goo blog サービス終了のお知らせ 

何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

凡人の野望

2011-07-02 10:14:09 | Book Reviews
「凡人の野望 億万長者の思考法と毎日の行動 平秀信×廣田康之、インデックス・コミュニケーションズ、2006年9月30日

p.4 「大きなチャレンジができなかったら死んだも同じですね」

p.24 「過去は変えられる」。今までの人生で何があったかは私たちには関係ない。すべてはこれから。今、ここから。

p.44 あなたがこれから経験する苦労や努力は、「もがく」という行為そのものであること。そしてその行為はあなたが大きく飛び立つための過程、プロセスだということ。

p.53 GPAのGとは、GOAL、つまりは目標のこと。Pとは、PURPOSE,目的。AはACTION、行動。この三つの頭文字をとって、「GPAの法則」という。

p.57 小手先のマーケッティングを知ったところで、それはお客に飽きられたり、ライバルがマネしたりすれば、すぐに効果はなくなってしまう。本当に、どんな場面でも継続的に稼ぐようになるには、自分の中に目的をしっかりと持っていないといけない。

p.69 「絶対に成功しない人」というのが存在する。行動しない人だ。あなたには、そうなってほしくない。

p.71 人は他人に目がいくもので、さらに面白いことに、成功しない人こそ他人の評価を気にする。他人の目、他人の評価で自分を判断してしまうのだ。

p.152 自分の嫌いな人。自分の好きな人、尊敬する人、なりたい人。
 まず、嫌いな人。これは、あなたが「克服したい」と思っている自分の弱いところなんだそうだ。そして、好きな人、尊敬する人などのいいほうは、あなたの「すでに」持っているいいところ。

p.154 お客に何かを買ってもらうためには、お客が持っている悩みや問題を解決できる提案をしなければならない。一生懸命セールスをしていても、欲しがってもいないものは、お客は買ってくれないからだ。
 それをちゃんと「聞き出してあげる」ことが必要だ。だから、「なんで?」と聞く。そうすることがセールスの最短だからだ。

p.166 事業では「自分でできることを自分でやって」はいけない。何でも自分でやる、その考え方が命取りになってしまう。自分でできることでも、人に任せなければいけない。

p.172 彼らが望むのは、「自分たちのステージが上がること」。給料は、いくら上がってもその会社を辞めれば終わり。でも、自分自身のステージが上がって成長すると、どこへ行っても雇ってもらえる。それは、つまり、「自分の値打ち」を上げたいということ。

p.172 人は、自分の値打ちをわかってくれて、しかもその値打ちを上げてくれるリーダーについていきたいと考える。そうすることで自分自身の将来の安心にもつながるし、何より一番楽しいことだから。
 断言するが、人間は死ぬまで成長できる。

p.178 いったん勝利の味を覚えた人間は勝ちグセがつく。そうすれば、あとは勝手に伸びていくものだ。小さな目標を決めてやり、それを一つひとつこなさせていく。そうして「自分に勝つ」クセをつけてやる。小さな勝ちを積み重ねていくことで、気がついたときステージは変わっている。成長してきた自分に気づく。
 廣田は選手時代に自分んもトレーナーからそれを学んだ。「選手が自信をつけて、やればできると思ったら指導者の勝ち。自信を失ってつぶれたら指導者の負け」トレーナーはいつもそういっていた。

p.191 人は守ると、人は助けてくれる。


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホタル帰る | TOP | 5パーセントの成功者の「頭... »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | Book Reviews