今年も運動会のお弁当をご紹介します。

大賀郷小学校体育館
競技中の体育館風景です。場所取りシートが敷かれ、お弁当が置かれています。

大賀郷小学校体育館 運動会のお弁当風景
お弁当中です。グランドで食べる人もいますが、体育館で食べる人が多いですね。

中央で食べていた方々。簡易テーブル持参で完全に宴会仕様いいですね!

紅白の島寿司おいしそ~ネタをヅケにしてなくても島寿司は島寿司です。

島の運動会は島寿司やのり巻きが多いけど、普通のおにぎりも食べたくなりますね。

おかず。オードブル盛り合わせ。海老がきれいにまっすぐ揚がってますね。

牛のたたきとかあるのが島の運動会ぽいです。おいしそうないい色ですね。
あさぬまの創業祭でおいしそうな和牛たたき用が出てたから、きっとそれかも。

こちらはお子様の多いご家庭ですが、末の子がもう大きくなって、
運動会のお弁当回数も残りわずかとなってきました。卒業したら寂しいでしょうね。
毎年毎年、いろいろ丁寧にきれいに作って、働くママなのに頭が下がります。

こちらもきれいなお弁当です。わたしの母のお弁当に似てるかも!
うちの母はいつもお稲荷さんとのり巻きを作ってくれました。
八丈島の運動会のお弁当というと、島寿司!と思いますが、
実は運動会に島寿司を持って行くようになったのは意外と歴史が浅いみたいです。
1980年代頃からという話。その前はお稲荷さんとのり巻きが主流でしたよ。

皆様、このアルミのオードブル皿はどこから購入されてるでしょうか?
ドルチェ中村さんですか?けっこう高いけど、やっぱりこれ便利ですよね。

オードブルの収まりがいいんですよね~この厚さがちょうどいいですよね。
タッパーでもこの厚さのが売ってればいいのにといつも思います。おいしそう。

島寿司は、わたしは最近はあさぬまの寿司種セットで作ることが多いですが、
本来はこんな風に島の白身魚を使った一色のが島寿司って感じがします。

こちらはいろんなサンドウィッチに炊き込みおこわに島寿司といろいろ。楽しいですね!

こちらはパパが仕事で一緒にお弁当食べられないから、母子3人分のお弁当。
少ない量でも丁寧にいろいろ作ってありますね。

こちらもテーブル持ち込み宴会仕様。バランスよくいろいろ詰めてあります。
お赤飯、おにぎらず、お稲荷さん、肉巻きおにぎり。超バラエティ!
今年はおにぎらずが多いかな~と予想してたんですが、あまりありませんでした。

きれいなのり巻きとバランスのよいオードブル。作り慣れてる方ですね。

のり巻きがとてもきれいです。のり巻きは巻いてないと下手になりますよ。

近頃は意外と作る人が少ない煮物が入ってるのがいいですね。おいしそうです。

こちらもきれいで!個人的には、お赤飯のおにぎりがとっても食べたいですが、

このちらし寿司も好きです~マグロ、いくら、海老!絹さや、錦糸卵、海苔。

野菜の肉巻きは彩りきれいでいいですね。卵もきれいです。

こちらもいろいろ作ってますね。お母様方、今年も本当にお疲れ様でした!

中が赤の寿司桶の方がおいしそうに見えますね。うちのは黒だけど。

南瓜サラダおいしそうだな~卵焼きも二種類おいしそうです。

そして、こちらはわたしがご馳走になったお友だち家族のお弁当。
中学生のお嬢さんが手伝ってくれたからスムーズに作れたそうです。
たくさん作るときは、ひとりでも助手がいるとはかどり方が違いますよね。

島寿司はわたしが作って持参しました。毎年、島寿司は作りたい感じ。

お子様が食べるので、今回は辛子の薬味抜きの島寿司にしました。

寿司種セットはもちろんあさぬまです。
これまで運動会のお弁当記事には、過去のお弁当記事のリンクを張ってましたが、
◎いっそのこと、「運動会のお弁当」カテゴリを作ってしまいました。
こうしておくと、見たいたいときにいつでもまとめて見られて便利です。
よそのお宅のお弁当を参考にしたいですよね。
いままでの運動会のお弁当がぜんぶ収録してありますから、
どうぞご覧になり、今後のご参考になさってくださいませ。
今年も快く写真を撮らせていただき感謝いたします。
ありがとうございました。どこのお弁当もみんな本当においしそうでした!

秋の大運動会★今週の特売チラシはこちらです!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

大賀郷小学校体育館
競技中の体育館風景です。場所取りシートが敷かれ、お弁当が置かれています。

大賀郷小学校体育館 運動会のお弁当風景
お弁当中です。グランドで食べる人もいますが、体育館で食べる人が多いですね。

中央で食べていた方々。簡易テーブル持参で完全に宴会仕様いいですね!

紅白の島寿司おいしそ~ネタをヅケにしてなくても島寿司は島寿司です。


島の運動会は島寿司やのり巻きが多いけど、普通のおにぎりも食べたくなりますね。

おかず。オードブル盛り合わせ。海老がきれいにまっすぐ揚がってますね。

牛のたたきとかあるのが島の運動会ぽいです。おいしそうないい色ですね。
あさぬまの創業祭でおいしそうな和牛たたき用が出てたから、きっとそれかも。

こちらはお子様の多いご家庭ですが、末の子がもう大きくなって、
運動会のお弁当回数も残りわずかとなってきました。卒業したら寂しいでしょうね。
毎年毎年、いろいろ丁寧にきれいに作って、働くママなのに頭が下がります。

こちらもきれいなお弁当です。わたしの母のお弁当に似てるかも!
うちの母はいつもお稲荷さんとのり巻きを作ってくれました。
八丈島の運動会のお弁当というと、島寿司!と思いますが、
実は運動会に島寿司を持って行くようになったのは意外と歴史が浅いみたいです。
1980年代頃からという話。その前はお稲荷さんとのり巻きが主流でしたよ。

皆様、このアルミのオードブル皿はどこから購入されてるでしょうか?
ドルチェ中村さんですか?けっこう高いけど、やっぱりこれ便利ですよね。

オードブルの収まりがいいんですよね~この厚さがちょうどいいですよね。
タッパーでもこの厚さのが売ってればいいのにといつも思います。おいしそう。

島寿司は、わたしは最近はあさぬまの寿司種セットで作ることが多いですが、
本来はこんな風に島の白身魚を使った一色のが島寿司って感じがします。

こちらはいろんなサンドウィッチに炊き込みおこわに島寿司といろいろ。楽しいですね!

こちらはパパが仕事で一緒にお弁当食べられないから、母子3人分のお弁当。
少ない量でも丁寧にいろいろ作ってありますね。

こちらもテーブル持ち込み宴会仕様。バランスよくいろいろ詰めてあります。
お赤飯、おにぎらず、お稲荷さん、肉巻きおにぎり。超バラエティ!
今年はおにぎらずが多いかな~と予想してたんですが、あまりありませんでした。

きれいなのり巻きとバランスのよいオードブル。作り慣れてる方ですね。

のり巻きがとてもきれいです。のり巻きは巻いてないと下手になりますよ。

近頃は意外と作る人が少ない煮物が入ってるのがいいですね。おいしそうです。

こちらもきれいで!個人的には、お赤飯のおにぎりがとっても食べたいですが、

このちらし寿司も好きです~マグロ、いくら、海老!絹さや、錦糸卵、海苔。

野菜の肉巻きは彩りきれいでいいですね。卵もきれいです。

こちらもいろいろ作ってますね。お母様方、今年も本当にお疲れ様でした!

中が赤の寿司桶の方がおいしそうに見えますね。うちのは黒だけど。

南瓜サラダおいしそうだな~卵焼きも二種類おいしそうです。

そして、こちらはわたしがご馳走になったお友だち家族のお弁当。
中学生のお嬢さんが手伝ってくれたからスムーズに作れたそうです。
たくさん作るときは、ひとりでも助手がいるとはかどり方が違いますよね。

島寿司はわたしが作って持参しました。毎年、島寿司は作りたい感じ。

お子様が食べるので、今回は辛子の薬味抜きの島寿司にしました。

寿司種セットはもちろんあさぬまです。
これまで運動会のお弁当記事には、過去のお弁当記事のリンクを張ってましたが、
◎いっそのこと、「運動会のお弁当」カテゴリを作ってしまいました。
こうしておくと、見たいたいときにいつでもまとめて見られて便利です。
よそのお宅のお弁当を参考にしたいですよね。
いままでの運動会のお弁当がぜんぶ収録してありますから、
どうぞご覧になり、今後のご参考になさってくださいませ。
今年も快く写真を撮らせていただき感謝いたします。
ありがとうございました。どこのお弁当もみんな本当においしそうでした!











ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!