庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

「ブログ」は開設したけれど、行く先はジャングルか。

2009-02-15 | 国語・日本語・漢字
どうにか「ブログ開設」の階段を一段上がったところで、「パソコン塾」の村上さんから、あとは、
『その他ブログ設定・ユーザー設定・テンプレート設定・コメント管理などをクリックし編集してみて下さい。』
とメールで伝えられました。言葉の意味するところはわからないままに、ガチャガチャやってみなさい。ということのようです。
まあ、年寄(60歳代)の手習いというところでしょうか。

ところで、昨日、わたしの篆刻の先生(篆刻は、別の機会に掲載します。)と話をしているなかで、《ブログ》の話題になりました。
先生(私より4歳年上)は、インターネット検索までは使っているが、それ以上のソフト(道具、ツール)は使わない。やはり私と同じで、個人メールが主である。
なぜ、《ブログ》には手を出さないのか、いろいろ聞いてますと、やはり、世間でいろいろと、ウイルス騒ぎとか、書き込みによるトラブルを耳にすると、危ないものには近寄らない、手を出さない。というのが理由のようです。
ホームページ開設には、興味を持ったこともあるが、やり方がトンと分からず、これも近寄らないことにしている。しかし、ホームページを利用しての情報検索は頻繁に利用している。
私も含めた「老年世代」は、この辺が共通の認識ではないでしょうか。

私の先生は、個人の趣味を超えたレベルの「大の魚通」です。行くと必ず魚談義になり、日本はまわり中が海にかこまれ、しかも、近海にくる魚が美味であることで、恵まれている環境にある。しかし、都会の人たちは、おいしい魚から遠ざけられている。なんとか、多くの人に魚のおいしさを知ってもらいたい。という思いで、60過ぎてから、「魚の卸商」の資格を取って、
「超・鮮魚だけを売る魚屋」魚のアトリエ”浜どんと”を始めている。
この仕組みについては、別の機会にするとして、”浜どんと”のことが、神奈川新聞に昨年の秋に採り上げられた。また、横浜市の広報誌にも採り上げられている。

そこまでは良いのだが、インターネット上で、この”浜どんと”のことを検索すると、標題がいろいろと出てくる。
先生は、自分の関与していないところで、自分の名前や状況がいろいろとインターネット上で書かれている。ということが、かなり不安があるようです。
新聞記事の内容は記者が取材にきて、発行後に新聞記事の内容を確認し、間違いがないか、変なことが書かれていないか確認できる。
しかしインターネットの中で(自分に知らないところで)いろいろと紹介されたり、コメントや評論が載っている。これは、いったい、どういうことになっているのか?
新聞・雑誌・テレビで、ずっと情報に接して来た世代にとって、インターネットの世界は、得体の知れないことが起きる警戒する必要のある世界である。という感覚です。
世の中には、善意の人ばかりではないし、そうでなくても、誤った伝え方や誤解も混ざった情報が飛び交うと、どんな被害が及ぶかもしれない。

さて、否応なくIT(いっと・と読む人もいる)社会に突入しているのだから、どうするのが、それに対して被害をこうむらないか?守りだけではなく、それを有効に使って、生活を豊かにするには、どうするのか?そのために制度やマナーはどうやって行くのが良いのか?いろいろと考えさせられるようです。
老人の独り言。

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ネットに限らずリスクはつきもの (村上和隆)
2009-02-16 08:21:49
リスクとリエキとどちらを採るか?リスクを防御機能を使って慎重に管理しリエキを大きくすることですかね?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。