みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
今日は、昨日に引き続き、島の魚のお料理をご紹介しますね。
世界中の暖海に住み、ポリネシアではマヒマヒと呼ばれる「シイラ」という魚。
シイラ
クリック
八丈島では、これから春までの時期、このシイラが出回ります。
昨日書いた鰹漁のシーズンであるこの時期が、八丈島の一番の漁期。
漁師はこぞって鰹を釣りに出漁しますが、鰹の引き縄にかかるのが
この「シイラ」と、島では「トンボ」と呼ばれるビン長マグロです。

マヒマヒ=シイラは、ポリネシアでは高級魚。
フライやソテーにするとほんとにおいしい。
ご覧のようにお値段も手頃ですので、どうぞお召し上がりくださいね。


「シイラの変わりフライ二種」
いつも同じ魚のフライでは飽きるので、中に具財を挟んで揚げると楽しいよ♪
[梅紫蘇フライ]
切り身を半分に開き、大葉と梅肉(みりん、砂糖、醤油でたたく)を挟み、
衣をつけて揚げます。
[マッシュポテトとチーズのフライ]
同様に切り身を半分に開き、マッシュポテトと溶けるチーズを挟んで揚げます。

マッシュポテトはじゃがいもの皮をむき、スライスしてレンジで過熱し、
ポテトマッシャーで潰して、生クリームと塩胡椒を混ぜるだけ。
わが家では、このマッシュポテト挟みが人気です。

さて、こちらはお刺身用のシイラ。
切り身を取った残りの部分でしょうか?ずいぶんお安くなってますね。
おねいさんは、この中からお腹の部分を発見。いわゆるトロですね。
すかさずゲットしました。シイラは、新鮮ならお刺身もおいしいです。

シイラは時間が経つと水っぽくなるといわれますが、それは目鯛も同じこと。
こんな風に漬けにすると、水っぽさはまるで感じません。
今日は山葵醤油に30分ほど漬けましたが、島唐醤油もおいしいですよね。
ごはんには海苔をちぎって散らしてから魚を盛り付けます。
海苔が島の岩海苔なら申し分ないけど、それはちょっと贅沢かな?

「シイラの漬け丼」
この丼の一人前のシイラの単価は130円です。
ごはんは酢飯でなく、普通の炊き立てごはん。
魚の量が心配なときには、こんな風に間に大葉を挟んだりします。
見栄えもいいし、味と香りもよく、少しの魚で食べごたえがでます。
シイラは脂ののった魚ですから、分量的にはこのくらいが丁度いいですね。

本日22日(木)限りの特売チラシです。
今日のフライは、生のメカジキで作ってももちろんおいしいですよ。
付け合せの水菜もトマトもお安くなってます

今日は、昨日に引き続き、島の魚のお料理をご紹介しますね。
世界中の暖海に住み、ポリネシアではマヒマヒと呼ばれる「シイラ」という魚。



八丈島では、これから春までの時期、このシイラが出回ります。
昨日書いた鰹漁のシーズンであるこの時期が、八丈島の一番の漁期。
漁師はこぞって鰹を釣りに出漁しますが、鰹の引き縄にかかるのが
この「シイラ」と、島では「トンボ」と呼ばれるビン長マグロです。

マヒマヒ=シイラは、ポリネシアでは高級魚。

フライやソテーにするとほんとにおいしい。

ご覧のようにお値段も手頃ですので、どうぞお召し上がりくださいね。



「シイラの変わりフライ二種」
いつも同じ魚のフライでは飽きるので、中に具財を挟んで揚げると楽しいよ♪
[梅紫蘇フライ]
切り身を半分に開き、大葉と梅肉(みりん、砂糖、醤油でたたく)を挟み、
衣をつけて揚げます。
[マッシュポテトとチーズのフライ]
同様に切り身を半分に開き、マッシュポテトと溶けるチーズを挟んで揚げます。

マッシュポテトはじゃがいもの皮をむき、スライスしてレンジで過熱し、
ポテトマッシャーで潰して、生クリームと塩胡椒を混ぜるだけ。
わが家では、このマッシュポテト挟みが人気です。


さて、こちらはお刺身用のシイラ。
切り身を取った残りの部分でしょうか?ずいぶんお安くなってますね。
おねいさんは、この中からお腹の部分を発見。いわゆるトロですね。
すかさずゲットしました。シイラは、新鮮ならお刺身もおいしいです。


シイラは時間が経つと水っぽくなるといわれますが、それは目鯛も同じこと。
こんな風に漬けにすると、水っぽさはまるで感じません。
今日は山葵醤油に30分ほど漬けましたが、島唐醤油もおいしいですよね。
ごはんには海苔をちぎって散らしてから魚を盛り付けます。
海苔が島の岩海苔なら申し分ないけど、それはちょっと贅沢かな?


「シイラの漬け丼」
この丼の一人前のシイラの単価は130円です。
ごはんは酢飯でなく、普通の炊き立てごはん。
魚の量が心配なときには、こんな風に間に大葉を挟んだりします。
見栄えもいいし、味と香りもよく、少しの魚で食べごたえがでます。
シイラは脂ののった魚ですから、分量的にはこのくらいが丁度いいですね。



今日のフライは、生のメカジキで作ってももちろんおいしいですよ。

付け合せの水菜もトマトもお安くなってます



八丈島って食材豊富でお料理もすごく楽しくなりそうですね~
フライはハンバーガーにしてフィレオフィッシュにしたいです!美味しそうー
ついでにグレープフルーツなども買いに行きたいです(笑)昨日は4個で600円台だったので、1個(180円)しか買いませんでした
まだ食べたことが無いので今度食べてみたいと思っています。
ちなみに昔、シイラは古代魚のシーラカンスのことだと思ってた時期がありました(*_*)
一度フランス料理店でマヒマヒのムニエルを食べたことがあるのですが その際はあまりおいしくなかった(--;と、記憶しているのです。
でも、おいしいんですね~♪
きっとそのときのマヒマヒの状態がよくなかったのですね。新鮮のシイラを一度食べて「うま~い」といいながらビールでも飲んでみたいです♪
高級な魚なんですね。また地方での別名が「マンビキ」という名前にはビックリ!
尾長やアオゼなどをはじめ八丈近海は高級魚の宝庫なんですね。
マヒマヒは、わたしもハワイ、タヒチ、アメリカでも食べました。
タヒチでは、ココナツミルクに浸したお刺身を食べます。
日本にももちろんいる魚だけど、東京や名古屋のスーパーでは
あまり見かけないでしょうね。
デパ地下の魚屋さんなら、運が良ければ買えるかもしれません。
マヒマヒのフィレオフィッシュは、もちろん最高よ!
しかも冷凍でない生のシイラのフライを挟んだら、
これはもうご馳走ですね。
食べてみたい!!
シイラがスーパーなどに出回るのは、この時期です。
今日も「あさぬま」でシイラのお刺身が激安でした。
(わたしも病み上がりでなければ買いたかった)
今いらして、お茶やさんのマスターにお願いしたら、
お刺身定食でシイラが食べられるかもしれませんよ。
きっとそのフランス料理店は、冷凍を使っていたのじゃないかしら?
生のシイラを使ったら、ゆかちゃんやわたしでも
フランス料理店よりおいしいムニエルが作れるわよ。
わたしも味噌漬けをよく作りました。
シイラは、クサヤもあるのよ。
これもまたなかなかの珍味で、おいしいです。
私はシイラに軽く、塩胡椒を振り、フライパンで焼いてます!そこに乾燥したバジルをちょっと、ふりかけてます。
シイラはあっさりしてるので今度、揚げ物にも挑戦してみまーす!