goo blog サービス終了のお知らせ 

何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

内部告発者がいたことがせめてもの救い

2005-12-15 23:11:57 | JR西に学べ
寝台特急食堂車でコーヒー代着服 計1400万円か (朝日新聞) - goo ニュース

-----転載ここから
 JR西日本子会社の「ジェイアール西日本フードサービスネット」(大阪市)は14日、寝台特急「トワイライトエクスプレス」の食堂車の従業員29人全員が、コーヒー代金の一部を組織的に着服していた、と発表した。約13年前から続いており、退職者も含めると約100人が関係し、被害総額は約1400万円になる可能性があるという。同社は着服金の返還を求めるとともに、懲戒解雇などの処分や、業務上横領での刑事告訴を検討している。

 手口は、車体両面の窓から景色を展望できる「サロンカー」からコーヒーの注文があった場合、1杯420円の代金をレジに入金せず着服し、売上伝票も出していなかった。

 着服していた代金は1往復で平均約3600円。コーヒーは35杯程度売れ、着服は8~9杯分に相当する。代金は往復勤務の終了後、出番のクルーで分配していた。1人あたり年間で約3万6000円になるといい、使い道は自由だった。「チーフパーサー」と呼ばれるクルー責任者の指示で長年続いており、会社の事情聴取に対し、ある社員は「チーフパーサーの指示に従わなければいけなかった」と話しているという。

 着服は、92年ごろに売上金の管理が厳しくなり、伝票の金額と実際の代金が合わない場合、不足分について自腹を切ることがあり、その穴埋めとして始まったという。

 今月9日に現役のクルーから内部告発があり、同社は29人全員を乗務から外して事情を聴いていた。
-----転載ここまで

 よくぞ、ここまで10年以上も、ごまかしが通用していたもんだ。
・何人もの目に触れていただろうに、改めようと誰も動かなかったのか
・周辺の者も含めて、関係者以外に見つからなかったのか
・最近、内部告発があるまで、黙認を続けられたのはどうしてか

 ほんとJR西日本って、不思議な体質の会社だ。
小額だから目をつむってきたのだろうか。
内部告発によって、イヤイヤ動かざるを得なくなって、ようやく明るみに出たのか。

 氷山の一角だろう。誰が、いくら着服したなんて正確にはわからないだろうし、どうやって償ってくれるのだろうか。既にOBになってしまった人は、どう問われるのだろうか。

 つける薬のない会社だ。情けなさ過ぎて、“反面教師”にすらなりゃしない。JR西に学ぶどころじゃない。まだ出すべき膿が無尽蔵に眠っているかのようだ 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この車掌もクビなのだろうか?

2005-12-09 13:31:42 | JR西に学べ
OB社員が車掌を代行 トイレ急行に「見かねて」
-----転載ここから
 千葉県の新京成電鉄で、車掌(41)が腹痛を起こし八柱駅(松戸市)でトイレに行っている間に、駅で列車監視員を務めていた同社OBの男性(64)が電車に乗り込み、4駅先のくぬぎ山駅(鎌ケ谷市)で正規の車掌と交代するまで約6キロの間、車掌を代行していたことが、8日分かった。
 男性は同社で運転士と車掌を経験していたが、社内規定に違反し、同社は車掌や男性らを処分する方針。男性は「電車を遅らせてはいけないという気持ちから、見かねてやってしまった」と話しているという。
(共同通信) - 12月8日21時30分更新
-----転載ここまで

 東武鉄道が下した子供を乗せた車掌の解雇処分に対しては、いまだに世間で決着がついていないようだ。新聞での投書で、賛否それぞれ見られている。

 人はいつ体調不良に見舞われないとも限らないから、鉄道会社であればその時の対応は当然、想定されていたものと思われる。まさか、OBであれば、緊急時代行してもらっていい、なんてことはないはずだ。最新の安全運行体制にOBが精通し、勤務可能状態を常に維持している保障などないのだから。

 結果論ではない。事故がなかったから、いいじゃないか。定時運行できたことを、評価すべきではないと思う。

 八柱駅の問題?、管理体制の問題?、どこに責任が及ぶのかわからないが、この車掌自身の処遇を案じる。鉄道会社たるもの、同様に懲戒解雇か、いや東武と違って新京成は別の評価基準だから、無関係なのか。

 “大岡裁き”という言葉があるが、規律を重んじつつも、もっと広い視野で評価を下すことで、社内外の多くの者が、おおげさにいえば国民全体の明日が違ってくる、明るくもなれば殺伐ともなるように思う 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の総武線各駅停車で

2005-11-18 09:23:40 | JR西に学べ
 今週の総武線各駅停車(黄色い電車)での出来事。

●三鷹駅を発車した直後、駅員が「停車してください!」とマイクで2回ほど叫ぶ。ホームの拡声器で声が響くので、運転手にも届いたのだろう。10メートルと動かずに止まる。時間にして5秒程度のこと。

 どうもバッグが挟まれたまま、発車したらしい。ドアが閉まらないまま(車体の脇のランプがついたまま?)発車してしまったのだろうか。
 先日、韓国で乳母車が挟まれたまま発車した地下鉄の映像に比べたら、ドキドキするような原因や様子ではないと思うが、駅員のとっさの叫びには驚いた。

 でも、カバンの端や傘が挟まれたまま、動くなんてことはよくありますよね。挟まれた部分をみたわけではないのですが、事なきをえて、めでたしめでたし。

 もうひとつ。

●雨と言っても、それほどの雨ではなかった。朝の7:40頃、中野駅を出て東中野に着くまでの間の車内放送。 ただいまこの電車は、中野駅を1分20秒ほど遅れて発車しています。お急ぎのところ、誠に申し訳ありません。 私を含めて、車内の乗客一同、ギョっとした。

 雨なんてJRのせいじゃないし、たかが1分20秒じゃないか。その程度で通勤や通学に多大な影響が出る人なんて少ないのではないか。
 何よりも、そういう分刻み、秒刻みの定時運行にひどく気を使いすぎた結果が、JRの運転手にとって精神的なプレッシャーを与え、余計に事故を招くのではないか。事実、まだ福知山線の事故の記憶は新しい。遅れは結果。もちろんルーズすぎても困るが、1分程度を気にしていて、大丈夫なのだろうか。

 アナウンスした車掌の声は若かった。謝られて、少しもいい気持ちはしなかった 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鉄道の経営判断はいかに

2005-11-12 22:21:02 | JR西に学べ
「運転室に子供」懲戒解雇方針 東武鉄道に抗議1500件 (産経新聞) - goo ニュース

 社員への懲罰に、なぜ市民がここまで介入するのだろうか。鉄道の公共性? 

 運転士の行為や判断が、故意であったり、安易であったとしたら、ここまで抗議は増えないだろう。運行と家族への配慮の狭間での、とっさの判断に対し、違反承知でとりうる最善の判断をしたのだと評価されているのではないか。

 もちろん違反だから、何らかの処分は免れないだろうが、解雇とはいささか厳しすぎるように思う。違反と処分の同等性がないというか、釣り合っていないようだ。これで解雇なら、社内で解雇されるべき言動は、山ほどあるのではないか。

 まだ子供が小さく、親に甘えたい盛りなら、そういう場面に子供を連れていったことが、間違いの始まりだったかもしれない。いや、親の立派な姿を見せてあげたかったのかもしれない。ダダをこねて、運転席に乗せなければいけなくならないよう、そこだけは対策をとっておいてほしかった。

 子供に親の運転する勇姿を見せてきた鉄道関係者は少なくないはずだ。社内でも、万一そうならないよう、それなりの注意もわかっていただろう。その「万一」が起きてしまった以上、処分はやむをえないと思うが、罰則はあまりにも不当に重すぎる感が否めない。

 JR西日本でも、高見運転手がスピード超過した当の本人とはいえ、日勤教育をはじめ、定時運行にこだわり、利益重視を前面に出していた会社の体質が問われているのを、東武鉄道はどうとらえてきたのか。高見運転手が亡くなってしまったから、会社に矛先が向いているにすぎなくて、JR西日本はあそこまで言われるのはスジ違いだと思っているのだろうか。

 東武鉄道でも、定時運行を厳しく言われていたのではないだろうか。しかも、家族が原因だなんて、弁明できないし・・・。定時運行によるサービス第一を守ったがためのことなのだろうか。しかし、それは安全軽視と言われてもしかたないのかもしれない。遅れても、子供を引き離すべきだった。そういうところを、拠り所にしているんだろう、東武鉄道は。

 しかし、なんか釈然としない。人間味がない。頭の固さが目立つ。社員を大切にする、社員思いの様子が感じられない。

 公共交通機関だから、必要あらば乗らないわけにはいかないが、避けられる限り、ホテルや観光、遊園地をはじめ、東武の関連施設を利用することは遠慮しておこうと思う 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故を風化させないことはいいことだ

2005-07-21 00:01:05 | JR西に学べ
毎月25日を「安全の日」に 脱線事故受けJR西日本 (朝日新聞) - goo ニュース

 厚生省が薬害根絶の碑に対してトコトン抵抗を示したのは腹の中では反省などしていないという意志表示であったが、具体的に何をどのようにするのかまではわからないものの、毎月1回、過去の教訓に学ぶ意味でも、安全の日と称して反省をし、基本を忘れないようにすることは、これまでJR西に対しては非難されてもしかたない様子ばかり目立っていたが、久々にヒットではないかと思う。たとえ、外部の誰かに言われたものとしても、受け入れたのであれば、いいことだと思う。

 本社玄関前に、脱線した車両の、折れ曲がって潰れた運転席付近を供えれば、もっと素晴らしいと思う。目を背けたくなるものほど、実は最良の薬となるに違いないと思うからだ。しかも、本社という、一番の元凶たる役員が目にするところに設置することが、効果的なことだと思うからだ。

 脱線現場にもそれなりの展示物を収納してもいいのだろうが、現場は現場、福知山線だけの問題じゃないんだから、全社的に教訓として受けとめるためにも、是非、本社に事故車両を展示して欲しいと思う 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち向かわないで、生まれ変わって

2005-06-28 13:17:32 | JR西に学べ
JR西の垣内社長、国交相訪問 「心新たに立ち向かう」 (朝日新聞) - goo ニュース

 言葉尻りを取るようで自分が情けないんだけど、何に「立ち向かう」んでしょうね。突きつけられた難題でしょうか、立ちはだかる大きな壁でしょうか、これまでに手がけてこなかった新たな活動に対してでしょうか、どん底に落ちて這い上がるにはあまりにも大きいギャップに対してでしょうか。

 立ち向かうというのは、挑戦し、何が何でも乗り越えたい、という意思表明かもしれませんけど。

 突きつけられた逆境は、事故によってなのかという想いがあるから、「立ち向かう」という言葉が出てくるのではないでしょうか。自分が蒔いたタネでもあるのだから、立ち向かうのは過去の自分に対してでもあるはず。
 新たなJR西日本を目指すのなら、まず自分を反省することが先決かつ不可欠で、外的に誰がもたらした事故ではないのだから、立ち向かうのではなく、自助努力で生まれ変わるべく、率先すべきなのではないだろうか。

 どうも「立ち向かう」ところに、責任意識の希薄さ、自分も被害者であるかのような、誤認が感じられるのだが・・・。実際、今も日勤教育があるみたいだし。

 考えすぎだろうか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙の代償

2005-06-27 23:04:04 | JR西に学べ
2005年6月25日(日)24:25~24:55/30分枠
沈黙の代償~ JR脱線・鉄道員たちの後悔 ~
制作=読売テレビ
107人の命という重い十字架を背負ったJR西日本。閉塞した職場で現場の職員は苦い後悔を抱いている。「自分たちがもっと声をあげていれば事故は起きなかった…」収益偏重の「片輪走行」を続けてきた会社の体質。過密ダイヤが運転士に与えた重圧。鉄道員でありサラリーマンでもある彼らは危機感を抱きながら、警鐘を鳴らす勇気は無かった。事故後、福知山線の運転士たちが重い口を開き始めた。二度と悲劇を起こさぬために何が必要か、何が出来るかを問う。

 ここで登場する40代半ばの運転手、もともと運転手で国鉄に入った。しかし民営化反対派だったことが原因で、三宮駅のアイスクリーム売り場に6年間も配置転換させられる。今は運転手に復帰しているものの、いわゆるイジメに遭った。

 運転手仲間で、いろいろな想いが交換される。同じ路線を運転し、皆が思うヒヤリハットがあった。しかし、言えない。言えば、待ち受ける日勤教育。そのあげくが、信楽高原鉄道事故だ。
 そして、福知山線の脱線事故・・・。まったく10数年前の反省が生かされていない。当たり前だ、上層部は大事な話に耳を傾けていないからだ。一瞬、重要な指摘が目の前を通り過ぎたかもしれないが、利益優先がそれをかき消した。

 風通しの悪さ。風通しの悪いことは良くないという上層部がいるが、じゃあ・・・と進言すれば、批判はするな、耳の痛い話はするな、という矛盾。「わかっているだろうな」と囁く者すらいる。
 まさに沈黙を強いた代償。それを沈黙させた側ではなく、させられた側が後悔する。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速いことはいいことか?

2005-06-26 11:24:44 | JR西に学べ
新型最速新幹線が試験開始 仙台-北上間で (共同通信) - goo ニュース

 最近の首都圏のJR東の運転ぶりを見ていると、JR西を意識していることがありありと伺える。「JR西とは違いますよ」と言わんばかりだが、内心、「危ねぇところでこっちも事故るところだった」と思っていると思う。私鉄と拮抗する路線は多々あるんだし、日勤教育まがいのこともあるんじゃないかな。

 で、ファステック。最終目標は時速405kmだって? 395kmじゃ許せないんでしょうか・・・。飛行機と争っているんですか? JALやANAに流れる乗客を奪い取ろう、ということですかね。自動車輸送とはバッティングする場面はそれほどないので(機能的に違う)、顧客開拓は空をターゲットとして、ということでしょうか。幸い、JR西よりATSも整備してきたし、スピード対策はできていると考えて?

 利用客を増やすにあやり、そのアイデアをもっと考える時期にきているんじゃないかなぁ。公共性もある中で、切り捨ててはいけないものも抱えているわけだし。赤字路線をなんとかしなきゃいけない気持ちもわからなくもないけど、他社が参入したくてもできない特権も持っているんだから、社会を豊かにする工夫に精を出してもらいたいと思うんだが

 東北新幹線も、「はやて」は前座だったわけね 次は、500kmを目指しているんでしょうか
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転再開は、みそぎが済んだことではない

2005-06-20 18:18:01 | JR西に学べ
JRの姿勢を見守り続ける…山口さん、亡き妻に誓う (読売新聞) - goo ニュース

 山口さんと、同感です。そのお気持ちは計り知れないほど、つらい思いをして始発に乗られたことでしょう。たったその瞬間は1回しか来ないのですが、減速運転とはいえ、ほんの数秒で事故現場を通り過ぎてしまうのでしょうが、読んでいて、こちらも胸が締めつけられる想いです。

 喉元過ぎればなんとやら・・・で、事件が風化しかかったときに、またJR西の残党による怪しげな動きが出てくることも予想されます。建前がどうあれ、利益重視・利益拡大を見据えた体質に戻らないとも限りません。最新型のATSさえ付ければ、もう大丈夫ということでもないはずでしょう。

 阪神大震災と違って、福知山線の脱線事故は組織が間接的に後押しして起きた人災です。民間企業なら立ち直れないところを、公共交通機関の性質上、再開できているのです。再開できているだけでも、恵まれているのです。何か不穏な動きには、日本中の目で監視していましょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東でも、つい本音が出たのか?

2005-06-18 22:45:09 | JR西に学べ
駆け込み乗車「ケガしても自己責任」 JR中央線、車掌が車内放送 (産経新聞) - goo ニュース

 多くの者は、JRの体質を西だけに限ったことではない、と思っていると思う。また私鉄にも、一部、JRの遺伝子は混入している、と思っている。

 もし自分が車掌だとする。ホームの駅員と協力して、ドアを閉めようとする。そこへ、ある客が駆け込み乗車をしようとする。ドア閉鎖のボタンを押すタイミングで、車掌には不可抗力で挟まれてしまうこともあるだろう。そのときは、再開閉すればいいだけのことだが。

 確かに挟まれた人への影響もあるし、スムーズな運行の妨げにもなるので、駆け込み乗車は慎んで欲しいと思うが・・・。

 しかし「ダイヤも乱れるので」はないだろう、と思う。いいじゃん、乱れたって。その1秒を争って、定時運行しようと思う思想があの事故になったんじゃないか。そりゃね、駆け込みは自分勝手な行動であって、迷惑だと思う気持ちはわかるよ。安全運行が第一なら、「駆け込んだ乗客のケガや事故のもとになるから」ということが、出てこないんだろうなぁ。

 「他のお客さまの迷惑になるから」というのも、その通りなんだけど、他の客をダシに使って、JR側も迷惑ダロ!、って言っているようで、あまりいい響きには聞こえない。駆け込んだ乗客を諭すには、駆け込んだ乗客の利益を考える言い方がいいんじゃないかと思うけど。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車とは、遅れるもの

2005-06-15 22:05:17 | JR西に学べ
 世の中に遅刻の常習者っている。本当の遅刻もあるが、電車遅延を理由に、“不可抗力”だと、言い換えれば無罪を主張する。『おかしいなぁ、、、ネットで見る限り、その路線は遅延なんぞないんだけど』。

 既に遅延修復がなされて、平常になっており、たまたま特定の時間帯だけ遅れたのだろうか、いやそんなことはあるまい。
 電車遅延と言えば、中央線が有名だ。人身事故もあれば、架線等の支障もある。もはや、その対応も“手馴れた”もんで、飛び込みがあっても、1時間足らずで復旧する。

 翻って、常習遅刻者。そんなに遅れるのであれば、もう5分でいいから、早めに家を出たらどうか。なんで、ギリギリの通勤スケジュールに固執するのか。いったい、社会人になって何年になるのか。
 5分がダメなら10分早く出るのだ。電車(通勤)とは、遅れることを想定して、タイムスケジュールを組むべきだ。朝が弱い、低血圧だ、そんなことは社会人であれば、通用しないのだから。JRも、回復運転を自粛していることを、早くに気づくべきだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りていることと、反省していることの違い

2005-06-13 22:27:45 | JR西に学べ
JR西の姿勢に不快感 尾辻厚労相「反省しているのか」 (朝日新聞) - goo ニュース

 バッシングにもいいかげんウンザリしているのはJR西ばかりではなく、外野もそうだ。事故当初から、JR西と似た組織事情を抱えている企業は多いと思い、「JR西に学べ」と銘打ってコメントを分類したが、いいかげん「JR西よ、学べ」と言いたくなるケースが増えているようだ。

 言わなきゃ目が覚めないんだろうが、体質ってそう変わるものじゃない。日産にゴーン氏が着任した時くらいのイニシアチブを取れる状況でないと、あれだけの図体がリフレッシュするなんて、考えられない。むしろ、いかに表面的、小手先に留めて、昔の体質を保持しようとする雰囲気が、さまざまな記事の行間に見てとれる。

 今回の会議も、いわばJR西のために催したようなものなはずだ。そりゃ、身体は2つとないから、やむをえない事情があって、常務を送ったのかもしれないが、会議の意味合いを考えれば、役員であれば誰でもいいような会議ではなかったのだろう。

 口で何と言おうと、行動の端々に腹の中が透けて見えるようなことをしているうちは、悲しいけれどいつ再発しても仕方ないと言わざるをえない。JR西不買運動もできない国民も哀れなものだ。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転再開に向けて何を整備するのか?

2005-06-07 22:56:12 | JR西に学べ
JR福知山線が試験運転、脱線から43日 (読売新聞) - goo ニュース

 営業再開まではまだ10日以上先のようだが、なんか復旧工事を開始してから、試験運行まではあっという間のように思えた。再開のてぐすねというか、準備は用意万端整っていたのだろう。まぁ、平地だし工事そのものは難しくないんだろう。

 ATS-Pをつけようと、ダイヤ改正しようと、それはそれ。今回の事故を招いた態勢や経営体質が残っていては、早晩、何らかのトラブルが起きるに違いない。運転再開までには治らないかもしれないが、改めるところ、整備すべきところの核心だけは、どうか誤らないようにして欲しいものだ。

 しかし、公共交通機関っていいよなぁ。何があっても潰れることはないし、不買運動に合うこともない。いやがおうでも、JR西を使わなきゃいけない人がいるのだから。民営化なんて言っているけど、こういう事件に遭ってみると、やはり本当の意味での民営化じゃないな。危機感なんて、まったくおこらないだろう。自分の会社がなくなってしまうなんて、夢にも想像がつかないんだろうな。だから、本当の反省なんてありえないんだと思う。そりゃ職員の中にはそうでない、愛すべき人もいるんだろうが、全体として見たとき、いわゆる民間企業が身売りされたり、吸収合併にあったりなんて、別世界に思っているのではないだろうか。ホリエモンの興味の対象とはほど遠い世界にいるのではないだろうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の立場になれないJR西を相手にする

2005-06-05 19:47:24 | JR西に学べ
購入時価格で買い取り提示 脱線JR衝突のマンション (共同通信) - goo ニュース

 自動車事故の場合、軽自動車を大破したからといって、ベンツで弁償してもらう、なんてことはない。一部の渡世のかたはいざ知らず、事故当時の見積もりで元に戻すということを聞く。しかし、新車で数年乗っていて、事故によって同程度の中古車があてがわれても、心から納得しがたいものがある。
 そのことからすると、マンションも著しい老朽化はないにせよ、購入時価格で・・・、というのはひとつの提案であろう。

 でも、そんなこと考えてみればわかることで、つまり自分が被害者になってみれば、どういう思いかどうかわかりそうなもので、引越しを余儀なくされるということは、派生する費用が相当あるうえに、時間も手間もかかる。子供を抱えていれば転校だの、またさまざまな変化によって、本来ならかからなかったはずの費用が将来にわたって発生するものだ。

 まぁ、まずはこのセンから交渉を開始しましょ、という提案だと思っておきましょうか。事故太りしようとは言わないまでも、まさかこの提案でスンナリ事が進むとは思ってはいないでしょうね>JR西

 だからといって、どこまで上積みすればいいか、という目安がつけにくいのも事実だとは思うが。少なくとも、第一歩にしてもどこまで誠意のある提案かどうかは、怪しいものだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで利益優先・儲け主義が蔓延

2005-06-01 22:59:41 | JR西に学べ
JR西日本、9億5000万円の申告漏れ (読売新聞) - goo ニュース

 これに関連して

9億5000万申告漏れ JR西、大阪国税局が指摘(茨城新聞 2005.6.1)
 JR西日本(大阪市)が大阪国税局の税務調査を受け、鉄道設備の修繕費などをめぐり、2004年3月期までの2年間に法人所得と消費税を合わせ、約9億5000万円の申告漏れを指摘されたことが1日、分かった。
 追徴税額は重加算税と過少申告加算税を含め、約6億3000万円に上るとみられ、同社は全額を納付した。
 JR西は2000年3月期までの2年間で約8億円、02年3月期までの2年間にも約20億円の申告漏れを指摘されており、今回で6年連続。
 JR西によると、同社は電車のワイパーを空気式から電気式に取り換えた費用を修繕費として損金に一括計上したが、国税局は資産の価値を高める資本的支出に当たり、耐用年数に応じて複数年に分けて減価償却するよう指摘したもようだ。


 という記事もあって、申告漏れも、これだけ毎年続くというのも、なんか薄気味悪い感じだ。そんなに続く理由って何だ? 前年の反省は活かされていないのか?

 オーバーランなどすると、それを給料にもただちに反映させるほど(職員からもカネを巻き上げる!)、いたるところでカネにうるさいJR西日本。根は深いんだろうなぁ・・・。
 他山の石も、大きな石、無数の石、まぁ多すぎて最近学びきれない感すらある。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする