YouTubeで編み物のチャンネルを見ると、大半が100円ショップ製の毛糸を使用している。
初心者向けにレクチャーするのが目的で、まずは安価な毛糸で手軽にということなのだろう。
アクリル100%ながら色も豊富で、完成品も風合いがありそうな感じがする。
友達から布その他手芸雑貨をいただいた中に、未使用のアクリル毛糸3玉があった。
これで帽子を編んでみようと思った。
スヌードはひと段落。
先日、近所に住む友達二人に田舎から届いた柿を添えてスヌードを持っていった。
二人とも大好きな色だと喜んでくれた。
YouTubeに気に入ったでデザインの帽子が見つからず、図書館で本を借りてきた。
目深になるブリム(つば)のカーブ具合が気に入った。この帽子を編もう。
編み方ページの活字が小さく、拡大コピーして、さらに輪編みは奇数段・偶数段を色分けしないと混同する。
指定より太い毛糸で、かぎ針も1号大きいが、本に書いてある仕上がりサイズが自分の頭囲より小さかったのでそのまま編んでみた。
しかしやっぱりブカブカで、1玉編んでいたがやり直した。
カーブのあるものの編み目を自己流で増減するのは難しい。
段数も減らさなくてはならず、だんだん希望の形から遠ざかる。
(ちなみに、写真の8号かぎ針も100円ショップ製。
前回アップした茶色の持ち手の10号かぎ針は、手芸店で700〜800円だったと思う。)
ブリムも、指定通りだと目深になり過ぎるので2段減らした。
フォルムが気に入って編んだのに、見本とはほど遠い仕上がりになってしまった。
被ってみたらそんなに悪くはないが、いつか再トライしたい。
初心者向けにレクチャーするのが目的で、まずは安価な毛糸で手軽にということなのだろう。
アクリル100%ながら色も豊富で、完成品も風合いがありそうな感じがする。
友達から布その他手芸雑貨をいただいた中に、未使用のアクリル毛糸3玉があった。
これで帽子を編んでみようと思った。
スヌードはひと段落。
先日、近所に住む友達二人に田舎から届いた柿を添えてスヌードを持っていった。
二人とも大好きな色だと喜んでくれた。

目深になるブリム(つば)のカーブ具合が気に入った。この帽子を編もう。
編み方ページの活字が小さく、拡大コピーして、さらに輪編みは奇数段・偶数段を色分けしないと混同する。

しかしやっぱりブカブカで、1玉編んでいたがやり直した。
カーブのあるものの編み目を自己流で増減するのは難しい。
段数も減らさなくてはならず、だんだん希望の形から遠ざかる。
(ちなみに、写真の8号かぎ針も100円ショップ製。
前回アップした茶色の持ち手の10号かぎ針は、手芸店で700〜800円だったと思う。)

フォルムが気に入って編んだのに、見本とはほど遠い仕上がりになってしまった。
被ってみたらそんなに悪くはないが、いつか再トライしたい。