みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。

八丈島の今日のお天気は、西の風強く、曇り時々晴れ、最高気温は11℃の予報です。
※強風注意報 波浪注意報が出ています。
※本日の定期船は海上不良のため欠航しました。エア便は通常通りです。
海が荒れていて、定期船が欠航してしました。
風もそこそこ吹いていて、外は体感温度が低い今日の八丈島です。

八丈島薬草研究会 ヤンニョム作りと手打ちうどんの会
さて、先日行われた薬草研究会のヤンニョム作りを今年もご紹介します。
毎年この時期に行われる薬草研究会の定例行事です。
ヤンニョムだけでなく、手打ちうどんも作っていただきます。

ヤンニョム作り
ヤンニョムの作り方は過去に掲載しましたので、リンク先の記事をご覧くださいね。
◎ヤンニョム(キムチの素)の作り方(2011年12月13日)
作り方は簡単なのですが、入手しづらい食材も使いますので、
粉唐辛子やアミの塩辛は、お友だちとネットで共同購入をおすすめします。
◎冬になったらヤンニョム作り(2012年12月16日)
キムチを漬けるだけでなく、調味料としての利用価値大!
ヤンニョムがあれば、炒めたりスープに混ぜたりするだけで、
簡単においしい韓国風のお総菜が作れますよ。

ヤンニョム
毎冬、わが家では大活躍のヤンニョムです。これがあるとありがたいな♪

手打ちうどんも毎年作っているので、要領がだいぶわかってきました。
◎茄子のめんつゆの作り方★薬草研究会の手打ちうどん講習会(2)
茄子の麺つゆがおいしくてたまらないので、皆様ぜひお作りください。
◎薬草研究会の手打ちうどんと麺つゆ作り2012
長ねぎの麺つゆの作り方はこちらです。今年は長ねぎで作りました。

玉ねぎと桜海老のかき揚げ
玉ねぎと桜海老のかき揚げ、おいしいですね。一緒にいただきました。

サラダ南瓜のサラダ
薬草研究会ではいろいろ教えていただくことが多いのですが、これも初見!
ご存じでしたか?生で食べられるサラダ南瓜です。八丈島で生産されているそうです。
錦糸卵かと思っちゃいますね。きれいです。柔らかでとってもおいしいですよ。

かき菜と炒り卵の和え物
こちらも今回教えていただいたお料理です。

炒り卵を先に作っておいてからボイルしたかき菜と和えるのです。
わたしは一緒に炒めてましたが、丁寧に作ると見栄えもお味も繊細で素敵です。

盛り付け中。薬草研究会のメンバーは、主婦力の高い方々ばかりなので、

とにかく何を作ってもサクサクと手際よく進むのが早いのです。

あっという間に盛り付けも完成します。片付けもマッハの速さで終わります。

薬草研究会の今回のランチです。毎日こんなランチが食べたいな♪

毎回ブドの差し入れをしてくださる末吉のお姉さま、ありがとうございます。

デザートの差し入れもありました。どちらもめちゃウマ♪

こういう会大好きです。薬草研究会、素敵!また来年も絶対参加します!
※お茶はもちろん薬草研究会特製の薬草茶ですよ。
ヤンニョム(キムチの素)があると手軽に冬野菜料理のアレンジが広がりますから、
皆様もぜひ一度お作りになられたらいかがでしょうか。

余談ですが、昨日、お友だちが「伊勢海老 茹で方」でGoogle検索したら、
◎当ブログの記事がトップに出ていたと驚いて教えてくれました。
はい。「伊勢海老 茹で方」検索で見に来られる方はたくさんいらっしゃいます。
◎実は、「ヤンニョムの作り方」でもGoogle検索1ページ目の一番下に出てきますので、
多くの方がブログを見に来てくださいます。必要な方のお役に立てれば幸いです。
※日月特売チラシはブログ掲載がありません。レジカウンターでご覧くださいね!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!


八丈島の今日のお天気は、西の風強く、曇り時々晴れ、最高気温は11℃の予報です。
※強風注意報 波浪注意報が出ています。
※本日の定期船は海上不良のため欠航しました。エア便は通常通りです。
海が荒れていて、定期船が欠航してしました。

風もそこそこ吹いていて、外は体感温度が低い今日の八丈島です。

八丈島薬草研究会 ヤンニョム作りと手打ちうどんの会
さて、先日行われた薬草研究会のヤンニョム作りを今年もご紹介します。
毎年この時期に行われる薬草研究会の定例行事です。
ヤンニョムだけでなく、手打ちうどんも作っていただきます。

ヤンニョム作り
ヤンニョムの作り方は過去に掲載しましたので、リンク先の記事をご覧くださいね。
◎ヤンニョム(キムチの素)の作り方(2011年12月13日)
作り方は簡単なのですが、入手しづらい食材も使いますので、
粉唐辛子やアミの塩辛は、お友だちとネットで共同購入をおすすめします。
◎冬になったらヤンニョム作り(2012年12月16日)
キムチを漬けるだけでなく、調味料としての利用価値大!
ヤンニョムがあれば、炒めたりスープに混ぜたりするだけで、
簡単においしい韓国風のお総菜が作れますよ。

ヤンニョム
毎冬、わが家では大活躍のヤンニョムです。これがあるとありがたいな♪

手打ちうどんも毎年作っているので、要領がだいぶわかってきました。
◎茄子のめんつゆの作り方★薬草研究会の手打ちうどん講習会(2)
茄子の麺つゆがおいしくてたまらないので、皆様ぜひお作りください。
◎薬草研究会の手打ちうどんと麺つゆ作り2012
長ねぎの麺つゆの作り方はこちらです。今年は長ねぎで作りました。

玉ねぎと桜海老のかき揚げ
玉ねぎと桜海老のかき揚げ、おいしいですね。一緒にいただきました。


サラダ南瓜のサラダ
薬草研究会ではいろいろ教えていただくことが多いのですが、これも初見!
ご存じでしたか?生で食べられるサラダ南瓜です。八丈島で生産されているそうです。
錦糸卵かと思っちゃいますね。きれいです。柔らかでとってもおいしいですよ。

かき菜と炒り卵の和え物
こちらも今回教えていただいたお料理です。

炒り卵を先に作っておいてからボイルしたかき菜と和えるのです。
わたしは一緒に炒めてましたが、丁寧に作ると見栄えもお味も繊細で素敵です。

盛り付け中。薬草研究会のメンバーは、主婦力の高い方々ばかりなので、

とにかく何を作ってもサクサクと手際よく進むのが早いのです。

あっという間に盛り付けも完成します。片付けもマッハの速さで終わります。

薬草研究会の今回のランチです。毎日こんなランチが食べたいな♪

毎回ブドの差し入れをしてくださる末吉のお姉さま、ありがとうございます。


デザートの差し入れもありました。どちらもめちゃウマ♪


こういう会大好きです。薬草研究会、素敵!また来年も絶対参加します!
※お茶はもちろん薬草研究会特製の薬草茶ですよ。
ヤンニョム(キムチの素)があると手軽に冬野菜料理のアレンジが広がりますから、
皆様もぜひ一度お作りになられたらいかがでしょうか。


余談ですが、昨日、お友だちが「伊勢海老 茹で方」でGoogle検索したら、
◎当ブログの記事がトップに出ていたと驚いて教えてくれました。
はい。「伊勢海老 茹で方」検索で見に来られる方はたくさんいらっしゃいます。
◎実は、「ヤンニョムの作り方」でもGoogle検索1ページ目の一番下に出てきますので、
多くの方がブログを見に来てくださいます。必要な方のお役に立てれば幸いです。

※日月特売チラシはブログ掲載がありません。レジカウンターでご覧くださいね!









ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!