goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

八丈島の運動会のお弁当2013@三原小学校

2013年11月04日 13時09分10秒 | 運動会のお弁当
◎運動会のお弁当2012(三根小学校)
◎運動会のお弁当2011(大賀郷小学校)
◎運動会のお弁当2010(大賀郷小学校)
◎運動会のお弁当2009(大賀郷小学校)
◎運動会のお弁当2008(大賀郷小学校)

2008年から毎年、運動会のお弁当の写真を掲載させていただいています。
今年ははじめて三原小の運動会へ伺いました。
どちらのご家庭も気持ちよく写真を撮らせていただき感謝しています。
写真を撮らせていただいた皆様ありがとうございました。

毎年、運動会の後に、この記事を見るのを楽しみにしてくださっている方々が
たくさんいらっしゃいます。お弁当の力作を見るのは楽しいですよね。
よそのお弁当の中身はなかなか覗けませんから、
どうぞ画像をじっくりご覧になり、次回のご参考になさってくださいね。
では、三原小の運動会のお弁当をご覧ください。(^^)/































































坂上地区のお弁当は、坂下の大賀郷や三根より島寿司率が高いように思いました。
仕出しか出前のような素晴らしく美しいお寿司がたくさんありましたよ。
ネタがヅケでなく、普通の江戸前風のお寿司が多かったです。
だから島寿司率が高いという表現は違うかも。お寿司率が高いです。

島寿司というとヅケのお寿司をイメージしますが、
「鮮度のいい魚をヅケにするのはもったいない」と坂上の方々はよく仰います。
だからヅケにしないお寿司を作るそうですよ。薬味は辛子だったり山葵だったり。
ネタが残った場合に、翌日にヅケの島寿司にするそうです。

ネタをヅケにしないお寿司は保存性が悪くてお弁当としては大変ですが、
島の運動会には大きなクーラーバッグを持参されてる方もいらっしゃいます。
お弁当というより、やっぱり宴会料理の感覚ですね。

わたしが写真を撮っていると、どちらのご家庭からも
「食べていきなさい」と温かいお声をかけていただきました。
ほんとにこの島は温かい島ですね。ありがとうございました。

どちらもおいしそうで、ご馳走になりたかったのですが、
友人たちがわたしの分もお弁当を作ってくれていたので、
この後は三根小学校まで急いで、三根小の運動会でお弁当を食べました。

その記事はまた明日!  (^^)/


あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会のお弁当2012★八丈島の運動会

2012年11月04日 09時20分50秒 | 運動会のお弁当
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、北西の風後東の風、晴れ時々曇り、
最高気温は20度の予報です。※定期船・エア便は通常通りです。

日差しがキラッと光ったり陰ったりしています、今朝の八丈島。
日差しがんばれ!ちょっと肌寒い日が続いています。

さて、2008年から毎年、小学校の運動会のお弁当を掲載させていただいています。
※2007年には、自分が過去に作ったお弁当を載せてますが画像が恐ろしく悪いです。
昔の携帯で撮った画像だからですね。この頃はデジカメを持っていませんでした。

2008年からの大賀郷小学校の運動会のお弁当をぜんぶご紹介します!

◎運動会のお弁当2008
◎運動会のお弁当2009
◎運動会のお弁当2010
◎運動会のお弁当2011

そして、2012年今年は、はじめて三根小学校の運動会のお弁当をご紹介します。



お友だちがお弁当に招いてくれました。ありがとう!



いろいろ細々作ってあり、きれい!わかりづらいけど、グラタンもありましたよ。
柿の生ハム巻きがおしゃれでおいしかった♪

◎ミニ春巻きは、バナナにハウスのアップルジンジャーシーズニングを振りかけて。
使ってくれてありがとう!りんごの香りが効いていて、焼きりんごかと思っちゃった。



サーモンマリネもおいしかった♪お子様リクのチーズの玉子焼きもきれい。



◎こちらでご紹介した肉巻きおにぎりをはじめて作ってくれたそうです。
牛肉が足りなくなって、途中から豚肉で作ったそうですが、どちらもおいしかった♪
焼肉のたれで味付けしてるので、言われないとあまりわかりません。
牛肉の方が仕上がりが若干柔らかくできますけどね。



あばあちゃんが作ってくれた煮物です。丁寧に素材を別々に煮つけてあります。
とってもおいしかったです!やっぱりお料理は丁寧に作るとおいしいのね。



お友だちがプレートに取り分けてくれました。すごい!おいしそう!
手前がグラタンです。大きなグラタン皿で作ってアルミケースに入れたそうです。
いいアイディアですね。 運動会のお弁当もどんどん進化しています。



そこへこんな差し入れも!チキンの燻製と煮豆がふっくらいいお味。



こちらも差し入れ。紙コップに入れたイクラのちらし寿司。これもいいアイディア!



かわいい♪ 母の愛で子供はまっすぐ育つんだな~と改めて感じました。

そして、他のお宅のお弁当も撮らせていただきました。
はじめて三根小の運動会へ行ったので、恐る恐るでしたがお願いすると、
どなたもあさぬまのブログをご存じで、快く撮らせてくださり、
中には「家のも撮って!」と仰る方もいて、とっても感激しました。
三根小保護者の皆様、ありがとうございました!



お隣で食べていたご家族のお弁当。
わたしが子どもの頃の母のお弁当も海苔巻においなりさんと時々サンドイッチを
入れてくれるのが定番でしたから、懐かしい~母のお弁当に似ています。

海老フライ、鶏の唐揚げ、春巻き、ウインナー、玉子焼き、竹キュウ、りんごのウサギ!
運動会のお弁当の定番中の定番ですね。詰め方もきれいで素敵でした♪



こちらも懐かしい島のお弁当の趣で素敵です。
おいなりさん、島の里芋、みかんがね、昔から島のお弁当の大道ですの。

綾子先生がいらしたので、「写真撮らせてください」とお願いすると、
「うちのお弁当はおいしいから、もちろんいいわよ♪」とにっこり。
他の方は、「なあに?」といぶかしげでしたが、
「あさぬまのブログに載るのよ」と綾子先生がご説明くださいました。
ありがとうございます!恐縮です。



島のお芋がおいしそうですね~♪
「たくさんあるから食べていきなさい!」 あ、いや、そんな意味じゃ…



こちらのお宅は、おいしそうなおにぎりとサンドイッチ。
サンドイッチ入ってるお弁当多かったですね。午後の運動に重すぎなくていいですよね。
そして、サンドイッチの隣には金目鯛がどっさり!さすが島のお弁当。



中華弁当のケータリングサービスみたい。おいしそうでした♪



こちらのお弁当も気になるものがあって、おいしそう!
胡麻揚げとけんちんはさみ揚げ?超気になったおかず。



そして、こちらは大家族のお弁当。これだけ作るの大変だっただろうな。



里芋のにょうげに塩辛も入ってるよ。 さつま揚げも。島のお弁当だ。
他にも細々いろいろ作ってあって、感心してしまいますね。



牛蒡入ってる!具だくさんのちらし寿司。おいしそう♪



おいなりさんの表裏がわが家と同じです。うちの母の海苔巻もこんなかんじだったな。
細巻きだけど具がいろいろで、子どもの好きなウインナーを巻いてくれたりしました。
運動会のお弁当って、ほんと郷愁をそそりますね。胸が熱くなってきます。

そして、最後にご紹介するお弁当は反則ワザです。



こ、これ、どこの大宴会ですか!?伊勢海老すごすぎるでしょ!?



度胆抜かれました。
三根のお弁当はすごいと噂には聞いていましたが、こういうことか!



伊勢海老もですが、イクラすごすぎです。お重いっぱいのイクラはじめて見ました。



なんという大宴会。これはもはやお弁当ではない!!

わたしがあっけにとられて見ていると、
「この家の娘は、毎年このためにアメリカから帰ってくるのよ」と。
マジですか!?
アメリカ帰りの娘様に、「やはり運動会とはそんなに懐かしいものですか?」
とお訊ねすると、「これが食べたくてね♪」と仰った。
そうでしょうとも、そうでしょうとも!!!
こんなご馳走が食べられるなら、わたしなら地の果てからでも帰ってきます。

いやー、すごいものを見させていただきました。三根運動会恐るべし。
年に一度の大宴会としての島の運動会をきっちり継承しています。

お母様、おばあ様、お手伝いの皆様、今年もお弁当作り大変お疲れ様でした!


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、JCBグループカードもご利用できるようになりました!(2011/12/03)
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!(2011/09/10)

あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会のお弁当2011★八丈島の運動会

2011年11月05日 09時08分47秒 | 運動会のお弁当
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南東の風後南の風、晴れのち曇り、
最高気温は26℃の予報です。

スッキリと晴れ上がった土曜日の朝、幸せの週末ですね。
今日は絶好のお洗濯日和、布団干し日和、そして行楽日和です。
明日はお天気が崩れる予報ですので、今日を有効に使いましょうね♪

さて!お待たせいたしました!八丈島の運動会のお弁当掲載です。
毎年、これをご覧になるのを楽しみにしている方々がいらっしゃいます。

昨日、うちの親戚のお弁当を1枚だけ先に mixi にUPしたら、
「昭和の大家族運動会のお弁当みたいで懐かしいな」とコメントがありました。
たしかに核家族化された都会の運動会では見られなくなった、
昭和の大家族運動会の大ご馳走のお弁当がここには残っています。
島外の皆様もどうぞ懐かしくご覧くださいね。

■うちの親戚のお弁当


◎わたしが揚げ物部隊でお手伝いした、うちの親戚のお弁当です。
揚げ物以外のお料理もご紹介します。



島寿司とおいなりさん。島の運動会のお弁当の大道です。



海苔巻、焼売、ウインナー、フライドポテト。
個人的には、海苔巻が一番運動会のお弁当いうかんじするんですよね。
わたしの母が、必ず海苔巻を作ってくれたからかもしれません。



お赤飯のおにぎり、玉子焼き、紅白蒲鉾、きんぴら、中華和え、沢庵。
親戚の家では、おばあちゃんが毎年必ず運動会にはお赤飯を炊きます。
健やかに成長した孫が、無事運動会を迎えられたお祝いの行事食ですね。



おにぎり、カブの浅漬け。
五種類ほどのご飯ものをいっぺんに食べられるって幸せ♪
ご飯ものを全種類食べたら、おかずが食べられなくなってしまうけど、
全種類食べちゃった~案の定、おかずがあまり食べられなかった。



里芋とムロの煮つけ。
島のご馳走の定番、里芋の煮つけは、島外の人にはわからないだろうなぁ。
なぜ里芋が島の一番のご馳走なのか。
このおいしさは、八丈島に育った人々だけが知りうる秘密の味です。



紫芋スイートポテト。おばあちゃんの素朴なデザート。



マカロニサラダ、フルーツ。
フルーツまでぜんぜん食べきれなかった。
11人で食べたけど、もちろんこの量は食べきれるものではありません。
残りはいただいて帰って、夜もまたいただきました。

お弁当を作って、夜もまたごはんを作るのでは大変だから、
運動会の日の晩ごはんは、お弁当の残りを食べるのです。
昔からの島の運動会の習わしですよ。

それでは、他所のご家庭のご馳走も見せていただきましょうね。
どちらのお弁当も品数ボリューム共にすごい!

■Yちゃんちのお弁当
















今年もがんばったね~Yちゃん!お疲れ様でした!
Yちゃんちはお子様が多いので、13年間このお弁当を作るそうです。
立派!来年もがんばってね!

■Fくんちのお弁当


















こちらのお宅はね~パパもお料理上手ですから心強いですよ。
下の二品はパパのお料理です。牛たたきは体育館で盛り付けしてた。
お弁当というより宴会出張サービスみたいですね。
パパのお料理をお味見させていただきましたが、おいしーーい!!

■Kさんちのお弁当














お料理上手なKさんのお宅も、お弁当というより、やはり宴会料理ですね。
Kさん、年々腕をあげてますね。海苔巻おいしそうだな~もらえばよかった。
Kさんちは今年でもう終わりかな?来年もまだあるかな?

「お宅は今年で終わり?」「うちはまだあと3年」「大変ね~がんばってね!」
なんて会話が交わされる島の運動会のご馳走作りです。
作ってるときは大変だけど、終わってしまうと懐かしい母のお勤めですね。

毎年、あさぬま地元の大賀郷小学校のお弁当をご紹介していますが、
お弁当の時間が同じなので、ほかの地区のお弁当をご紹介できません。
でも、今年は、三根のお友だちが写メを送ってくれました。

■Dちゃんちのお弁当(三根小学校)


お~すごい!Dちゃんもがんばったねぇ。お疲れ様でした!
おかずが寿司桶に入ってるところが島っぽくていいですね。

そして、ツイッターに投稿された三原小学校のお弁当画像もお借りしました。

■Fちゃんちのお弁当(三原小学校)


島寿司はおばあちゃんが作ってくださったそうです。
おばあちゃんとお母さんが作ってくれる運動会のご馳走。
親戚みんなで集まって食べるお弁当。お子様は幸せですね♪

今年は、三根小と三原小のお弁当も掲載することができました。
取材協力いただいた皆様、ありがとうございました!

また、お弁当のお買い物には、いつもあさぬまをご利用いただき、
誠にありがとうございます!


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!

島魚のアラいっぱい★週末特売チラシはこちらです。
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会のお弁当2010

2010年11月04日 14時40分46秒 | 運動会のお弁当
お楽しみの運動会お弁当タイム! 
毎年、この記事は大変人気があります。よその家のお弁当気になるよね。
これまでの運動会お弁当記事もご紹介しておきましょう。

◎運動会のお弁当2009
◎運動会のお弁当2008



昨日、揚げ物をご紹介した親戚の家のお弁当です。およばれして一緒にいただきました。
迫力の品数です。もっとあっちまで並んでいたのですが写しきれませんでした。

奥の方にはお煮しめや田楽などもあって、まるでお花見かお正月のよう。
おにぎりは4色で、お赤飯のお握りもあり、お赤飯は配り用含めて2回も炊いたそうです。
配り用というのは、どこかに差し上げるために炊く分ですね。さすが島の運動会です。

このお弁当は、叔母さんとお嫁さんといとことわたしもちょっとだけ手伝って4人で作ったもの。
島の運動会のお弁当は、親戚が集まって食べることが多いから、手分けして作ります。



おいなりさんは叔母さん作でサラダはお嫁さんが作ったもの。
サラダや和え物などは、こんな風に最初から分けて盛り付けておくと取り分け安いですね。



お嫁さんに「夕方あさぬまへ行ったら寿司ネタがもうなかった~」 といわれました。
島の家の運動会では島寿司を握ることが多いのですが、今回はマグロと海老のみ。
ごめんね~台風からずっと海がシケ続きですから、船が漁に出られませんでしたからね。



こちらは、お隣で食べていたお宅のお弁当です。スゴイ!仕出屋さんのお弁当みたい!
と思ったら、某仕出屋さんのご家族でしたよ。おいしそうですね!



こちらはいつも写真を撮らせていただくピヨ家のお弁当ですが、
カメラを持って寄って行ったら、「あ!来た」といわれちゃった。
卒業するまで毎年行くから、覚悟しててね!笑
ピヨさんも、寿司ネタがなくて~と。ごめんなさいね。
でもお友達からいただいたというアナマモリのお寿司、めっちゃおいしそうだった。



そしてこちらも載せさせていただくの3年目のひなちゃんちです。
なんでなんでなんでここには島寿司があるの!?あるとこにはあるのね、さすが島の人。



そしてお刺身まで!うーん、気合の入り方が違いますね。さすがです。



こちらは、ひなちゃん特製肉巻きおにぎり。
うちのいとこもひなちゃんに教えてもらって作ってましたよ。
昨日の唐揚げの隣に写ってるから見てみてね♪
この焼肉おにぎりの作り方は、明日、ブログにUPします。



とっても島らしい運動会のお弁当風景。なくならないでほしいな~島寿司のお弁当。



こちらも昨年登場したFさんち。島スイーツのfちゃんではありませんよ。
ここんちも毎年スゴイ!なんておしそう!エビフライすごいいっぱい!
5本くらい食べてもいいでしょうか!?



逆側から撮りましたが、ちょっとピンボケごめんなさい。

お弁当を食べてるところへ行って、カシャカシャ写真撮るのって結構勇気いるのよ。
あわてて撮ったから、ピンボケになっちゃった~

だから、やっぱり知らない人のところへはいけませんね~←まだまだですね
今回もまた、ヨネスケ師匠を見習いたいと思った海風おねいさんでした。

●問題 今日掲載した全部のお弁当に共通することは何でしょうか?
画像をよく見て、よく考えてみてね!答えは一番最後に書いておきます。

明日明後日はあさぬま大創業祭!ご来店をお待ちしています!
あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1861サイト中 281位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2092サイト中 38位!



●問題の答え 全部のお弁当の共通点は、エビフライでした!
どこの家のお弁当にもエビフライがたくさん入っています。
やっぱりエビフライは、お弁当のおかずの王様ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は大運動会!

2010年11月03日 09時31分14秒 | 運動会のお弁当
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、晴れ時々曇り、最高気温は19℃の予報です。
※八丈島には波浪注意報が出てますが、定期船は到着の予定です。

昨日は定期船が到着しませんでした。
ブログでは到着の予定とお知らせしたのですが、変更になり申し訳ありませんでした。
今日はたぶん大丈夫だと思いますが、到着してほしいですね。

さて、今日は島を上げてのおまつり、小学校の大運動会です!
すでに小学校へいらっしゃっている方が多いことでしょう。
わたしもこの記事を更新したら駆けつけます。

うちにはもう小学生の子どもはいませんが、親戚の子の応援に行きます。
うちの子どもも地区対向リレーを走ります。

今朝は、親戚の家のお弁当のお手伝いに行ってきました。


運動会のお弁当(一部)

いとこが揚げ物担当でしたので、わたしも鶏の唐揚げと盛り付けだけ手伝いました。



他は全部いとこががんばりました。おいしそうでしょう?
今日もお弁当タイムには、島の気合の入った運動会のお弁当を取材してきます!
明日、ご紹介しますので、お楽しみにしてくださいね♪

それではわたしも行ってきます!

火~水特売チラシはこちらです。
あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1861サイト中 280位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2092サイト中 40位!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする