパッチョ」

[作り方]
新鮮な鰹を薄切りにして、お好みの薬味と盛り合わせ、塩胡椒を振りかけ、
にんにく&生姜のすりおろし、レモン汁、オリーブオイル、醤油を合わせて
回しかけます。にんにくや生姜はできたら生を使うと香りが新鮮でひと味違う。
もちろん醤油抜きでも、バルサミコ酢を使っても、その辺はお好みで。


「鰹のたたき」

普通、鰹のたたきは皮つきのまま表面を焼きますが、
これは刺身用にサクして残った鰹で作ったので、皮なし。
薬味は、大葉、貝割れ、にんにくのスライス。ポン酢をかけていただきます。


「鰹の漬けちらし」

シャリは島風に甘めで、大葉、ごま、沢庵を刻んだものと、伊予柑入り。
寿司酢にも伊予柑(いよかん)の果汁を絞って混ぜてます。
魚の漬けちらしのときに、柑橘の果汁を少し絞り入れると風味が爽やか。
鰹は角切りにして、生姜醤油に1時間ほど漬けてから散らします。
彩りにブロッコリーの塩茹でも散らしてます。
おねいさんは、こんなサラダ風の漬けちらしが大好きで、島の魚でよく作ります。

これから春までが八丈島の鰹のシーズンです!!
みなさま、新鮮な島の鰹をいち早くお召し上がりくださいませ。


※以前に携帯で撮った画像なので、どれも画像が悪くてごめんなさい。

________________________________

リクエストがありましたので、画像を追加いたします。


「鰹の血合いのなめろう」

鰹の血合いの部分を薬味(にんにく、生姜、葱、大葉など)とともに包丁で叩いた
なめろうです。忘れてならないのは、味噌と島唐。島のなめろうの掟です。
ピンボケのいい画像でないのでUPしなかったのですが、
島の鰹に詳しい筋からコメントをいただきましたので、載せちゃいましょう。
これを食べると貧血が治るといわれ、おねいさんは毎度食べております。
血合いも無駄にはしておりませんので、ご安心ください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上京してました

2007年02月20日 17時42分55秒 | お知らせ
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
誠に勝手ながら、所用で上京中につき、本日のブログはお休みいたしました。
先ほど帰島、自宅へ戻りましたので、また明日より通常通り更新します。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

團紀彦邸でいただく島の鰹の刺身

2007年02月18日 10時39分14秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、おはようございます。海風おねいさんです。
今日はまたシケ模様の八丈島ですが、
昨夜は島の素敵な別荘で、素敵なお話をたくさん聞かせていただいたので、
幸せいっぱいのおねいさんです。 今が旬の島の鰹の刺身もいただきました。



樫立地区にある、建築家 團紀彦さんの別荘です。
伺ったのが夜でしたので、真っ白で素敵な外観をお見せできないのが残念。
昨夜は、柳明菜ちゃんの映画チームが團さんにご招待いただき、
こちらの別荘で、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。
團さんが、明菜ちゃんの通う慶応大学SFCの講師をされていたご縁です。



リビングのアーチ状のガラス窓から外を眺めると、広いテラスに幻想的に
ステージが浮かび上がって見えます。
こちらのステージでは、演奏会などを開かれることもあるそうです。


團紀彦さんプロフィール

團さんは、建築家としても有名ですが、最近では、映画「るにん」の
原作本である「るにんせん」を書かれたことで話題になりました。
お父様は、島にとってかけがえのない作曲家、團伊玖磨氏。

島の歴史や自然にも造詣の深い團さんのお話に、映画チームもおねいさんも
時間の立つのを忘れ、深夜まで楽しい時間を過ごさせていただきました。


「團さんがさばいた島の鰹の刺身」

昨日釣れた新鮮鰹の刺身です。豪快男の料理ですね。
とてもおろし慣れてるかんじがします。お上手です。
生のにんにくスライスがよく合って、最高においしい!島唐醤油でいただきます。
團さんはダイビングや釣りが趣味で、月に1度くらいの割りで来島されています。


「鰹のあらの味噌汁」

豪快とはこのことなり。鰹の頭丸ごと入ったお味噌汁。
学生たちも大騒ぎの大喜びでいただきました。


團さんと映画チーム美術班の記念撮影。

島では超有名な團さんに、おねいさんはお会いするのははじめてでした。
もう、なんて素敵なかたなんでしょう とっても優しいかたです。
このブログへの掲載も、「どうぞ、どうぞ」と快く承諾くださいました。
おねいさんはいっぺんでファンになりました。
「るにんせん」のサイン本を購入して持っているものの、
まだ読んでなかったことを大変悔やみました。
内容を伺ったら、それはもう面白そうで、早速読み始めます。

團さん、がやがやと遅くまで大変お騒がせいたしました。
一同大感激して帰ってまいりました。ありがとうございました。
そして、お時間がありましたら、ぜひロケ隊合宿所へもお出かけくださいませ。
そのときには、わたくしが昨夜のお礼に心をこめて腕をふるいます。
素晴らしい島のお料理をご馳走さまでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクルス作り

2007年02月17日 12時22分59秒 | 野菜・きのこ料理
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
やっと風がおさまり、今日はのどかなお天気の八丈島です。

のどかな休日の昼下がりにしてみたいお料理ってなぁに?
いまは、プロみたいに上手なケーキを焼くママが多いから、
お菓子作りをする方も多いでしょうね。
え?バレンタインで作りすぎて、お菓子はちょっと休みたい?
それでは、ことこと煮物といきますか?
ええ?いまは、圧力鍋ですぐできちゃう?
うーーん、では、これなんかいかが?


「セロリと人参のピクルス」

ピクルス  クリック

おねいさんが最近とても惹かれるピクルス作りです。
ときどきとってもおいしいピクルスに出会うことがありますが、
いまだピクルスを極められないでいるおねいさんです。
自信のある方、おねいさんにこっそりマル秘レシピを教えてくれない?

[ピクルス液の作り方]
基本の酢(ワインビネガー、アップルビネガーなどお好みで)と水の割合は、
同量~酢1:水2ぐらいまで。(酢の酸度にもよります)
塩、砂糖、ローリエ、唐辛子(鷹の爪)とにんにくやお好みのスパイスも一緒に
10分程度、液を沸騰させてから材料を漬け込みます。

カレー粉を入れたカレー風味のピクルスもおいしいですよね。
材料とする野菜は、きゅうり、セロリ、人参、カリフラワー、パプリカ、玉葱
などなどいろいろありますね。
イギリスのフィッシュ&チップスのお店では、卵のピクルス売ってるらしい。
食べてみたい。 食べたことあるかた、いらっしゃる?

今週末の特売チラシは、こちら
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする