goo blog サービス終了のお知らせ 

min-minの読書メモ

冒険小説を主体に読書してますがその他ジャンルでも読んだ本を紹介します。最近、気に入った映画やDVDの感想も載せてます。

銭売り賽蔵

2008-04-30 08:37:59 | 時代小説
山本一力著『銭売り賽蔵』集英社 2005.2.28初版 1800円+tax

オススメ度★★★☆☆

山本一力氏の江戸経済ものの系譜となる作品だろうか。先ず「銭売り」とは何ぞや?ということから始まる。
江戸幕府によって「金座」や「銀座」が開かれたことはほぼ誰もが知っていることだろう。テレビや映画の時代劇などを観ていると「小判」がよく出てくるが、これは大店や殿様の世界で流通する貨幣であって、一般の庶民が日々使う貨幣単位ではない。
市井の人々が必要とするものは、小判や銀のつぶではなく、「銭座」で造られる銅銭や鉄銭である。
主人公の賽蔵は彼の父由蔵の代から銭売りの稼業を受け継いだ。銭売りは「銭座」から直接仕入れが出来るものと卸しを介して行うものの二つに別れる。
賽蔵の父由蔵はその人柄を見込まれ、「銭座」から直の仕入れが出来るようになっていた。
銭売りはその日の相場によって、「一両小判」「一分金」「二朱金」の金貨や「丁銀」「豆板銀」などの銀貨と町民が普段遣う「文銭」との両替を行う。

ある日賽蔵は自分が仕入れる「深川銭座」とは別に金座が後押しする「亀戸銭座」が近直に開かれる噂を聞く。「深川」は日に30貫の鉄銭を鋳造するのだが「亀戸」はその5倍、150貫の製造能力を持つといわれている。そうなれば明らかに「亀戸」のほうに軍配が上がろうというものだ。
ここから賽蔵とその11人の配下及び賽蔵が仕入れる「深川銭座」と「亀戸銭座」の攻防戦の火蓋が切って落とされる。
物語の半分以上は「亀戸銭座」との競合が語られるのであるが、そのほかにも賽蔵の顧客の新規開拓の話やら江戸の火事に纏わる人情話やら賽蔵の恋についても語られるのであるが、ちょっと物語が散漫になってしまった嫌いがある。
本編の骨子は「身寄りやらカネやらを失う怖さを持たないものが、高いこころざしを支えに生きることの強さ」を描くことにあり、主人公、賽蔵の生き様を活写しており読後感は爽やかである。

箕作り弥平商伝記

2008-03-19 07:38:34 | 時代小説
熊谷達也著『箕作り弥平商伝記』 講談社 2007.07.05

オススメ度 ★★★★☆

「箕作り」とひとめ見て、「ああ、これはサンカについて書かれた物語だな」と思って読み出したところ、主人公弥平は秋田の田舎で箕をつくっている青年で、父もまた箕を作っていた。一のほとんどが箕作りをしており、東北一帯ばかりではなく北海道まで作った箕を売り歩く。
どうもサンカの類ではないようだ。すっかり肩すかしをくらった感じでちょっぴり残念であった。

弥平は親友と二人で群馬県まで販路拡大のため遠出する。本当の目的は嫁いだ姉が出戻ってきた理由を群馬まで行って確かめようというものであった。
弥平と友人は群馬で汽車を降りるなり、人々から邪険に扱われる。野宿をしたというだけで警察に引っ張られ尋問を受ける。どうにもこうにもその理由がわからない。
だがやがて二人が箕を持っていることが問題であったことに気づく。「箕直し」はサンカの象徴であったからだ。当時サンカの一部は関東でもセブリをしながら漂白しており、戸籍を持たないことから時の政府に弾圧を受け、人々からは民同様に差別を受けていた。
そんな中、弥平はひとりの少女を見かける。彼女は目鼻立ちがくっきりとした美貌の少女でふたつの箕を持ち歩いていた。そして尋常でない足裁きとスピードで歩いていく。ここで僕はピンときた!「おお、サンカの登場だ!」
そう、彼女はサンカの娘であった。
弥平は彼女の家族が近くの被差別に隠れるように住んでおり、なぜ彼女が口をきけなくなったのかを彼女の父親から聞いた。彼女に狼藉を加えたチンピラどもと、彼女の一家を差別する理不尽さに義憤をおぼえるのであった。
一度郷里へ戻った弥平であるが、サンカの娘の姿がまぶたに刻まれ消えることがない。とうとうもう一度彼は群馬に向かったのであるが・・・・

生まれついてのビッコの青年が、理不尽な差別に立ち向かう成長譚で読後感は爽やかである。特記すべきは目次のつけかたが一風変わっていて面白いこと。また、蛇足ではあるが本編にも「あの富山の薬売り」が登場し、弥平の力になる。確か名前は沢田喜三郎、かって「邂逅の森」や「氷結の森」に登場したのではなかったか?
【目次】
壱 箕作り弥平は足が悪い。
弐 箕作り弥平は指が太い。
参 箕作り弥平は物怖じしない。
四 箕作り弥平は女に弱い。
伍 箕作り弥平は粘り強い。
六 箕作り弥平は勘がよい。
七 箕作り弥平は涙もろい。
八 箕作り弥平は情が深い。
九 箕作り弥平は知っている。



「サンカ」については三角寛のサンカ小説選集を読むか、あるいは概略については沖浦和光著『幻の漂白民サンカ』を読まれることを勧めます。またサンカが登場する小説としては五木寛之の「戒厳令の夜」と「風の王国」があり、映画では「瀬降り物語」があります。



欅しぐれ

2007-06-22 21:21:02 | 時代小説
山本一力著『欅しぐれ』朝日文庫 2007.2.28第1刷 600円+tax

★★★★★

通常ならけっして出会うことも、ましてや親交を結ぶなどありえようがないはずの男と男が出会い、ほぼ一瞬にして「相手の器量」を見切り互いに惹かれあう、という物語。
ただし、高村薫ばりの“やおい”の臭いは一切しない。

ひとりは江戸深川の大店、桔梗屋の五代目当主である太兵衛。いまひとりは同じく深川で賭場を張る貸元である渡世人、猪之吉。
このふたりが出会い、親交を結ぶさまは読んでいて気持ちが良い。ある程度年輪を刻み、内容は相互に違うもののそれぞれ“修羅場”をかいくぐって生きてきたふたり、互いに住む世界は違うものの「男気」あふれるふたりの生き様が眩しいほどだ。

物語は、太兵衛の店が何者かの指図により乗っ取りを図られる。その乗っ取り実行犯の親玉及びその手下どもは、最初はからめ手(経済的手段)から最後は正面から(暴力的手段)桔梗屋を付け狙う。
太兵衛から店の後見人を頼まれた猪之吉が、己の持つ全ての力を振り絞りこの敵に立ち向かう。現代で言えば壮絶なエスピオナージ戦がお江戸で火花をはなって繰り広げられわけだ。
猪之吉は戦う、全ては「友情」のために!
彼の「男気」、それは単に情念の世界にとどまらず、実務としての段取り、気配り、先読み等々、まさに「男の美学」といっても過言ではなく、平成の腑抜けの男読者たちを唸らせるに違いない。
『損料屋喜八朗始末控え』に続く山本一力氏の骨太な時代小説だと思う。出来はこちらのほうが上とみた。


憑神

2007-06-15 23:43:06 | 時代小説
浅田次郎著『憑神』新潮文庫 H19.5.1発行 514円+tax
★★★★☆(今回から星5つ評価を開始いたします)

別所彦四郎、260年続いた御徒士組に属すのだが見事なまでに“貧乏”である。
この男、そこそこ文武両道に優れ世が世なら他人より出世も望めたのであろうが幕末の混沌とした世相の中で次男の身でろくな仕事にありつけるものではない。
男子の嫡男がいない他家の嫁婿として迎えられたのはまだ運が良かったとも言えようが、男の子が誕生したとたん“お役御免”とばかり離縁されて実家に戻りゴロゴロするばかりの体たらく。
一杯の蕎麦と店主に酒をおごってもらって酩酊した帰り道、ひょんなことから土手の草むらに隠れた小さな祠に神頼みしてしまったのが運の尽き。
ここは「三巡稲荷」といい、神は神でも“憑神”といわれるとんでもない神様であった。
霊験あらたか、さっそく彦四郎の前に現れたのはなんと“貧乏神”であった。次は“疫病神”こうなれば残るは“死神”と相場は決まっている。
この神々がまたユニークで、擬人化しての登場となる。こうなるともう荒唐無稽な話で普通の作家が書くと噴飯ものになるであろうところを、さすが浅田先生、見事に読者を欺き笑わせてくれる。
だが単なるユーモア怪奇小説と思われると困るのである。浅田先生はここで極めて真面目に『人は何のために生きるのか』という大テーマを大上段に振りかざし読者に問いかける。読者にだけではない、先の神々にまで問いかける始末。
かくして神をも超える人間、彦四郎の感動的な終末が読者をして感動の極みに誘うのだ。いつもながらの浅田先生の天才詐欺師的技法の真髄が発揮されたストーリーテリングに拍手、拍手!

薩摩組幕末秘録

2007-05-12 09:03:58 | 時代小説
鳴海章著『薩摩組幕末秘録』集英社 2006.9.30初版 2,500円+tax

題名から推して薩摩藩内のありきたりな倒幕モノの一種か、と想像したが違った。薩摩組とは、富山の薬売りの薩摩藩担当を意味した。その薩摩への売薬が禁止された。
農民が自らの蓄財を富山の薬売りにほんの少しでも流失するのを防ぐためであった。薩摩藩はその頃膨大な借金を背負い、藩の財政は逼迫していたのであった。
財政の窮状を脱する為に薩摩藩は清国へ北海道、特に利尻昆布を密輸して稼ぐことを考えた。
その意向を密かに知った富山の薬売りの元締めは利尻の昆布を薩摩藩に貢ぐことによって販路の再開を画した。
利尻昆布の収集の任にあたったのが売薬元締の息子、於莵屋藤次という男であった。
藤次は単に薬売りではない。この薬売りの起源は白山の修験道の行者たちであった。同じ根から
乱波(忍者)が派生した。藤次はこの乱波の血を継ぐもので幼少の頃から父に鍛えられた。
伊賀や甲賀の忍法とも趣を異とする不思議な忍法を使う。
一方、富山は加賀藩の支藩であったわけだがこれを富山藩の独立運動として捉え、阻止する手立てを打った。白羽の矢をたてられたのは加賀藩の食えない剣術師範である胡蝶剣の使い手馬渕洋之助であった。
更にこの企みを阻止しようと江戸幕府の隠密、柳生の手のもの達がいた。ここに北海の昆布をめぐる三つ巴、四つ巴の抗争が繰り広げられることになったのだ。

藤次が蝦夷地へ向かう途中の航海は彼がこの世の生き地獄と思われるほど、嵐による酷い船酔いに苦しめられた。そして着いた蝦夷地はアイヌの人々にとっては彼らに対する和人による悪辣な収奪と虐待が横行する北の地獄であった。
そんな和人の中で唯一の救いは雲平という謎に満ちた青年で、彼だけはアイヌに対し人間としての暖かい視線を送っていた。
雲平の本名は松浦武四郎(実在の蝦夷地探検家、後に開拓判官となる)といった。雲平の導きで無事利尻から昆布を得た藤次は一路長崎へ向かった。
物語はここから九州へと舞台を移すのであるが藤次と昆布の薩摩入りを阻止すべく他の手勢も九州へ向かうのであった。もちろんその中に胡蝶剣の使い手馬渕洋之助も入っていた。
互いにそれぞれの使命を背負わされた二人が最後に運命の対決をせまられるのであった。これはもうどちらも生き抜いてほしいと願うのであるが・・・

上質な冒険小説の書き手が時代小説においても優れた作品を描いてくれることは、先に読んだ志水辰夫の『青に候』でも実証済みであるが、同じことが鳴海章の場合にも言えるのではないだろうか。
他の時代小説とは一味も二味も違う面白い作品に仕上がっており、今後もより視点を変えた時代小説の創出を期待したい。


青に候

2007-04-22 12:59:36 | 時代小説
志水辰夫著『青に候』 新潮社 2007.2.25 1700円+tax

志水辰夫氏は齢70に近くなり唐突ともいえるほど初期作品の世界に近いものを、「時代小説」のカタチをとって舞い戻ってきた。
氏はどちらかと言えば他の作家よりも遅く作家としてのスタートを切ったのではなかろうか。
何が氏をして原点回帰へのベクトルに向かわしたのかは知らない。が、私個人の最近の傾向から察するに特に奇妙な心境でもないような気がする。
人間だれしも齢を重ねるにつれ自らの出発点に一度戻りたくなるものだから。

本編の主人公神山佐平は他の初期作品でたびたび登場したと記憶する主人公にその姿が重なる。とにかく生き様がヘタ、他人との接し方に不器用な青年なのである。特に愛しく思う女性に対する接し方をみると歯がゆさを通り過ぎ、いらいら感を覚え、更には怒りほど覚えるほどぎこちないのだ。
そして愚直とも言える正義感、いらぬ他人への気遣い、義理ともいえない義理感、無意味な負い目、そんな多くの「こだわり」を抱えた多感な青年である。
だがひとたび不正への怒りを覚えたり、愛するひとが窮地に陥ったりすると我が身の不利、危険を顧みることなく敢然と突き進むのである。
相手がどんなに強くとも、事態がどんなに深刻であろうと自らが定めたルールに従って死をもいとわず立ち向かう様は正にハードボイルドの主人公といえそうだ。

時は幕末、黒船がちらほら来航し江戸幕府も俄然動揺し始めた時代。封建制度の端っこにかろうじて生き延びてきた播州の小藩にあるきっかけで仕官できた佐平であるが、同じ時期に仕官した縫之助とともに殿の交代によりあっさりと首にされてしまう。
先に首切られた縫之助の後、佐平もまた脱藩するようなかたちで江戸へ戻ってきた。彼はやむをえない理由で小藩の武士を斬り殺してしまったのだ。
物語は縫之助が江戸に戻ったものの行方不明となっており、その理由がどうも殿の死をめぐる陰謀らしきものをネタにこの小藩の江戸屋敷を脅していたせいらしいことが分かってくる。
しつように小藩の手のものに追われながら事の真相を探るサスペンス仕立てでストーリーは展開される。

普通の時代小説であれば諸悪の根源を突き止めそれを懲らしめめでたしめでたし、と終わるところであろうが、今や熟達した作家志水辰夫氏はそんな通りいっぺんのストーリーでは終わらせない。
確かに神山佐平の一途な生き方に照準を合わせて書いてはいるのであるが、ここに登場する播州の小藩、山代家の目付け役の六郎太の存在を忘れるわけにはいかない。
この六郎太の体制を影で支える苦しみ、現実から逃避しない、出来ない境遇で苦悩しながらも己の役目を全うする姿が時代を超えて共感できるのだ。
神山佐平に向かい「おまえが羨ましい!」と叫ぶ六郎太にも作者の万感の思いが込められている気がした。
それは江戸時代の封建国家体制の下懸命に己が藩、家族、郎党を守ろうとする姿が、時空を超えて同じような閉塞感に覆われた現代を生き抜くサラリーマンの姿に重なる気がするのだ。
「青に候」。題名の通り時代を変えていくのは青き青年である。その未来がよりよい時代であるのかより暗い時代であるのかは不明であるが・・・・


信長を撃(はじ)いた男

2007-03-13 20:32:40 | 時代小説
南原幹雄著『信長を撃(はじ)いた男』新潮文庫 H17.8.1 590円+tax

信長狙撃に関しては諸説があるようだが真相は謎だ。今回信長を狙撃して失敗した暗殺者として登場するのは甲賀忍者にして甲賀随一の鉄砲の名手、杉谷善住坊という男。
信長に反目する近江の六角承禎に請われ信長暗殺を画策する。
時は元亀元年=1570年、信長は全軍を引き連れて越前朝倉攻めのため敦賀を目指した。だが途中で同盟を結んでいたはずの浅井勢の裏切りを察し急遽京に逃げ戻った。両家への反撃準備のため一旦京都から岐阜へ戻ろうと信長はわずかな手勢を連れ近江付近の峠道を進んだ。
この機を千載一遇の好機として捉えた善住坊と朋友の太郎坊。だが、狙撃には失敗する。その失敗の理由はなかなか考えたものだがもちろんここでは明かせない。
信長は善住坊が放った弾で浅手を負うが命には別状がなかった。九死に一生を得た感の信長は岐阜に戻るなり憤怒にかられ狙撃犯の割り出しを部下に命じる。
ここで起用されたのが蒲生典膳という男。武芸百般に通じた剛の者であった。
かくして蒲生典膳とその部下による執拗な杉谷善住坊の追跡劇が展開される。追われる杉谷善住坊もただ逃げ回るわけではない。機をみて再三信長を狙おうと待ち構える。
だが天下の情勢は急速に信長の天下取りに傾いていき、六角勢も凋落の道を辿り始める。そしてその庇護をうけるべく杉谷善住坊の立場は弱くなり、彼の首に懸けられた懸賞金の額が千両にも及び、いつ味方の裏切りにあうか分からない不安定な状況に追い込まれたのであった。
そしてついに杉谷善住坊の命運も尽きようとしていた・・・・・

なかなか巧みなプロットの構成と軽快なストーリー展開で一気に読ませる力を持った作品である。
作者の南原幹雄はお初の作家である。

雨を見たか

2007-03-11 14:52:44 | 時代小説
宇江左真理著『雨を見たか』 文芸春秋社 2006.11.30 1600円

本の題名が『雨を見たか』とくれば僕らの世代はほぼ自動的にCCRの往年の大ヒット作『雨を見たかい』を思い起こす。前回の表題『黒く塗れ』がストーンズの『Paint it black』からつけたように、宇江左真理さんの頭には当然CCRの曲がイメージされたに相違ない。
日本語の使い方としては「雨を見たか」というのはあまり一般的とは思われなく、やはり英語の直訳からきた感じはする。本編の中でも使われているが特に違和感はない。むしろ時代小説にこんな感覚を持ち込んだほうが面白いと僕は思うのだがいかが?
ま、これは余談ではあるが。

さて、本編であるが伊三次とお文の息子伊与太と不破といなみの娘茜はすくすくと成長し、特に茜のやんちゃぶり(かなり破天荒ではあるが)が描かれて時が確実に経過していることが分かる。
子供が成長するということは親がそのぶん年を取るということで、いまだにお座敷に出ているお文には“年増芸者”と客からあからさまに言われて腐ることもある。
そんなお文をからかう伊三次ではあるが彼自身も性格的には円熟味を増してきたようだ。ふたりの関係は互いを思いやる好ましいものになっている。

成長したといえば不破の息子龍之進で、見習い期間も終えていっぱしの同心になろうという気概に燃えている。
例の「本所無頼派」との対決もあり、本編での重きは完全に龍之進におかれている。前作の「君を乗せる船」の感想でも述べたが、これでは「龍之進捕物余話」になりかねないので今後はまだまだ伊三次や不破の活躍を見たいものだ。


君を乗せる舟

2007-01-24 23:04:03 | 時代小説
宇江左真理著『君を乗せる舟』 文芸春秋 2005.3.30 1,524円+tax


このシリーズも6作目となった。このシリーズは伊三次とお文を中心に同心の不破やその妻、そして緑川や岡っ引きの連中たちが織り成す物語で構成されてきた。
が、伊三次とお文は結婚し伊予太という赤ん坊も生まれた。依然、出前の髪結いと同心の不破の手伝いという裏家業でなんとか糊口をしのいでいる。ある意味安定期に入ったとも言える。
そこでスポットライトを浴びるのが不破の息子、龍之介であった。いつしか龍之介も元服し緑川の息子や他の数人の若者達と共に同心の見習い(無給の)となったのである。
本編は主にこの見習いたちの“成長譚”とも言える。内容も今日の“暴走族”のような無軌道な無頼の若者達と対峙することになる。
龍之介が龍之進と名を変え成長していく様を見るのはそれはそれで楽しいのであるが、このシリーズはこの先主人公が変わってしまうのであろうか?いや、そんなことはないと思うのであるが伊三次がどのような事件にかかわりどのように生きていくのかやはり気になる。

天下城(上・下)

2006-12-29 16:22:30 | 時代小説
佐々木譲著『天下城(上・下)』新潮文庫 H18.10.01  上巻590 円、下巻629円+tax

戦国時代、甲斐の武田軍に攻められ滅亡した佐久の地侍で従弟同士である中尾市郎太と辰四郎の数奇な運命を描いた時代小説である。
辰四郎は生涯、武田軍に抗しいつか佐久に戻ることに執念を燃やし、市郎太はひょんなことから穴太の石積職人となる。
物語は主に市郎太の石積職人として数々の戦国武将の城の石垣を築く場面が描かれる。
本編で興味深い点は単なる石工としてではなく、軍師の視点から「城造り」を行いたい、という市郎太の想いにある。
市郎太は穴太衆と出会う前に漂白の軍師三浦雪幹に師事し全国の城を見て回った。雪幹は墨子の思想を崇め機会あるごとに市郎太にもその考えを教えた。
「城造り」という観点から戦国時代を描いた貴重な作品となっている。石積工という技術者からみた戦国武将の描写もなかなか面白く、小説上ということばかりではなく「中立性」を持った技術者という設定から多くの戦国武将に出会うことが可能となった。
本編に登場する主な戦国武将は織田信長を始め武田晴信、長尾景虎、松永久秀、木下藤吉朗、明智光秀、徳川家康などなどそうそうたるメンバーである。
おまけにフランシスコ・サビエルまで登場させ市郎太に引き合わせている。

さていろんな内外の事情で波乱万丈の生涯を送ることとなった市郎太であるが、晩年数々の城造りを果たした後、堺で愛する人と過ごしながら造った庭園が結局自ら創造したものの中で一番心に安らぎを与えてくれ、また、故郷は自らの内にある、というくだりで感銘深いものがあった。

最後に「穴太衆」というのは実在の石積集団だそうで、古くは6.7世紀に造られた「石棺」の石を積んだ渡来の人々とも言われ興味深いものがある。
また甲斐の「金山衆」といえばこちらはコミックではあるが森秀樹作『ムカデ戦記』を懐かしく思い出した。もちろん『墨攻』も。