穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

村上春樹プロとコン3、背後に巨大なエスニック買い集団か

2009-08-08 09:33:20 | 村上春樹

ブログを見ていて気になることがある。村上春樹賛美に一定の色が付いていることである。

臭みと言ってもいいし、ワンパターンと言ってもいい。言葉まで同じだ。

まるで巨大な集団が構成員に同じことを言わせているような印象をうける。

さて、讃美派のもっとも多く言うことは、村上春樹の例を見ないような名文のことである。私が村上春樹に感心するところがあるにしても、それは名文であるからではない。彼の文章が名文であるという見方にも同意しがたい。

第二は、比喩が卓越しているというのである。これも全く同意しがたい。比喩は多用していても決して、おもわず膝を打つようなうまい比喩ではない。この種のファンの讃美はまったく理解を超えている。

比喩の名手といえば、村上が讃美するチャンドラーである。これはまったくその通りである。しかし、村上春樹にチャンドラー級の比喩のキレがあるなどとはとても言えない。

かれの小説が優れているならもっと他の点を探すべきだろう。その一つが「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」に出てくる<<シャッフル>>だろう。本当のテーマを巧妙に何重にも変換し、ロックする。それでも一応の物語としての質を保つ。その技である。

しかし、何重にも変換するゆえに、それは寓話的になり、おとぎ話的になる。人物名は記号的になる。プロットが唐突になるのは避けがたい。真正迫真のリアリズムは保ちがたい。

それでも200万部の売上は達成しがたい。創価学会の池田会長が本を書くとベストセラーになる。学会員が皆書店に買いに走るからである。

200万部のコアになる集団と言えば日本ではエスニックグループぐらいだろう。あるいは被差別集団か。中核は100万かそこいらでも、あとはニュースに釣られた一般読者が食いついてくる。バーゲンセールと同じだ。あとは惰性で雪だるま式に売上はふくらむ。

おりしも、韓国では1億円を超える値段で版権が売れたそうだ。ブームのきっかけを作ったNHKも調べる必要がある。もう半島の植民地化しているという情報もある。

村上春樹はなにを恐れて、そんなに韜晦するのか。そんなライフスタイルをとるのか ??


村上春樹プロとコン2

2009-08-08 08:06:59 | 村上春樹

どういう表現だったか忘れたが、最も影響を受けた作家だったか、はフィッツジェラルド、チャンドラー、ドストエフスキーという。

影響を受けた、感銘を受けたからといって似たところがなけらばならないということはないが、ドストエフスキーと村上春樹に通底するところはありえない。長い小説、目方の重い長編を書きたいと言うあたりが村上がドストエフスキーを目標にする理由かもしれない。

彼にはチャンドラーの訳が二冊ある。なかなかいい訳だと思う。しかし、村上の創作と似ているところはない。

わずかにフィッツジェラルドと、甘苦い青春の感傷のムードが似ているといえないことはない。主人公が出所不明なところも似ている。

ほかのところで、ヴォネガットの影響を受けたと述べている。こちらのほうは見えやすい。唐突に火星人が出て花火みたいにあっという間に消えてしまうところなど。


村上春樹プロとコン

2009-08-08 07:30:46 | 村上春樹

これから何回かコンのほうを書こうかと思う。もっとも小生はきわめて中立的なつもりだが熱狂的な村上ファンにはコンととられるかなと。なにしろ村上ファンの属性データが手元にないので、まっぴら御免なすって。

村上春樹って少女小説っぽい。少女小説とはどんなものかと言われると困ってしまう。読んだことがないから。だけど世の中にはよくあるでしょう。詳しくなくても、あれってあれねー、てのが。そして大体当たっている。

この頃書店は少女小説とマンガの植民地が急速に膨張している。大型書店はとくにそうだ。表紙、背表紙くらいは目に入ってくる。村上小説のにおい(おっと香りか)はあんな感じがする。

実際若い女性の読者はむかし少女小説を読んでいたんじゃないかな。